fc2ブログ

苗間神明神社 @埼玉県ふじみ野市

2012年11月25日(日)
今日はふじみ野市の東武東上線ふじみ野駅東側周辺を散策してみることにしました。
まず最初に苗間神明神社にやって来ました。
ふじみ野駅東口前の通りを300m程進み、交差点を右折し300m程のところ、県道266号線(ふじみ野朝霞線)の傍にあります。

当社の由緒は説明板によると

昔より神明様、あるいは産土(うぶすな)様と呼び親しまれてきた当社は新編武蔵風土記稿によれば、神明社は村の鎮守なり、天王社・第六天社・天神社・稲荷社・熊野権現社、以上六社ともに浄禅寺持とあり、大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)《天照大神》を祀るとあります。口碑には享和から文化年間(1804~1818年)にかけて、村民が伊勢大神宮に参拝し幣を押受してきたと云われています。寛保年間(1741~1744年)の古文書にも古六天神社・熊野神社・稲荷社・八雲神社・天満天神社は見えているが、神明神社は見えないので、やはり享和・文化年代に設立されたものと思われます。
文化五年(1808年)戊辰の幟旗が有り、神木喜一家の屋敷神であり、村方の社でもあった大六天社が摂末社として祀られていますが、これは神明神社の創立と同時に合祀されたもので、神木家では改めて文化元年(1804年)に琴比羅宮を屋敷神に祀り、それが現存しています。
浄禅寺の摂末社の熊野神社は現高野喜一郎氏の屋敷に隣接し、社地として二反七畝(約2600㎡)もあったと云われています。
地名としては現在でも、天神前・熊野山・天王など□□□□□(滲んでいて読めません)ます。
本殿や拝殿などは明治四十年(1907年)に新・改築され、榛名神社の御神木などが使用されたといいます。
境内には苗間地内の神葬祭の御霊殿なるものがあったが、戦後、薬師堂の東隣に移され、春彼岸の中日には神事が取り行われています。社殿裏の大欅は樹齢三百年余、高さ37m余。また近年まであった大杉はその根を今に留めています。
なお、特筆されてよいのは社殿の西側にあるレンガ造りの灯籠で5m余。レンガの大きさから見て明治初期の建築ではないかと言われています。

なのだそうです。

社殿脇のレンガ造りの燈明台はふじみ野市指定有形文化財、社殿裏手の御神木の大欅はふじみ野市指定天然記念物になっています。

『東武東上線ふじみ野駅からスタートです。どうでもいいことですが、志木駅が新座市にあるのと同様、ふじみ野駅はふじみ野市ではなく、富士見市にありますwww』
1DSCF9128_convert_20130217205959.jpg

『途中、勝瀬ミニパークがありました。奥に見える半円のオブジェが可愛かったので、思わずパチリ!』
2DSCF9129_convert_20130217210041.jpg

【境内入口】
『県道266号線と蕎麦屋に挟まれた狭い参道入口です。案内板が立っていなかったら、神社があるなんて絶対気付きませんwww』
3DSCF9130_convert_20130217210125.jpg

『住宅に挟まれた狭い参道を進みます』
4DSCF9131_convert_20130217210205.jpg

『狭い参道を抜けると、社殿と立派な木々達が鎮座していました』
5DSCF9133_convert_20130217210247.jpg

【社号標】
6DSCF9135_convert_20130217210332.jpg

【拝殿】
7DSCF9137_convert_20130217210439.jpg

【本殿】
8DSCF9142_convert_20130217210632.jpg

【手水舎・神楽殿】
9DSCF9136_convert_20130217210404.jpg

【燈明台】ふじみ野市指定有形文化財
『拝殿脇にレンガ造りの燈明台があります。高さ6m、屋根以外の全てをレンガで積み上げた旧大井村初代村長の神木三郎兵衛による燈明台と考えられています。基台の上に板張りの塔を建て、頂上の部屋の四方に窓を開け、中に燈明を設置する江戸時代以来の燈明台を踏襲したもので、建立年は不明ですが、明治20年代中ごろの様式を持つ埼玉県内で最も古いタイプのレンガ建造物です。700~800度の薪で焼かれて橙色(だいだいいろ)をしたレンガの大きさが不揃いで、レンガの間は漆喰(しっくい)でとめられているなど、明治後期に流行した軒下(のきした)の飾りが随所にあります。明治期、当時の苗間村の村内安全を祈願して、神明神社に奉納されたものです。明治の文明開化後の新しい時代を象徴するレンガ積みのものとして風格があり、近隣に類例を見ないものなのだそうです』
10DSCF9139_convert_20130217210521.jpg

11DSCF9140_convert_20130217210556.jpg

【大欅】ふじみ野市指定天然記念物
『苗間神明神社の社殿裏手にあるけやきで、神社の神木(しんぼく)とされています。樹齢は約400年です。高さ17m、目通りの周囲は約5m、根回り10m、枝張り9.5mに及ぶ市内最大規模の植物です。詳細は説明板をご覧いただければと思います』
12DSCF9144_convert_20130217210713.jpg

13DSCF9147_convert_20130217210935.jpg

14DSCF9146_convert_20130217210814.jpg

『天然記念物の大欅以外にも、けやき、いちょう、かしなどが立派に林立しています』
15DSCF9151_convert_20130217211017.jpg

『ポトッ・・ポトッ・・と地面を叩く音がするので、なんだろうと思ったら、どんぐりでしたw』
16DSCF9160_convert_20130217211324.jpg

『本殿の奥に境内社がありました』
17DSCF9153_convert_20130217211050.jpg

【八雲神社】
18DSCF9154_convert_20130217211120.jpg

【子の権現社・熊野神社・天満天神社・稲荷神社】
19DSCF9156_convert_20130217211157.jpg

【古六天神社】
20DSCF9158_convert_20130217211231.jpg

『古六天神社の左脇には弁財天様などが祀られていました』
21DSCF9159_convert_20130217211258.jpg

住所:埼玉県ふじみ野市苗間372-1
電話:049-266-1331(宮司宅)
2013年2月19日投稿

御嶽山東郷公園の紅葉ライトアップ(もみじまつり) @埼玉県飯能市

2012年11月24日(土)
飯能市の東郷公園へ紅葉のライトアップを見に行って来ました。
2012年は11月24日(土)、25日(日)がもみじまつりでした。
もみじまつり以外の日でも紅葉期間中はライトアップをやっているものと思い込み、昨日所沢市街の大渋滞に巻き込まれながらも、3時間掛けてようやく辿り着いたら、ライトアップをやっていないという・・・悲惨な目に遭ったので、意地でも見てやると決意!2日連続でやって来ましたwww 昨日の教訓を活かし、今日は狭山市経由で来たので、予定通り、寄り道時間を含めなければ1時間半で到着^^)

飯能市から秩父市に繋がる国道299号線沿いにあります。

東郷公園はホームページによると

当苑は、当地に生まれ育った木曽御嶽山の行者鴨下清八氏がその生涯を賭して整備した、東郷平八郎元帥に縁も深き奥武蔵の公園です。

東郷元帥銅像建立の大正十四年四月十七日には元帥自ら除幕式に臨席され、その完成をみました。公園内には日露戦争の遺物や後の海軍省より下腸された記念品が点在し、太平洋戦争の難も逃れ現在に至っております。

苑内に所狭しと植えられたモミジや楓の樹木が訪れる人々に春の新緑時期(四月上旬)には活力を、秋の紅葉時期(十一月中旬)には癒しを与えてくれます。

なのだそうです。

山頂には秩父御嶽神社が鎮座します。過去に一度登ったことがあるのですが、かなりハードです。
とにかく登り始めたら、延々と傾斜のきつい石段が続き、30分位登ります。
それがしんどい方の為に、時間はかかりますが、左へ右へとくねくねカーブしながら登る傾斜の緩やかな道もあります。

子供達は楽しそうに、ガンガンと石段を登っていました。子供の体力って凄いなぁと改めて感心しましたw

『公園近くの駐車場が既に満車だったので、交通整理していた警備員さんに聞いたところ、500m程離れたところに無料駐車場があるということだったので、そちらに止めることにしました。飯能市方面に引き返し、吾野宿や西武秩父線吾野駅方面への分岐点を曲がると・・・』
1DSC_0796_convert_20130216171944.jpg

『駐車場がありました』
2DSC_0794_convert_20130216171712.jpg

『分岐点のところは橋で、高麗川が流れていました』
3DSC_0795_convert_20130216171911.jpg

『街灯の少ない道(車通りが多いので暗さは感じません)をとぼとぼと500m程歩き到着です』
4DSC_0798_convert_20130216172149.jpg

『公園近くの駐車場は有料(500円)です。500~600m歩くのは嫌ではないので、無料の方が僕としては嬉しいです^^)』
5DSC_0799_convert_20130216172235.jpg

【東郷公園入口(秩父御嶽神社鳥居・石灯籠)】
6DSC_0800_convert_20130216172320.jpg

7DSC_0801_convert_20130216172415.jpg

8DSC_0867_convert_20130216214548.jpg

『吾野駅からシャトルバスがあるようです』
9DSC_0866_convert_20130216214516.jpg

【社号標】
10DSC_0802_convert_20130216172505.jpg

【案内板】
11DSC_0804_convert_20130216172640.jpg

【第二鳥居】
12DSC_0805_convert_20130216173127.jpg

【里宮会館】
『もみじまつり写真展が開催されていました』
13DSC_0806_convert_20130216173211.jpg

【ポスター】
14DSC_0864_convert_20130216214427.jpg

『まつり会場は中央広場です。中腹地点あたりです』
15DSC_0808_convert_20130216173403.jpg

『入山料は100円以上を納めてくださいとのことなんですが、気付かないのか、気付かないふりをしているのか、素通りする人が結構いて、せこい人が多いのにびっくり!特に50~60歳代と思われる金持ってるでしょあなた達は!っていう人達が、見て見ぬふりをしているのには驚愕ものです・・・ 年配の方がよく最近の若者は・・・とか言ってますが、言う資格なしです。日本人が隣の国々の人達のような身勝手な人種にならないことを願います・・・ 主催者の方へ:日本人は律儀だから看板を立てておけば、黙っていても入山料を払うだろうという性善説は成り立たない時代です。入口できっちりと入山料を取ってください。費用がかかるイベントでしょうから、楽しむ人は当然対価を支払うべきだと僕は思います。こういう素晴らしいイベントは末永く続けていただきたいので、財政を理由に中止になるのは悲しいですからね』
16DSC_0809_convert_20130216173450.jpg

17DSC_0811_convert_20130216173658.jpg

【霊神場】
『おこころざし石の上方に立っています』
18DSC_0810_convert_20130216173619.jpg

『ここから石段が始まるのですが、石段両脇に置かれた光が何とも幻想的で美しいです(^^)』
19DSC_0862_convert_20130216214256.jpg

20DSC_0813_convert_20130216174017.jpg

『一つ一つが蠟燭です』
21DSC_0814_convert_20130216174121.jpg

『石段上部から下部の眺め』
22DSC_0819_convert_20130216174242.jpg

【紅葉ライトアップ】
23DSC_0822_convert_20130216174348.jpg

24DSC_0823_convert_20130216174444.jpg

25DSC_0824_convert_20130216174529.jpg

26DSC_0825_convert_20130216174611.jpg

27DSC_0827_convert_20130216174710.jpg

28DSC_0829_convert_20130216174802.jpg

29DSC_0832_convert_20130216174905.jpg

30DSC_0833_convert_20130216175005.jpg

『紅葉の隙間からぽっかりと月が^^』
31DSC_0834_convert_20130216175055.jpg

32DSC_0836_convert_20130216210600.jpg

【手水舎・狛犬】
33DSC_0837_convert_20130216210753.jpg

『まだまだ上りが続きます』
34DSC_0838_convert_20130216210840.jpg

『上方から手水舎の方の眺め』
35DSC_0840_convert_20130216211038.jpg

『松明が更に雰囲気を演出します^^』
36DSC_0841_convert_20130216211141.jpg

【東郷元帥像】
37DSC_0844_convert_20130216211412.jpg

38DSC_0859_convert_20130216214157.jpg

39DSC_0843_convert_20130216211326.jpg

『まつり会場の光が見えてきました』
40DSC_0845_convert_20130216211543.jpg

『到着!模擬店が並んでいます』
41DSC_0849_convert_20130216211754.jpg

42DSC_0856_convert_20130216214051.jpg

『更に奥では踊りなどの催しものが行われていました』
43DSC_0848_convert_20130216211650.jpg

『まつり会場から少し登ったところに、368段の石段があり、登ると頂上の本殿に辿りつきます。ここからはライトアップしていないので、僕は登りませんでしたが、登って行く方や降りてくる方がいたのには驚きました。真っ暗闇の中、よく登ったものだと感心しますwww』
44DSC_0850_convert_20130216211844.jpg

45DSC_0855_convert_20130216212118.jpg

『石段の反対側の坂道の上部もライトアップされていました』
46DSC_0853_convert_20130216212001.jpg

【地図】


秩父御嶽神社社務所
住所:埼玉県飯能市坂石580
電話:042-978-0072
ホームページ:http://www.togo-koen.jp/
2013年2月17日投稿

手打うどん そば ゆう庵甚五郎 @埼玉県狭山市

2012年11月24日(土)
《ゆう庵甚五郎 顔振峠》
昨日、飯能市にある東郷公園の紅葉のライトアップを見に行ったのですが、所沢市街の大渋滞に巻き込まれ、通常なら1時間半のところ、倍の3時間もかけてようやく到着したのですが、ライトアップをやっていないという散々な目に遭ったので、今日はリベンジです。所沢市街の渋滞はこりごりなので、地図をじっくりと眺め、狭山市を抜けるルートにしました。

折角狭山市を通るなら、埼玉県の甚五郎めぐりをしている僕としては、これで5店舗目にあたる、ゆう庵甚五郎に是非行ってみたいと思い、少し早めに自宅を出発し、寄り道しました。

甚五郎は神明庵甚五郎(入間市)が総本店で、神明庵甚五郎で修業された方達がのれん分けを受け、現在県内に6店舗あるようです。旭庵甚五郎(ふじみ野市)、越生庵甚五郎(越生町)、むさしの庵甚五郎(ふじみ野市)、松郷庵甚五郎(所沢市)に次ぎ、5店舗目の訪問になります。

残るは総本店の神明庵甚五郎(入間市)のみです^^

15時半頃到着。
中途半端な時間なので、先客はいませんでした。後で一組だけ家族連れが入店してきました。

店舗中央にある8~10名掛けの大きなテーブル式カウンター席に着席。

メニューを眺めたところ、顔振峠(こうぶりとうげ)(1000円)なるものがありました。
顔振峠は飯能市と入間郡越生町の境にある標高500mの峠で、狭山市から車で1時間程のところにあります。なぜこのようなネーミングなのか(店主が顔振峠ファン?)は分かりませんが、合挽肉と野菜を味噌と唐辛子で煮込んだうどんと説明書きがあり、冬には持って来いのうどんだったので、注文することにしました。

待つこと5分程で顔振峠が到着です。

【顔振峠】
1DSCF9121_convert_20130212003807.jpg

『具材は白菜、ナス、山芋スライス、合挽肉です。あっさりした味噌風味に合挽肉の旨味が溶け出していて、唐辛子のピリ辛がアクセントになって美味しいですね~(^o^)体が温まります』
2DSCF9123_convert_20130212003829.jpg

【うどん】
『平打ちの舌触りのよい滑らかな麺で、ボリュームがあります^^』
3DSCF9124_convert_20130212003853.jpg

【外観】
4DSCF9126_convert_20130212003950.jpg

【店内の様子】
5DSCF9110_convert_20130212003617.jpg

6DSCF9125_convert_20130212003924.jpg

【駐車場】
『店舗の横に2台分のスペースがあります』
7DSCF9127_convert_20130212004015.jpg

【メニュー】
8DSCF9115_convert_20130212003639.jpg

9DSCF9118_convert_20130212003700.jpg

10DSCF9120_convert_20130212003739.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:埼玉県狭山市広瀬東1-18-2
電話:04-2952-1282
2013年2月15日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR