fc2ブログ

上野恩賜公園不忍池 @東京都台東区

2012年6月26日(火)
今日は五月晴れで気持ちがよかったのでお昼休みを利用し、上野恩賜公園の不忍池(しのばずのいけ)を散策しました。

当公園の歴史については、ホームページによると
『上野恩賜公園は明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館などが構築され、文化の薫り高い公園へと衣替えがされました』
なのだそうです。

とても広い公園なので、お昼休みの1時間で全部をめぐることはできないので、今日は不忍池を一周してみました^^
不忍池は蓮池、ボート池、鵜の池の3つに分かれています。

湯島で午前中の仕事を終えたところだったので、不忍池の南側から入園しました。
ですので、後ほど出てくる弁天堂など、見学順が逆になっていて、分かりずらい部分があるかと思いますが、ご勘弁くださいませm(__)m

『不忍池南側、池之端一丁目交差点付近から入園しました』
1DSCF5275_convert_20120730201847.jpg

【蓮池】
『蓮の花はまだ咲いていませんでした。奥に弁天堂が見えます』
2DSCF5276_convert_20120730201953.jpg

『野鳥もたくさんやって来るのですね^^』
3DSCF5280_convert_20120730202308.jpg

『池の西側には、綺麗にあじさいが咲いていました(^^)』
4DSCF5278_convert_20120730202111.jpg

5DSCF5329_convert_20120730211201.jpg

『ボート池越しに東京スカイツリーが見えました』
6DSCF5333_convert_20120730211512.jpg

『ボート池と蓮池を隔てている堤を歩いて行くと弁天堂があります』
【ボート池】
8DSCF5285_convert_20120730202706.jpg

【蓮池】
9DSCF5284_convert_20120730202516.jpg

『弁天堂裏側に到着です^^』
10DSCF5286_convert_20120730202815.jpg

【鵜の池】
『弁天堂裏からの鵜の池の景観はこんな感じです』
11DSCF5290_convert_20120730203035.jpg

12DSCF5289_convert_20120730202912.jpg

【弁天堂】
13DSCF5298_convert_20120730203838.jpg

14DSCF5297_convert_20120730203742.jpg

15DSCF5334_convert_20120730211622.jpg

16DSCF5299_convert_20120730204038.jpg

『弁天堂の左脇や奥には、たくさんの石碑があります。ふぐ供養碑なるものもありました』
17DSCF5301_convert_20120730204251.jpg

18DSCF5296_convert_20120730203647.jpg

【鳥塚】
20DSCF5294_convert_20120730203238.jpg

21DSCF5295_convert_20120730203559.jpg

【櫛淵虚沖軒之碑】
19DSCF5292_convert_20120730203138.jpg

【手水舎】
22DSCF5303_convert_20120730205222.jpg

【大黒天堂】
『弁天堂の右手前にあります』
23DSCF5300_convert_20120730204140.jpg

『参道脇には「不忍池」と書かれた石柱があります』
24DSCF5304_convert_20120730205429.jpg

【天龍橋】
25DSCF5307_convert_20120730205528.jpg

『天龍橋の手前を左に進みます。蓮池です』
26DSCF5312_convert_20120730205711.jpg

『日本最初の駅伝「東海道駅伝徒歩競争」が大正6年(1917年)4月27日~29日の三日間にわたり開催されました。スタートは京都の三条大橋で、ゴールは不忍池だったそうです』
27DSCF5313_convert_20120730205831.jpg

『園内は広いです』
28DSCF5314_convert_20120730210004.jpg

『なので、今日は不忍池周辺のみの散策です』
29DSCF5315_convert_20120730210120.jpg

【紫陽花と蓮と御堂と高層ビル】
『都会ならではの景色ですね^^』
30DSCF5318_convert_20120730210223.jpg

31DSCF5319_convert_20120730210419.jpg

【台東区立下町風俗資料館】
『入館料は一般300円、学生100円です。今日は時間がないので入館しませんでした』
32DSCF5320_convert_20120730210524.jpg

33DSCF5322_convert_20120730210644.jpg

【水上音楽堂】
34DSCF5326_convert_20120730210933.jpg

35DSCF5327_convert_20120730211044.jpg

住所:東京都台東区上野公園
電話:03-3828-5644
ホームページ:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/index_top.html
2012年7月31日投稿

手打うどん 松屋 @埼玉県桶川市

2012年6月24日(日)
《松屋 大もりうどん》
べに花まつりの見学を終え、ランチをしてから帰宅することにしました。

評判の良いべに花ふるさと館のうどん屋に入るつもりだったのですが、まつり期間だったので来館客が多く、開店早々満席になり、10名以上の待ちができていたので入店を断念し、スマホで別の店を探すことにしました。

桶川市観光協会ホームページの「旨い 桶川いなかうどん」というページに当店が掲載されていました。全部で16店舗掲載されており、次回以降の参考にもなります^^

桶川駅前交差点から県道164号線を北本方面(北方面)へ300m位行ったところにあります。
駐車場はないですが、傍の商店街の駐車場を利用できます。たしか1時間無料だったと思います。

11時半頃入店。店内は詰めて座って20名入れるかどうかといった程度の収容力ですが、すでに10名以上の先客がおり賑わっていました。お酒を飲んでいるお父さん達もいたりします。失礼ながら外観からして、食べ歩きを目的にしている人でない限り(僕もそうですが)、一見の観光客は入らないでしょうねwww 僕は壁に貼られたメニューをキョロキョロと見ていましたが、他のお客さはメニュー表を見ず注文していました。地元で愛されているうどん屋なんですね。
ということは期待できますね~^^

肉汁うどんがなかったので、大もりうどん(600円)を注文。
この記事を書くにあたり、さっき食べログを見ていたら、裏メニューに肉汁うどんがあると書いてありました!
事前調査をちゃんとしないから、こんなことはよくありますけどねwww 散策していても大事はところを飛ばしてしまったりと・・・
まあ、仮に知っていたとしても、忙しい時間帯に裏メニューを注文するのは申し訳ないので、たぶん注文しなかったと思いますけどね^^

待つこと30秒で大もりうどんが到着(・・;
早っ!茹で置きにしても早過ぎ!この早さ日本一ではないでしょうかwww
すでに盛り付けてあったのかな?

【大もりうどん】
DSCF5268_convert_20120729064344.jpg

【うどん】
『グレーがかった捻れが強く、太さが不揃いのいかにも手打ちの麺です。コシが強く小麦が香り美味しいです(^0^)顕かに茹で置きなのですが、この硬さには驚きました。僕は大好きなタイプですが、好みが分かれるでしょうね。量は600g程度かと思います。一点だけ難点を言えば、うどんの表面が乾いて、引っ付いてしまっているので、ほぐすのが大変でしたwww』
DSCF5270_convert_20120729064443.jpg

【汁】
『常温の汁で何も入っていないのかと思ったら、鶏肉と長ねぎが入っていました。ダシが効いており、かえしはそのまま飲むと濃いですが、うどんの風味が強いので、バランスしていいと思います。美味しいです(^^)』
DSCF5271_convert_20120729064604.jpg

【外観】
DSCF5273_convert_20120729064651.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:埼玉県桶川市寿1-11-18
電話:048-771-1608
2012年7月29日投稿

べに花まつり @埼玉県桶川市

2012年6月24日(日)
今日は桶川市のべに花まつりを見学に行ってきました。

最初間違って城山公園に行ってしまい、結果寄り道しましたが、いざ紅花散策へ!

紅花の開花時期は概ね6月下旬から7月上旬で、2012年は6月23日(土)、24日(日)がイベント開催日でした。

会場は大きく分けて、メイン会場のべに花ふるさと館がある加納地区とべに花つみとり園がある川田谷地区の2ヶ所になります。

桶川と紅花の関係ですが、桶川市のホームページを参照すると
桶川における紅花の生産は、天明・寛政年間(1781~1801年)に江戸商人がその種子をもたらしたことから始まり、幕末になると山形の「最上紅花」に次いで全国で二番目の生産量を誇り「桶川臙脂(えんじ)」の名で全国に知られるようになりました。そこから紅花宿ともいわれたそうです。
これだけ隆盛を誇った紅花も、明治期に入ると科学染料の導入などから次第に衰退していきます。今では、その痕跡は、紅花商人が寄進した石灯籠(寿二丁目の稲荷神社)にしか見ることができません。
なのだそうです。

そして今、桶川市では紅花を通じて歴史と伝統を見つめ直し、現代に生かすため、ふるさと創生事業の一環として「べに花の郷 桶川市」のキャッチフレーズを掲げ、紅花をシンボルとしたまちづくりを行っているそうです。

『県道12号線(川越栗橋線)沿いに「べに花つみとり」と書かれた黄色い看板が立っています。川越方面からだと川田谷交差点を右折し200mくらい進むと、つみとり園があります』
1DSCF5191_convert_20120728170116.jpg

【三田原地区べに花つみとり園】
『入園料100円(小学生以下無料)、つみとりは1本50円です。やはり台風4号の影響で倒されてしまっていますね。でも花は落ちずに綺麗に咲いていました^^』
2DSCF5193_convert_20120728170346.jpg

3DSCF5203_convert_20120728171851.jpg

4DSCF5200_convert_20120728171615.jpg

5DSCF5197_convert_20120728170701.jpg

6DSCF5198_convert_20120728170845.jpg

『べに花ふるさと館がある加納地区に移動です。べに花ふるさと館の北方面に鑑賞用の紅花畑が2ヶ所あります。近くまで行くと案内板が出ているので迷うことはないと思います。某菓子メーカー工場の駐車場が臨時駐車場になっていました。なお、べに花ふるさと館からシャトルバスも運行されています』
7DSCF5204_convert_20120728171951.jpg

【紅花畑(1ヶ所目)】
8DSCF5206_convert_20120728172122.jpg

9DSCF5211_convert_20120728172242.jpg

【紅花畑(2ヶ所目)】
10DSCF5212_convert_20120728172405.jpg

11DSCF5221_convert_20120728173040.jpg

『物見台が設置されています』
12DSCF5217_convert_20120728172625.jpg

『写真だと分りずらいですが、茎の部分にロープが見えると思います。台風で倒れてしまった茎を立て直して補強してありました。関係者の皆様、大変お疲れ様でございました』
13DSCF5215_convert_20120728172514.jpg

14DSCF5218_convert_20120728172824.jpg

15DSCF5220_convert_20120728172930.jpg

【べに花ふるさと館】
『今日はイベント開催日ということもあり盛況です^^)オケちゃんもいます』
16DSCF5256_convert_20120728182521.jpg

【桶川市マスコットキャラクター「オケちゃん」】
17DSCF5254_convert_20120728182007.jpg

【案内図】
18DSCF5222_convert_20120728173228.jpg

『模擬店もたくさん出ています』
19DSCF5230_convert_20120728173522.jpg

『あじさいも咲いています』
20DSCF5228_convert_20120728173410.jpg

【長屋門】
21DSCF5259_convert_20120728182833.jpg

22DSCF5232_convert_20120728173635.jpg

【ポスター】
23DSCF5233_convert_20120728173749.jpg

【看板】
24DSCF5234_convert_20120728173905.jpg

『倒木したら危ないですから、仕方ないですよね』
25DSCF5261_convert_20120728183121.jpg

『これがそのヒマラヤ杉です』
26DSCF5258_convert_20120728182723.jpg

『長屋門を抜けると、模擬店がたくさんあります』
27DSCF5263_convert_20120728183525.jpg

28DSCF5242_convert_20120728174538.jpg

『ステージでは踊りが披露されていました』
29DSCF5238_convert_20120728174014.jpg

『このうどん屋は評判が良いので、ここでランチをして帰ろうと思っていたのですが、まだ開店まで時間があったので、べに花ふるさと館の前にある紅花畑を見学してから、開店時間11時ちょっと過ぎに戻ってきたら、もう満席で10人程の待ちができていたので断念しました(TT)もともと人気があるところに、今日はイベント日で来館客が多いですから、仕方ないですね。いや~それにしてもここまで人気があるとは想定外でしたwww 紅花の時期を外せば、ここまで混雑していないと思うので、また来ることにします・・・』
30DSCF5240_convert_20120728174123.jpg

31DSCF5241_convert_20120728174258.jpg

【べに花ふるさと館前の紅花畑】
32DSCF5252_convert_20120728175448.jpg

『べに花ふるさと館の北方面にある紅花畑へシャトルバスが出ています』
33DSCF5255_convert_20120728182307.jpg

34DSCF5245_convert_20120728174726.jpg

35DSCF5248_convert_20120728174849.jpg

36DSCF5249_convert_20120728175118.jpg

37DSCF5250_convert_20120728175248.jpg

べに花ふるさと館
住所:埼玉県桶川市加納419-1
電話:048-729-1611
ホームページ:http://www.furusatokan.or.jp/

べに花つみとり園
所在地:埼玉県桶川市川田谷1939、1940付近

べに花まつりに関する問合せ先
電話:048-786-3211(桶川市産業観光課)

2012年7月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR