fc2ブログ

武蔵野自家製麺 大将うどん @埼玉県新座市

2012年7月14日(土)
《大将うどん あぶら麩汁うどん中》
今日は約10か月ぶりに大将うどんに行ってきました。
11時45頃入店したのですが、先客は1名と前回来た時に比べると随分と少なかったので、ちょっと驚きでした。

前回はきのこ汁うどん小だったので、今回はあぶら麩汁うどん中(830円)にしてみました。
あぶら麩汁というのは、初めて食べます。他店でも今まで見たことがありません。
どんな汁なんでしょうね。楽しみです^^

待つこと5分ほどで、あぶら麩汁うどんが到着です。
今回は茹で置きだったみたいです。
訪問1回目(初回)茹で置き・・・柔らかくてガッカリ(TT)
訪問2回目(前回)茹で立て・・・ヤッホー(^o^)うまうま!
訪問3回目(今回)茹で置き・・・嫌な予感が(--;

【あぶら麩汁うどん中】
DSCF5704_convert_20120826230256.jpg

【うどん】
『グレーがかりエッジが立った太麺です(前回の写真より色が濃く見えますが、僕の記憶では同じ色でした。たぶん光の入り具合とカメラの違いだと思います)嫌な予感が外れることを期待し、パクッと一口^0^)おっ!大丈夫でした。しっかりコシが残っていて武蔵野うどんらしい歯応え、香りです^^)茹で揚げてからまだ時間が経っていなかったのでしょう。量は600g程度だと思います』
DSCF5705_convert_20120826230330.jpg

DSCF5706_convert_20120826230400.jpg

【あぶら麩汁】
『中盛にすると、汁も器が大きくなるようです^^)メインはたっぷりのお麩、そして豚バラ肉、にんじん、長ねぎ、筍、溶き卵、水菜が入っています。お麩の表面は、油のおかげで熱々でしっかりとした歯応え、中はふんわりで旨味エキスをたっぷり吸い込み、やさしい味わいです。あぶら麩や野菜の旨味を出すためなのか、ダシは弱く、かえしが濃く感じられました』
DSCF5709_convert_20120826230434.jpg

勝手に評価:★★★☆☆

2012年8月31日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年9月17日(土)
《大将うどん きのこ汁うどん小》
今日は大将うどんに行ってきました。
当店には2回目の訪問です。
11時15分頃お店に入ったのですが、既に先客が7~8名となかなか人気があるお店です。

主なメニューは○肉汁うどん ○きのこ汁うどん ○あぶら麩汁うどんで小680円、中830円、大980円です。

店舗入口左手の店外にある券売機で食券を購入し店内へ。
今日はきのこ汁うどんの小にしました。僕が珍しく小にしたのには訳があります。
それは、前回訪問したのは約1年前ですが、13時半頃の入店にもかかわらず、お客さんで大変賑わっていたので、かなり期待したのですが、うどんが茹で置きで柔らかく、ちょっとがっかりさせられた記憶があったからです。今回も茹で置きだったら中を食べきるのはちょっと辛いかなと思い、小にした訳です。
が!今回はじっくり15分程待ち、茹で立てが出てきました(^^)
茹で置きはやめたのか、たまたまだったのか分りませんが1年前と別物の僕好みの美味しいうどんになっていました(^^ゞ

他のブロガーさんの情報では小は400gらしいのですが、僕には400gには見えないし、食べても400g食べた腹具合には感じなかったので、他の人気武蔵野うどん店と比較するとCP(コスパ)は若干低いかなという感じはしますが味は良いと思います。比較的家から近いので安定的にこのうどんを提供していただけるのであれば何度でもリピありです(^^☆

【きのこ汁うどん小】
1P1060290_convert_20111004001731.jpg

【うどん】
『グレーがかりエッジが立ったプルンプルンの太いうどんです。量は推定350~400g。1年前に食べた時とは別物です。武蔵野うどんらしいごわごわした食感と小麦の香りが美味しいです(^o^)小では物足りなかったので次回は中にします』
2P1060293_convert_20111004001834.jpg

3P1060294_convert_20111004001902.jpg

【きのこ汁】
『椎茸、しめじ、えのき、長ねぎ、天かすが入っていて、かえしの濃さが丁度いい感じのダシがしっかり効いている美味しい汁です(^_^)』
4P1060292_convert_20111004001806.jpg

5P1060295_convert_20111004001933.jpg

【外観】
6P1060289_convert_20111004001636.jpg

7P1060296_convert_20111004002013.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:埼玉県新座市畑中2-8-32
電話:048-479-0127
2011年10月6日投稿

つけ麺 五ノ神製作所 @東京都渋谷区

2012年7月11日(水)
《五ノ神製作所 海老トマトつけ麺》
今日は友人と新宿で飲みです。
まずはラーメン食べて、ということで五ノ神製作所へ。

多くのグルメブロガーさんの記事で、海老ダシのつけ麺が旨い!!!と評判だったので、海老好きの僕としては行かずにはいられませんでしたwww

当店は青梅市で評判の高い「いつ樹」の支店なのだそうです。

しかしまあ・・・よくこんな辺鄙な場所に出店したなぁと思うようなところにあります。
よっぽど自信があったのでしょうね。
高島屋タイムズスクエアの近くですが、人通りが少ない新宿御苑の北西端にあります。
口コミなどで知らなければ、99%行くことはないと思います。

行列ができるというので、定時に退社し17時半頃到着しましたが、既に2名の方が待ち状態でした。

5分程度待ち入店。入口左手にある券売機で海老トマトつけ麺(850円)の食券を購入。

約1ヶ月間のダイエットを終了し、健康診断も済んだので大盛にしようかと思ったのですが、並盛の茹で上がりが約530gと書いてあったので、並盛で十分と思い、大盛にしませんでした。

と!ここで
僕以外、大多数の皆様が「どうでもいいじゃんかそんなこと」という一つの疑問が湧きましたwww

それは、量に記載方法です。

うどん屋は大抵、茹で上がりのグラム数で表記しているのに対し、ラーメン屋(パスタ屋もかな?)は大抵、茹でる前のグラム数で表記していませんか?(僕の勘違いだったらごめんなさい)

つけ麺歴3年と経験値の浅い僕は、とあるラーメン屋で3年前に初めてつけ麺を食べた時、並盛200gが「大盛240gまで無料!」と書いてあったので、普段うどんを(茹で上げ)500~600g位食べる僕としては、大盛にしては少ないなぁなんて思ったものの、見た目は相当な量があり、食べ終わったらかなり満腹になったので、僕の記憶違い、勘違いだったのかなぁと思っていたのですが・・・
最近写真を撮るようになり自分の記憶に間違いがないことが分りましたwww
生の中華麺は茹でると約2倍の重量になるそうです。
ということは、240gの生麺が480gになる訳ですから、満腹になるのも頷けます。

食べ物を粗末にしてはいけないと、両親に厳しく躾けられ、食べ残しは絶対にできないという強迫観念があるので、当店は茹でる前と茹で上がりの量が掲示されており、とてもありがたかったです^^

閑話休題。

待つこと、7~8分で海老トマトつけ麺が到着です。

【海老トマトつけ麺】
1DSCF5695_convert_20120826225729.jpg

【麺】
『バゲットとバジルペーストが添えられているつけ麺なんて初めて見ましたwww 面白いですね~^^)見た目が面白いだけではなく、バジル、バゲット、もちもちの太麺、海老風味のトマトつけ汁の相性がよく、とても美味しいです(^o^ゞ』
2DSCF5696_convert_20120826225811.jpg

3DSCF5697_convert_20120826225843.jpg

【海老トマトつけ汁】
『炙ったスライストマト、角切りチャーシュー、鶏肉、メンマなどが入っています。ふんだんに使用した甘海老の濃厚かつ豊かな風味、時折顔を出すさっぱりとしたトマトの酸味とのバランスが絶妙で、いや~これは美味しいですね~(^o^)』
4DSCF5698_convert_20120826225919.jpg

5DSCF5699_convert_20120826225952.jpg

【外観】
6DSCF5703_convert_20120826230216.jpg

7DSCF5694_convert_20120826225629.jpg

『スープ割りは基本あっさりですが、濃厚スープも可能です』
8DSCF5700_convert_20120826230026.jpg

『つけ汁が足りなければ、無料サービスしてもらえるんですね^^』
9DSCF5701_convert_20120826230104.jpg

『結構アバウトな計算ですねwww』
10DSCF5702_convert_20120826230140.jpg

勝手に評価:★★★★★

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33−16 シャトレー新宿御苑第一 102号室
電話:03-5379-0203
ホームページ:http://locoplace.jp/t000031679/
2012年8月29日投稿

銀座和光の時計塔 @東京都中央区

2012年7月10日(火)
銀座和光の時計塔が2012年6月で80周年を迎えるというニュースを見て、たまたま記憶していたので、銀座でアポを済ませた後、目の前にあったので撮影しました。
銀座四丁目交差点の一角にあります。

ホームページによると
『現在の時計塔は二代目にあたります。初代時計塔が完成したのは明治27年(1894年)です。 和光の前身である服部時計店の創業者服部金太郎が、銀座4丁目交差点角地の朝野新聞社屋を買い取り、増改築の末、明治28年(1895年)1月に営業を開始しました。
その後、大正の好況期に入り、建て替えが計画されたものの、 大正12年(1923年)年の関東大震災により建設を中断され、再開されたのは昭和4年(1929年)年末になってからのことでした。
現在の時計塔は昭和7年(1932年)年6月に竣工しました。ゆるい弧を描いた優雅な曲面で4丁目の交差点を見下ろすように建つこの建物の様式は、ネオ・ルネッサンス様式と呼ばれています。塔の高さは9m、その上に8mの尖塔と避雷針が付いています。四方にある文字盤は正確に東西南北を向いており、直径は2.4m、長針は1.17m、短針は0.75mあります。建物の外装材は、大震災直後ということもあり、火災や地震を考慮してすべて天然石が使われました。また、時計塔の文字盤の下や建物の窓部分には、ブロンズのアラベスク(唐草)の繊細な透かし模様の装飾などがあしらわれ、店内の壁面にはイタリアから輸入された大理石が使われました』
なのだそうです。

【和光本館】
DSCF5685_convert_20120826224252.jpg

【時計塔】
DSCF5688_convert_20120826224400.jpg

【ショーウィンドウ】
DSCF5692_convert_20120826224556.jpg

『銀座和光、銀座三越、松屋銀座など、僕には縁がないお店が並んでいますwww 中国の皆様へ。(尖閣問題はひとまず目をつむっておきますので)是非銀座で、いや日本中でじゃんじゃんとお金を落としていってくださいwww』
DSCF5689_convert_20120826224510.jpg

住所:東京都中央区銀座4-5-11
ホームページ:http://www.wako.co.jp/clock_tower/index.htmlf
2012年8月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR