fc2ブログ

平成二十四年度志木市小中学校創造展 @埼玉県志木市

2012年11月11日(日)
娘の絵が志木市小中学校創造展の出展作品に選ばれたので皆で見に行って来ました。
志木マルイが入っているフォーシーズンズ志木ふれあいプラザで開催されました。

【ふれあいプラザ入口】
DSCF8719_convert_20130129220540.jpg

『工作物、絵画、自由研究などが展示されていました』
DSCF8720_convert_20130129220621.jpg

DSCF8725_convert_20130129220726.jpg

DSCF8726_convert_20130129220804.jpg

『娘の作品です。題名は「天国と地獄」。親ばかですが、なかなか豊かな発想力だなと感心しました^^)勉強も大切ですが、子供の得意分野の才能を伸ばしてあげることも大切ですよね』
DSCF8724_convert_20130129220652.jpg

開催場所:埼玉県志木市本町5-26-1 フォーシーズンズ志木ふれあいプラザ
2013年1月31日投稿

北本まつり「宵まつり」のねぶた @埼玉県北本市

2012年11月10日(土)
北本まつり「宵まつり」のねぶたを見に行って来ました。
数日前JRの車内広告を見て、当まつりを知りました。

ねぶたと言えば、青森ねぶたと弘前ねぷたが有名ですが、今更ながら、ねぶたとねぷたの違いって何なんだろうと思い調べてみたら、訛りであって山車のことを指す同じ意味の言葉なんだそうです。

青森では人形型の「組ねぶた」、弘前では扇型の「扇ねぷた」が多く運行されるそうです。

北本ねぶたのルーツは、北本市のホームページによると

北本まつり「宵まつり」で運行される「ねぶた」のルーツは、平成3年(1991年)まで遡ります。
当時の社会教育委員が青森県弘前市を視察した際、「弘前ねぷた」の制作方法や画法を学び、北本で青少年育成事業の一環として「北本ねぷた」を制作し、青少年育成市民大会で運行しました。

また、姉妹都市である福島県会津坂下町では、青森県黒石市のねぶたを参考に作ったねぶたを、夏まつりで運行していました。このねぶたを北本まつり「宵まつり」では、「会津坂下ねぶた」という名前で、宵まつり開催当初から招聘し、披露・運行しています。
平成6年(1994年)北本まつり「宵まつり」が始まりました。「宵まつり」を盛り上げるため、扇型の「北本ねぷた」と人型の「会津坂下ねぶた」の2種類がそろって会場で披露・運行しました。

翌年から市内8圏域のコミュニティや観光協会などの各団体の手により、趣向を凝らしたねぶたが作られ、運行されるようになりました。

現在では明るく照らされた約30台のねぶたや囃子山車が、晩秋の夕闇の中、宵まつり会場を練り歩きます。

なのだそうです。

ねぶた祭りを生で見るのは初めてでした。
夏になるとテレビで見かける青森ねぶたや弘前ねぷた程の規模ではないですが、夕闇に浮かぶ勇壮、華麗な数々のねぶたに魅了されました(^o^)

「北本ねぶた」のルーツが「弘前ねぷた」だからなのか?
はたまた、僕の素人考えですが、人形型の「組ねぶた」の方が製作技術が難しいからなのか?
理由は分かりませんが、扇ねぷたが多かったです。

『北本駅西中央通りが会場です』
1DSC_0724_convert_20130127220159.jpg

『賑わってますね(^^』
2DSC_0726_convert_20130127220316.jpg

『露店もかなり出ています』
3DSC_0728_convert_20130127220447.jpg

【提灯】
4DSC_0730_convert_20130127220526.jpg

【扇ねぷた】
5DSC_0733_convert_20130127220832.jpg

6DSC_0740_convert_20130127222149.jpg

7DSC_0741_convert_20130127222354.jpg

8DSC_0759_convert_20130127223112.jpg

9DSC_0761_convert_20130127223241.jpg

10DSC_0765_convert_20130127223853.jpg

11DSC_0787_convert_20130127224442.jpg

12DSC_0788_convert_20130127224709.jpg

13DSC_0734_convert_20130127220916.jpg

14DSC_0781_convert_20130127224230.jpg

【金魚ねぶた】
15DSC_0782_convert_20130127224322.jpg

『その他にも、いろいろな形のねぶたがあります』
16DSC_0737_convert_20130127221138.jpg

17DSC_0764_convert_20130127223725.jpg

18DSC_0738_convert_20130127221253.jpg

19DSC_0753_convert_20130127222801.jpg

【囃子山車】
20DSC_0739_convert_20130127221336.jpg

【上州ねぶた会の太鼓】
21DSC_0770_convert_20130127224052.jpg

【組ねぶた】
22DSC_0756_convert_20130127222927.jpg

23DSC_0763_convert_20130127223509.jpg

場所:JR高崎線北本駅西中央通り
電話:048-594-5530(北本市役所)
ホームページ:http://www.city.kitamoto.saitama.jp/welcome/matsuri_kitamoto.htm(北本市)
2013年1月29日投稿

手打そば 北本 すづ木 @埼玉県北本市

2012年11月10日(土)
《すづ木 鴨汁あいもり》
北本まつり「宵まつり」のねぶたを見学しに北本市に行ってきました。

見学前に、まずは腹ごしらえということで、ネットで評判の良い、すづ木にやって来ました。
JR高崎線北本駅東口傍の北本駅入口交差点から、県道164号線(鴻巣桶川さいたま線)を、さいたま市方面(南東方面)へ500m程行くとあります。

当店は禅味会という本物の蕎麦を追求する会の会員です。
禅味会のことは、上尾市にある利久庵に行った時に初めて知りました。
当店が禅味会の会員とは知らずにやって来たのですが、利久庵の蕎麦、うどんは美味しかったので、嬉しい驚きです(^^)

メニューに鴨汁うどん、そばがあったので、あいもりにできるか尋ねてみたところ「できます」との返事だったので鴨汁あいもり(900円)を注文しました。

待つこと15分程で鴨汁あいもりが到着です。

【鴨汁あいもり】
1DSCF8708_convert_20130127214935.jpg

【鴨汁】
『具材は鴨肉と長ネギです。かえしは濃い目、ダシが効いていて鴨肉の旨味もしっかり抽出され、深い味わいで美味しいです(^o^)』
2DSCF8705_convert_20130127214833.jpg

3DSCF8709_convert_20130127214958.jpg

4DSCF8711_convert_20130127215029.jpg

【うどん】
『捻じれの入った細めのうどんです。細いながらもコシがある食感の良いうどんです(^^』
5DSCF8703_convert_20130127214734.jpg

【蕎麦】
『香りはあまりありませんが、コシがあり食感の良い蕎麦です(^^』
6DSCF8704_convert_20130127214807.jpg

【薬味】
『大根おろし、生姜、長ネギ、わけぎです』
7DSCF8706_convert_20130127214903.jpg

【蕎麦湯】
8DSCF8712_convert_20130127215051.jpg

【外観】
9DSCF8689_convert_20130127214229.jpg

10DSCF8714_convert_20130127215157.jpg

11DSCF8713_convert_20130127215121.jpg

【看板】
12DSCF8686_convert_20130127214150.jpg

【店内の様子】
13DSCF8695_convert_20130127214558.jpg

【禅味会の証】
14DSCF8698_convert_20130127214626.jpg

【メニュー】
15DSCF8691_convert_20130127214358.jpg

16DSCF8692_convert_20130127214419.jpg

17DSCF8693_convert_20130127214444.jpg

18DSCF8694_convert_20130127214514.jpg

19DSCF8699_convert_20130127214658.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:埼玉県北本市本宿2-81
電話:048-592-2810
2013年1月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR