上野恩賜公園不忍池 @東京都台東区
2012年6月26日(火)
今日は五月晴れで気持ちがよかったのでお昼休みを利用し、上野恩賜公園の不忍池(しのばずのいけ)を散策しました。
当公園の歴史については、ホームページによると
『上野恩賜公園は明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館などが構築され、文化の薫り高い公園へと衣替えがされました』
なのだそうです。
とても広い公園なので、お昼休みの1時間で全部をめぐることはできないので、今日は不忍池を一周してみました^^
不忍池は蓮池、ボート池、鵜の池の3つに分かれています。
湯島で午前中の仕事を終えたところだったので、不忍池の南側から入園しました。
ですので、後ほど出てくる弁天堂など、見学順が逆になっていて、分かりずらい部分があるかと思いますが、ご勘弁くださいませm(__)m
『不忍池南側、池之端一丁目交差点付近から入園しました』

【蓮池】
『蓮の花はまだ咲いていませんでした。奥に弁天堂が見えます』

『野鳥もたくさんやって来るのですね^^』

『池の西側には、綺麗にあじさいが咲いていました(^^)』


『ボート池越しに東京スカイツリーが見えました』

『ボート池と蓮池を隔てている堤を歩いて行くと弁天堂があります』
【ボート池】

【蓮池】

『弁天堂裏側に到着です^^』

【鵜の池】
『弁天堂裏からの鵜の池の景観はこんな感じです』


【弁天堂】




『弁天堂の左脇や奥には、たくさんの石碑があります。ふぐ供養碑なるものもありました』


【鳥塚】


【櫛淵虚沖軒之碑】

【手水舎】

【大黒天堂】
『弁天堂の右手前にあります』

『参道脇には「不忍池」と書かれた石柱があります』

【天龍橋】

『天龍橋の手前を左に進みます。蓮池です』

『日本最初の駅伝「東海道駅伝徒歩競争」が大正6年(1917年)4月27日~29日の三日間にわたり開催されました。スタートは京都の三条大橋で、ゴールは不忍池だったそうです』

『園内は広いです』

『なので、今日は不忍池周辺のみの散策です』

【紫陽花と蓮と御堂と高層ビル】
『都会ならではの景色ですね^^』


【台東区立下町風俗資料館】
『入館料は一般300円、学生100円です。今日は時間がないので入館しませんでした』


【水上音楽堂】


住所:東京都台東区上野公園
電話:03-3828-5644
ホームページ:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/index_top.html
2012年7月31日投稿
今日は五月晴れで気持ちがよかったのでお昼休みを利用し、上野恩賜公園の不忍池(しのばずのいけ)を散策しました。
当公園の歴史については、ホームページによると
『上野恩賜公園は明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館などが構築され、文化の薫り高い公園へと衣替えがされました』
なのだそうです。
とても広い公園なので、お昼休みの1時間で全部をめぐることはできないので、今日は不忍池を一周してみました^^
不忍池は蓮池、ボート池、鵜の池の3つに分かれています。
湯島で午前中の仕事を終えたところだったので、不忍池の南側から入園しました。
ですので、後ほど出てくる弁天堂など、見学順が逆になっていて、分かりずらい部分があるかと思いますが、ご勘弁くださいませm(__)m
『不忍池南側、池之端一丁目交差点付近から入園しました』

【蓮池】
『蓮の花はまだ咲いていませんでした。奥に弁天堂が見えます』

『野鳥もたくさんやって来るのですね^^』

『池の西側には、綺麗にあじさいが咲いていました(^^)』


『ボート池越しに東京スカイツリーが見えました』

『ボート池と蓮池を隔てている堤を歩いて行くと弁天堂があります』
【ボート池】

【蓮池】

『弁天堂裏側に到着です^^』

【鵜の池】
『弁天堂裏からの鵜の池の景観はこんな感じです』


【弁天堂】




『弁天堂の左脇や奥には、たくさんの石碑があります。ふぐ供養碑なるものもありました』


【鳥塚】


【櫛淵虚沖軒之碑】

【手水舎】

【大黒天堂】
『弁天堂の右手前にあります』

『参道脇には「不忍池」と書かれた石柱があります』

【天龍橋】

『天龍橋の手前を左に進みます。蓮池です』

『日本最初の駅伝「東海道駅伝徒歩競争」が大正6年(1917年)4月27日~29日の三日間にわたり開催されました。スタートは京都の三条大橋で、ゴールは不忍池だったそうです』

『園内は広いです』

『なので、今日は不忍池周辺のみの散策です』

【紫陽花と蓮と御堂と高層ビル】
『都会ならではの景色ですね^^』


【台東区立下町風俗資料館】
『入館料は一般300円、学生100円です。今日は時間がないので入館しませんでした』


【水上音楽堂】


住所:東京都台東区上野公園
電話:03-3828-5644
ホームページ:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/index_top.html
2012年7月31日投稿