fc2ブログ

谷田の稲荷神社 @埼玉県ふじみ野市

2012年11月25日(日)
福岡江川湧水群の見学を終え、谷田の稲荷神社にやって来ました。
福岡江川湧水群から北方面へ100m程のところにあります。

調べてみましたが、由緒は不明でした。

ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(推定)です。

『鳥居はありませんでした。正面が稲荷神社です』
1DSCF9262_convert_20130616114906.jpg

【稲荷神社】
2DSCF9263_convert_20130616114922.jpg

3DSCF9264_convert_20130616114938.jpg

4DSCF9265_convert_20130616114956.jpg

『稲荷神社の左手に何を祀っているのか分からないお社があります』
5DSCF9266_convert_20130616115013.jpg

『覗いてみたところ、お神輿の上部のような屋根が付いた社殿が祀られていました。稲荷神社でしょうか?』
6DSCF9267_convert_20130616115030.jpg

『更に左手には石碑などが立っています』
7DSCF9268_convert_20130616115101.jpg

『更に左手には庚申塔やお社があります』
8DSCF9269_convert_20130616115122.jpg

『覗いてみたところ、観音様(?)と顔が欠けてしまっている石像が収められていました』
9DSCF9271_convert_20130616115215.jpg

【全景】
10DSCF9258_convert_20130616114850.jpg

所在地:埼玉県ふじみ野市谷田2-1
2013年6月22日投稿

福岡江川湧水群 @埼玉県ふじみ野市

2012年11月25日(日)
駒林八幡神社の見学を終え、福岡江川湧水群にやって来ました。

福岡江川(公共下水道雨水幹線)の下流、江川緑道の終点あたりにある湧水群で、この辺りは暗渠化されていないため、川底数十ヵ所から湧き出る水を見る事ができ、環境省のサイトにも「埼玉県の代表的な湧水」として掲載されています。

『駒林八幡神社から県道272号線(東大久保ふじみ野線)を東方面へ進みます』
1DSCF9244_convert_20130616015431.jpg

『さぎの森小学校前交差点を左折します』
2DSCF9246_convert_20130616015453.jpg

『100m程行くと東京ドーナツがあります。食べログによるとここの直売所で規格外のドーナツが安く買えるようです』
3DSCF9248_convert_20130616015512.jpg

『東京ドーナツの左脇に福岡江川が流れており、道路を挟んだ対面に谷田橋が架かっています』
4DSCF9252_convert_20130616015558.jpg

【福岡江川湧水群】
『谷田橋から上流を眺めてみると川面に波紋が広がるのが見え、水が湧いているのが分かります。街中でこういう光景が見られるのは面白いですね^^)』
5DSCF9253_convert_20130616015619.jpg

6DSCF9251_convert_20130616015537.jpg

『上流に向かい進んでいくと、更に湧水が増えます』
7DSCF9255_convert_20130616015655.jpg

8DSCF9256_convert_20130616015710.jpg

『水が湧きまくってますねwww とても面白い光景でした^^』
9DSCF9257_convert_20130616015731.jpg

ふじみ野市観光ウォーキングマップによると、湧水群の傍に馬頭観音が立っていると記載されていたのですが、見つけることが出来ませんでした。

所在地:埼玉県ふじみ野市水宮と駒林の間、福岡江川緑道の終点付近
2013年6月21日投稿

駒林八幡神社 @埼玉県ふじみ野市

2012年11月25日(日)
安楽寺の見学を終え、駒林の八幡神社にやって来ました。
安楽寺から県道272号線(東大久保ふじみ野線)を東方面に200m程のところ、駒林東交差点から東方面へ100m程のところにあります。

当社はグーグルマップやマピオンには載っておらず、ふじみ野市観光ウォーキングマップに載っていたので気付きました。後から調べたところ、NAVITIMEには載っていました。
ちなみに今日僕は「ふじみ野市観光ウォーキングマップ」コース②に沿って歩いています。

当社の創建は室町時代中期の寛正年間(1460~1465年)と伝えられていますが不詳です。
他の伝承によると字鷺森(あざさぎもり)の鷺宮神社(さぎみやじんじゃ)が当初の駒林村鎮守であったが、江戸時代前期に駒林村地頭(領主)を務めた幕府旗本の小栗平吉(おぐりへいきち)が、武家の神として八幡大菩薩(誉田別命の別名)を信仰して八幡神社を創建したところ、村民の信仰も集めるようになり、やがて鎮守になったそうです。詳細は下記添付由緒書き写真をご覧いただければと思います。

ご祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)です。

『参道入口の脇でイチョウが綺麗に色付いていました。お爺ちゃんがのんびり日向ぼっこしています。今日は快晴で気温は暑くもなく寒くもなく絶好のお散歩日和です^^』
1DSCF9216_convert_20130612203023.jpg

【鳥居・社号標】
2DSCF9217_convert_20130612203122.jpg

【由緒】
3DSCF9219_convert_20130612203759.jpg

『鳥居をくぐりまっすぐ進むと社殿があります。長方形の細長い境内です』
4DSCF9224_convert_20130612203215.jpg

5DSCF9225_convert_20130612203248.jpg

6DSCF9226_convert_20130612203313.jpg

【拝殿】
7DSCF9231_convert_20130612203448.jpg

8DSCF9233_convert_20130612203523.jpg

【本殿】
9DSCF9238_convert_20130612203612.jpg

【鷺宮神社】
『拝殿の右手前にあります』
10DSCF9227_convert_20130612203342.jpg

【浅間神社】
『拝殿の右手前、鷺宮神社の左手にあります』
11DSCF9228_convert_20130612203401.jpg

12DSCF9229_convert_20130612203425.jpg

【山神神社・疱瘡神社・神明神社・稲荷神社・八坂神社】
『拝殿の左脇に5社が合祀されています』
13DSCF9235_convert_20130612203543.jpg

【境内の様子】
14DSCF9243_convert_20130612203708.jpg

『空を見上げてみると真っ青な空に飛行機雲が!気持ちいいですね~^^)さあ、次に行きましょう!』
15DSCF9239_convert_20130612203640.jpg

所在地:埼玉県ふじみ野市駒林890
2013年6月16日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR