fc2ブログ

妙蓮寺 @神奈川県横浜市港北区

2012年12月13日(木)
今日は菊名に用事があったので、昼休み時間を使って菊名駅周辺を散策してみることにしました。

東急東横線の菊名駅から横浜寄りの次の駅に「妙蓮寺」という駅があります。
電車内から山門が見えるので、駅名になる程のお寺とはどんなお寺なのか気になっていたので、行ってみることにしました。

当寺は正式には「長光山 妙蓮寺」と号する日蓮宗の寺院です。

妙蓮寺駅の踏切傍にあった縁起によると
『当山は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺で、長光山妙蓮寺と言う。お祀りする日蓮聖人のご尊像は、池上本門寺第二祖日朗上人の九鳳の一人、日像上人の作である。当山の前身は観応元年開山大経院妙仙寺であり、今の横浜市神奈川区新明町にあったが、明治四十一年横浜鉄道臨港線引き込み線敷設に際して止むなく移転となり、当時の住職第四十一世慈性院日體上人は池上本門寺の末寺浄寿山蓮光寺を移転先に選んだ。蓮光寺は天正年間正乗院日運上人が池上本門寺第十二世日惺上人を請じて開山とし、自らは第二世となり創設した寺院である。そして両山は明治四十一年八月八日この地に合併開山し、妙仙寺の「妙」と蓮光寺の「蓮」を合わせて「妙蓮寺」と改め日體上人が第一世となった。妙蓮寺第二世慈開院日偉上人は、大正十五年東京横浜電鉄の開通による境内の軌道敷設に快諾し、妙蓮寺境内を無償で提供する。ここに妙蓮寺駅ができ、付近一帯の発展に寄与した。昭和四十四年、妙蓮寺第三世慈篤院日仙上人は、宗祖御降誕七五〇年を記念し、五年の歳月をかけて現在の本堂と客殿を完成し、その後、庫裏、客殿を増築した。平成二十年、当山現住職第四世日英は境内整備、墓地区画整理を完了し現在に至る』
なのだそうです。

【山門】
1DSCF9807_convert_20131025212119.jpg

『山門をくぐると、正面に本堂が見えます』
2DSCF9808_convert_20131025212139.jpg

【神明地蔵尊】
『山門をくぐって、すぐ右手にあります』
3DSCF9809_convert_20131025212159.jpg

4DSCF9810_convert_20131025212220.jpg

【鐘楼】
5DSCF9811_convert_20131025212238.jpg

【石碑】
6DSCF9813_convert_20131025212302.jpg

【本堂】
7DSCF9814_convert_20131025212324.jpg

8DSCF9818_convert_20131025212504.jpg

『梅が咲いていました。随分と早いですね』
9DSCF9815_convert_20131025212345.jpg

10DSCF9816_convert_20131025212406.jpg

【本堂の左側】
11DSCF9821_convert_20131025212614.jpg

『本堂の右側に立派な松が立っています』
12DSCF9819_convert_20131025212528.jpg

『本堂の奥には滝があります。人工の滝だと思いますが・・・』
13DSCF9820_convert_20131025212549.jpg

『妙蓮寺駅前に当寺の縁起の説明がありました』
14DSCF9822_convert_20131025212631.jpg

15DSCF9824_convert_20131025212649.jpg

住所:神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5
電話:045-431-4411
ホームページ:http://myorenji.jp/
2013年10月27日投稿

Tea Time Selection(ティータイムセレクション)

2013年12月11日(火)
友人からお歳暮で「Tea Time Selection(ティータイムセレクション)」をいただきました^^

いろんな種類のお菓子が入っていて嬉しいです(^^

とは言っても、ほとんど、奥さんと子供たちに食べられてしまいましたがwww

【Tea Time Selection(ティータイムセレクション) 】
1DSCF9802_convert_20131019205904.jpg

2DSCF9805_convert_20131019205922.jpg

3DSCF9886_convert_20131019210238.jpg

4DSCF9887_convert_20131019210315.jpg

5DSCF9888_convert_20131019210353.jpg

6DSCF9889_convert_20131019210424.jpg

7DSCF9890_convert_20131019210502.jpg

勝手に評価:★★★★☆

(製造元:トーラク株式会社)
住所:兵庫県神戸市東灘区向洋町西5-5
電話:078-857-1522
ホームページ:http://www.toraku.co.jp/
2013年10月22日投稿

功運寺周辺の寺院めぐり《宝泉寺/境妙寺/願正寺/金剛寺/神足寺》 @東京都中野区

2012年12月11日(火)
功運寺の見学を終え、周辺の寺院をめぐってみることにしました。

功運寺から南方面へ50m程のところに宝泉寺があります。
【宝泉寺】
『山号を正覚山を号する曹洞宗の寺院です。当寺は永禄五年(1562年)駒込吉祥寺三世・圭隆大和尚により江戸清水門外に創建されました。その後、慶長年間に田安門外に移転、さらに元和二年(1616年)には江戸城拡張のため牛込横寺町に移転。その後、明治41年(1909年)現在地に移転しました』
1DSCF9758_convert_20131012211308.jpg

【寺号標】
2DSCF9760_convert_20131012211350.jpg

『板倉内膳正重昌の墓所があるそうです』
3DSCF9759_convert_20131012211327.jpg

『面白い形をしてますね^^』
4DSCF9762_convert_20131012211434.jpg

【山門】
5DSCF9761_convert_20131012211418.jpg

『写真右の建物が本堂です』
6DSCF9763_convert_20131012211500.jpg

7DSCF9765_convert_20131012211540.jpg

【本堂】
8DSCF9764_convert_20131012211516.jpg

【板倉内膳正重昌の墓】
9DSCF9766_convert_20131012211559.jpg

10DSCF9767_convert_20131012211616.jpg
(宝泉寺)
住所:東京都中野区上高田4-13-1
電話:03-3385-2106

宝泉寺から北東方面へ50m程のところに境妙寺があります。
【境妙寺】
『山号を大雄山普照院を号する天台宗の寺院です。天台宗東京教区のホームページによると、当寺の縁起は「当寺は元日蓮宗に属し、高耀山寂光寺と称して麹町地獄谷の地にありました。寛永6年(1629年)御城廓造営の時、千駄ケ谷(現・国立競技場所在地)に移転しました。元禄11年(1698年)天台宗に改宗しました。台宗開基は貞栄、一説には、日蓮宗不受不施派弾圧によるものと言われています。安永年間には紀州家の下屋敷が千駄ケ谷にあった関係か、紀伊公邸霊堂の別当に命ぜられました。そのために今でも、本堂の瓦には葵の紋があり、徳川家ゆかりの寺などに見られる黒門が寺門となっています。天保5年(1834年)中興十世智順の代に大雄山普照院境妙寺と改称しました。のち大正4年(1915年)明治神宮外苑造営の折、現在の地に移転し今日に至ります。当寺に保管されている過去帳には塙保己一の名があります。塙保己一は、和漢に通じ40年を費して『群書類従』を完成させました。」なのだそうです』
【山門】
11DSCF9768_convert_20131012211635.jpg

『詳細はよく分かりませんが、天台宗と聖徳太子は縁があるみたいです』
12DSCF9770_convert_20131012211655.jpg

【本堂】
13DSCF9771_convert_20131012211718.jpg
(境妙寺)
住所:東京都中野区上高田4-9-3
電話:03-3385-7609
ホームページ:http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/kyomyoji/(天台宗東京教区)

境妙寺から東方面へ20m程のところに願正寺があります。
【願正寺】
『山号を東護山と号する浄土真宗大谷派の寺院です。中山石渠さんのホームページによると、当寺の縁起は「当寺は、天正十八年(1590年)に開基である法樹院安養坊了善法師が外神田に創建したもので、本尊に阿弥陀如来を奉る。開山当初は光瑞寺と号していたが、のち本願寺に属し、寺号を願正寺と改めた。寛永の頃は麹町にあったが、江戸城の外濠を造るため、延宝八年(1680年)牛込原町に転じ、明治四十三年(1910年)に現在の地へ移転した。墓地には、外国奉行・新見豊前守正興とその父親で大阪町奉行を務めた新見正路の墓がある。新見豊前守は万延元年(1860年)に、アメリカ軍艦に乗って日米修交通商条約の批准書交換のため渡米した。大正七年(1918年)にモーリス、昭和三十五年(1950年)にはマッカーサー駐日大使が、日米修交の大役を果した新見正興の墓を詣で、日米親善の記念樹を植えている。また砲術家として知られる井上外記の墓もある。」なのだそうです』
14DSCF9773_convert_20131012211738.jpg

【新見豊前守正興の墓説明板】
15DSCF9774_convert_20131012211752.jpg
(願正寺)
住所:東京都中野区上高田4-10-1
電話:03-3386-6618

願正寺から北西方面へ50m程のところに金剛寺があります。
【金剛寺】
『山号を恵日山と号する曹洞宗の寺院です。金剛寺は建長二年(1250年)波多野中務忠経が源実朝の菩提のため狐舟を開山として建立しました。文明年間に太田道灌が中興し、のち荒廃しましたが徳川家康が用山元照に再興させ、その時臨済宗から曹洞宗に改宗し、更に昭和になって地下鉄丸の内線開通の為に文京区から現在地に移転しました』
16DSCF9779_convert_20131012211835.jpg

17DSCF9780_convert_20131012211857.jpg
(金剛寺)
住所:東京都中野区上高田4-9-8
電話:03-3385-7606

金剛寺から西方面へ100m程のところに神足寺があります。
【神足寺】
『山号を月岬山と号する浄土真宗大谷派の寺院です。本堂の前にあった〈沿革〉によると「当時は慶長12年に江戸木挽町に土地を拝領し、行心和上を開基として創設し、月岬山神足寺と号した。その後、八丁堀に、西久保赤羽に、三田村(現・港区)にと建立以来三ヶ所を移転したが、三田村においては長く聞法の場として門信徒の教法につとめたが、明治43年、当寺16代憲英住職の時、現在の地に本堂、庫裡をそのまま移転した。昭和33年には本堂の改築がなされた。開基の行心和上は百年以上にわたる一向一揆の天正七年に、本願寺11世顕如上人、12世教如上人の二人を中心とする軍勢が織田信長軍と戦っている時、伊豆の武士で伊東氏として織田軍に加わっていた。その時、織田の陣地に教如上人の書いた手紙が矢に結ばれて射こまれた。ちょうどそこにいた伊東氏は手紙を読んで、信長の軍がいかに誤っていて、本願寺派の主張が正しいかを知らされた。伊東氏は教如上人の意見に感服し、信長の陣をそっと去り、本願寺の味方となり、一揆の後に大谷派の僧侶となり行心と改めた。」なのだそうです』
『金剛寺から細い道を進みます』
18DSCF9781_convert_20131012211925.jpg

『どうやらこの道は正面の参道ではないみたいですね』
19DSCF9784_convert_20131012211944.jpg

【山門】
20DSCF9786_convert_20131012212012.jpg

【本堂】
21DSCF9788_convert_20131012212039.jpg

22DSCF9791_convert_20131012212308.jpg

【縁起】
23DSCF9790_convert_20131012212245.jpg

『帰りはくねくねと坂道を降り、正面参道から帰りました』
24DSCF9797_convert_20131012212353.jpg
(神足寺)
住所:東京都中野区上高田4-11-1
電話:03-3386-4528
2013年10月19日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR