fc2ブログ

志木市立郷土資料館 @埼玉県志木市

2012年12月16日(日)
実蔵院の見学を終え、志木市立郷土資料館にやって来ました。
実蔵院から埼玉県道40号線(いろは通り)をさいたま市方面へ150m程のところ、志木市立宗岡小学校の西側にあります。

当館では志木市の歴史や民俗資料、文化財などを保存、展示しています。

『いろは通り沿いにあるので、すぐに分かります』
1DSCF9978_convert_20131124181438.jpg

【入口】
2DSCF9979_convert_20131124181459.jpg

【開館時間】
3DSCF9980_convert_20131124181559.jpg

【いろは樋の鉄管】
『昭和53年柳瀬川改修に際し、川底の「いろは樋」の遺構が発掘されたので、その一部を記念として、ここに保存しているそうです。いろは樋の詳細はこちらをご覧ください⇒いろは樋いろは樋の大桝いろは樋の跡/新河岸川改修碑。入口の門をくぐると、すぐ左手にあります』
4DSCF9982_convert_20131124181656.jpg

5DSCF9983_convert_20131124181717.jpg

【いろは水門人力巻揚げ装置】
『入口の門をくぐると、すぐ左手にあります』
6DSCF9984_convert_20131124181805.jpg

7DSCF9985_convert_20131124181830.jpg

【志木市立郷土資料館】
8DSCF9986_convert_20131124181903.jpg

『懐かしいポストがあります^^) 投函はできません』
9DSCF9988_convert_20131124181941.jpg

『寄贈された江戸時代の建物を改築したものなんですね』
10DSCF9990_convert_20131124182048.jpg

【館内全景】
11DSCF0016_convert_20131124183157.jpg

『旧石器時代、縄文時代、弥生時代などの土器類が展示されています』
12①DSCF9991_convert_20131124182116

『昔の生活道具などが展示されています。壁には志木市の文化財の写真が展示されています』
12②DSCF0002_convert_20131124182523

当館に来た一番の目的は展示されている志木市指定有形文化財を見るためです(^^)
【文化11年の引又宿古絵図】志木市指定有形文化財
『文化7年(1810年)より37年間、引又・市場の町名主を務めた星野半平の作で、文化11年(1814年)頃の市場通りの周辺の家並みを詳細に描いています。絵図中には野火止用水やいろは樋、現存する旧家も見ることができ、当時の様子を知る上で大変価値のある史料です』
13DSCF0004_convert_20131124182802.jpg

14DSCF0003_convert_20131124182619.jpg

『複製もあります』
15DSCF9994_convert_20131124182251.jpg

16DSCF9995_convert_20131124182311.jpg

17DSCF0011_convert_20131124183025.jpg

【長勝院の版鐘】志木市指定有形文化財
『昭和60年に解体された長勝院の本堂廊下に懸けられていたもので、銘文中に施主9人の住居地として「大塚村」の地名が記されており、「大塚」がかつて村であったことがわかる大変価値の高いものです』
18DSCF0008_convert_20131124182945.jpg

19DSCF0009_convert_20131124183004.jpg

【元禄十四年武州新座郡舘村検地水帳全9冊及び畑方御検地野帳6冊】志木市指定有形文化財
20DSCF0012_convert_20131124183053.jpg

21DSCF0014_convert_20131124183132.jpg

【星野半右衛門日記】志木市指定有形文化財
『弘化4年(1847年)から嘉永3年(1850年)頃まで引又宿の名主役を務めていた星野半右衛門が書き残した日記で、嘉永5年から安政4年(1852年~1857年)(安政3年分欠落)までの7冊と明治8・11・12・13年の日記各1冊の合計11冊からなっていて、政治的事件の記載や嘉永から安政年間の大地震などの天災、人生儀礼、農業などあらゆる分野について詳細に記載されており、当時の引又宿を知る上で大変貴重な史料です』
22DSCF0006_convert_20131124182903.jpg

23DSCF0007_convert_20131124182920.jpg

『その他にもいろいろ展示されていました』
【志木市の遺跡】
24DSCF9993_convert_20131124182209.jpg

25DSCF9992_convert_20131124182144.jpg

【昔の生活道具】
26DSCF9996_convert_20131124182340.jpg

27DSCF9997_convert_20131124182358.jpg

【昔の遊具】
28DSCF9998_convert_20131124182418.jpg

【戦時中の道具】
29DSCF9999_convert_20131124182439.jpg

30DSCF0001_convert_20131124182500.jpg

『別の部屋には農具が置かれていました』
31DSCF0017_convert_20131124183231.jpg

『明治43年の洪水の最高水位が示されていました。大洪水があったんですね』
32DSCF0019_convert_20131124183310.jpg

33DSCF0018_convert_20131124183252.jpg

住所:埼玉県志木市中宗岡3-1-2
電話:048-471-0573
ホームページ:http://www.city.shiki.lg.jp/index.cfm/59,2875,163,641,html(志木市)
開館時間:午前9時30分~午後4時30分
休館日:月曜日(国民の祝日の場合は開館)
    国民の祝日の翌日
    年末年始(12月27日~1月4日)
入館料:無料
2013年11月26日投稿

實蔵院(実蔵院) @埼玉県志木市

2012年12月16日(日)
中宗岡5-17の稲荷神社の見学を終え、実蔵院にやって来ました。
中宗岡5-17の稲荷神社から埼玉県道40号線(いろは通り)をさいたま市方面へ300m程のところ、幸楽苑志木店や華屋与兵衛志木店の対面の路地を50m程入ったところにあります。

実蔵院は正式には「蓮華山 無量寿寺 実蔵院(れんげざん むりょうじゅじ じつぞういん)」と号する真言宗智山派の寺院です。

説明板によると当寺の縁起は

『正式には蓮華山無量寿寺実蔵院と称し、言い伝えによれば、行者澄平が沼で投網をした際に網にかかってきた銅製の阿弥陀如来像を本尊として、元和三年(1617年)に創建した草庵がその始まりといわれています。澄平はその後信州に赴いたため、草庵はしばらく無住となっていましたが、明暦三年(1657年)三月に沙門宥啓が再興して、実蔵院と号したと伝えられています。この寺を大きくしたのは三世の伝英《寛保二年(1742年)正月十三日示寂》で、当寺の中興開山とされています。その後宝暦十二年(1762年)十月に宝幢寺の末寺となり現在に至っています。なお、学制の施行により明治七年に宗岡学校(小学校)が設立された時には、当寺が校舎として利用されました。』

なのだそうです。

『ガソリンスタンド脇の路地を50m程進んだところにあります』
1DSCF9964_convert_20131123151708.jpg

【実蔵院】
2DSCF9969_convert_20131123151741.jpg

【六地蔵】
3DSCF9970_convert_20131123151800.jpg

【寺号標】
4DSCF9972_convert_20131123151816.jpg

【本堂】
5DSCF9974_convert_20131123153350.jpg

【地蔵菩薩】
『本堂の右脇に立っています』
6DSCF9975_convert_20131123153410.jpg

【縁起】
7DSCF9965_convert_20131123151723.jpg

住所:埼玉県志木市中宗岡1-15−61
電話:048-472-4041
2013年11月24日投稿

中宗岡5-17の稲荷神社 @埼玉県志木市

2012年12月16日(日)
八坂神社元宮の見学を終え、埼玉県道40号線(いろは通り)をさいたま市方面に向かうと、中宗岡1丁目交差点から100m程のところ、パーラームネオカの駐車場の敷地に稲荷神社がありました。

【稲荷神社】
1DSCF9961_convert_20131123114732.jpg

2DSCF9962_convert_20131123115037.jpg

3DSCF9963_convert_20131123115054.jpg

【地図】


所在地:埼玉県志木市中宗岡5丁目17−17付近
2013年11月24日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR