fc2ブログ

物見山公園のつつじ @埼玉県東松山市

2012年5月5日(土)
越生町の五大尊つつじ公園の見学を終え、東松山市の物見山公園にやって来ました。
標高135mの物見山には約4万本のつつじが植えられており、春は桜と共に美しい花を楽しむことができます。
周辺には正法寺岩殿観音埼玉県こども動物自然公園埼玉県平和資料館もあり、手軽なハイキング地として親しまれているそうです。

平和資料館側の駐車場に停めようと思ったところ満車だったので、駐車場を探し物見山山頂方面へ車を走らせたところ、山頂近くの駐車場にようやく空きがありました。

余談ですが、東武東上線高坂駅方面からこども動物自然公園方面の道は、こども動物自然公園駐車場への入場待ちの車の列が2km近くに及んでいました(--;
どうやら、今日はこどもの日ということで中学生以下は入園料が無料だったようです。
また近頃パッとしない天気でしたが、今日は快晴だったこともあり、かなりの人出になったようです。
全車が当園に行く訳ではないでしょうから、通過するだけの方にとってはえらいとばっちりだったでしょうね。僕は反対車線だったので、渋滞に巻き込まれずに済んだのですが、今日のドライブコースを反対に回っていたら、この渋滞に巻き込まれていたのかと思うとゾッとします(-_-;

『ようやく駐車できたのが、山頂付近の駐車場でした』
1DSC_0553_convert_20120529204838.jpg

『駐車場の道路を挟んだ対面に案内標識があります』
2DSC_0554_convert_20120529205015.jpg

『案内標識に従い進むと・・・』
3DSC_0555_convert_20120529205124.jpg

『3分ほどであっという間に山頂でしたwww しかも勾配はほぼなしです。楽と言えば楽ですが、なんか拍子抜けですwww』
4DSC_0562_convert_20120529205614.jpg

【物見山説明板】
5DSC_0561_convert_20120529205447.jpg

【物見山岩殿観音の勝】埼玉県指定名勝
『かつては、山頂から箱根、足柄、大山、富士山、秩父、信越、上野、下野、常陸の山々から東京湾まで望むことができたそうです。現在の山頂付近は樹木で覆われているので、見晴らしは良くありません・・・』
6DSC_0563_convert_20120529205721.jpg

『シャガが咲いていました。この時期シャガはあちこちで咲いていますよね。クローズアップされない花ですが、僕は好きな花です^^』
7DSC_0558_convert_20120529205216.jpg

『五大尊つつじ公園は八分咲きだったのですが、物見山のつつじは終わりかけていました。常々思うんですが、花の見頃のタイミングってほんと難しいですよね・・・』
8DSC_0559_convert_20120529205311.jpg

9DSC_0565_convert_20120529205810.jpg

10DSC_0566_convert_20120529205901.jpg

11DSC_0567_convert_20120529205944.jpg

12DSC_0569_convert_20120529210030.jpg

【中腹の公園出入口】
『山頂から下りながらつつじを鑑賞していたら県道212号線脇のここに出ました。道路の反対側を見ると「巌殿観音入口」という案内板が見えたので行ってみることにしました』
13DSC_0570_convert_20120529210116.jpg

住所:埼玉県東松山市岩殿243
電話:0493-23-3344(東松山市観光協会)
2012年5月29日投稿

五大尊つつじ公園(五大尊つつじ祭り) @埼玉県入間郡越生町

2012年5月5日(土)
ゴールデンウィーク後半、今日はようやく良いお天気です^^
子供達がどこか行きたいと言うので、越生町、東松山市方面へドライブすることにしました。
まず、向かった先が越生町の五大尊つつじ公園です。

当公園は毎年4月下旬から5月上旬にかけて、12種類約1万株のつつじが咲き誇る関東屈指のつつじの名所で、五大尊の石段の両脇には樹齢350年以上の古木が鮮やかに咲き、開花時期に合わせつつじ祭りが開催されます。
2012年は4月21日(土)~5月13日(日)でした。

園内の五大尊は岩渓山長徳寺といい、黒岩五大尊明王は平安時代末期のもので、埼玉県の文化財に指定され埼玉県立博物館に保管されています。現在は新(代理)五大明王を建立し信仰の対象としているそうです。

『駐車場の傍に藤が咲いていました』
1DSC_0480_convert_20120527204625.jpg

2DSC_0550_convert_20120527221216.jpg

3DSC_0551_convert_20120527221350.jpg

【五大尊つつじ公園】
『山の斜面に沿ってつつじが咲いています』
4DSC_0482_convert_20120527204816.jpg

『ということで、坂道を上ります』
5DSC_0483_convert_20120527205017.jpg

『山の斜面に綺麗につつじが群生しています(^^)』
6DSC_0486_convert_20120527205229.jpg

『見事ですね!』
7DSC_0491_convert_20120527205439.jpg

8DSC_0492_convert_20120527205704.jpg

9DSC_0493_convert_20120527205859.jpg

10DSC_0494_convert_20120527210040.jpg

11DSC_0496_convert_20120527210234.jpg

12DSC_0499_convert_20120527211448.jpg

13DSC_0497_convert_20120527210422.jpg

14DSC_0498_convert_20120527211229.jpg

15DSC_0500_convert_20120527211604.jpg

16DSC_0501_convert_20120527211736.jpg

17DSC_0502_convert_20120527211900.jpg

18DSC_0503_convert_20120527212023.jpg

19DSC_0506_convert_20120527212223.jpg

20DSC_0507_convert_20120527212349.jpg

21DSC_0510_convert_20120527212517.jpg

22DSC_0511_convert_20120527212626.jpg

23DSC_0515_convert_20120527212815.jpg

24DSC_0517_convert_20120527212923.jpg

25DSC_0518_convert_20120527213024.jpg

『越生町を見渡すことができます』
26DSC_0520_convert_20120527213142.jpg

『あまり見かけなかった水色』
27DSC_0523_convert_20120527213338.jpg

28DSC_0526_convert_20120527213456.jpg

【オンツツジ】
29DSC_0528_convert_20120527213722.jpg

30DSC_0529_convert_20120527213828.jpg

『この時期に紅葉が綺麗です^^』
31DSC_0532_convert_20120527214027.jpg

『続いて、五大尊明王を見学です』
32DSC_0548_convert_20120527221107.jpg

『石段を上って行くと、右手にイナフクミ様があります』
33DSC_0543_convert_20120527220145.jpg

【イナフクミ様】
34DSC_0547_convert_20120527221000.jpg

35DSC_0546_convert_20120527220753.jpg

36DSC_0545_convert_20120527220550.jpg

【三峯神社】
『イナフクミ様の傍、石段の左手にあります』
37DSC_0542_convert_20120527220016.jpg

『更に上ります』
38DSC_0541_convert_20120527215828.jpg

『本堂が見えてきました』
39DSC_0534_convert_20120527214201.jpg

【本堂】
40DSC_0535_convert_20120527214918.jpg

41DSC_0537_convert_20120527215339.jpg

【五大明王説明板】
42DSC_0536_convert_20120527215213.jpg

『本堂の左手前には石碑と大きな石造の刀剣が立っています』
43DSC_0539_convert_20120527215540.jpg

44DSC_0540_convert_20120527215659.jpg

住所:埼玉県入間郡越生町黒岩303
電話:049-292-6783(越生町観光案内所)
【つつじ祭り開催期間中】
入園料:200円(中学生以上)
駐車場:400円
2012年5月28日投稿

多聞院(毘沙門堂)/神明社 @埼玉県所沢市

2011年12月4日(日)
木ノ宮地蔵堂、甘藷の碑の見学を終え、多聞院にやって来ました。
木ノ宮地蔵堂から地蔵街道を所沢市中富方面に進んだ所にあります。
今日は三芳町散策ですと言いながらも、当院の住所は所沢市中富です。三芳町上富との境に鎮座しています。
とはいえ、三富新田の歴史を知るには欠かせない場所なので、三芳町作成の「三芳町イラストマップ」にも「三富新田の開拓」というパンフレットにも散策経路に記載されていました。(まあ住所なんて、常に変化していくのでどうでもいいことですがw)

多聞院は正式には「宝塔山 吉祥寺 多聞院」と号し、真言宗豊山派の寺院です。

元禄九年(1696年)川越藩主の柳沢吉保が三富新田の開拓をした際、開拓農民の檀家寺として上富に多福寺を建立、中富に三富の総鎮守として毘沙門堂を建立したのが始まりなのだそうです。毘沙門堂には武田信玄の守本尊であったとされる黄金の毘沙門天が祀られています。

また、多聞院に隣接し神明社があり「富(とめ)の神明様」として親しまれており、ご祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)他です。境内社として、天神社、甘藷乃神(いものかみ)があったようなのですが、甘藷乃神を見落としてしまいました。残念(TT)

多聞院境内に参拝者が多かったので、ちょっとびっくりしたのですが、後から調べたところ、当院は秋は紅葉、春は牡丹、また「寅まつり」で有名なお寺なのだそうです。

紅葉が色付きとても綺麗だったのですが、お寺の方によると、昨日の雨でかなり散ってしまったと、1週間前がピークだったとのことでした。そうは言ってもなかなか綺麗でしたよ^^

牡丹や寅まつりの季節にまた来てみたいです(忘れてなければw)

『多聞院前交差点の側に写真の通り、案内板が出ているのすぐに分ります』
1DSCF0408_convert_20120109194451.jpg

2DSCF0412_convert_20120109195009.jpg

【多聞院】
3DSCF0410_convert_20120109194632.jpg

『参道の木も色付いていて綺麗です^^』
4DSCF0414_convert_20120109195145.jpg

5DSCF0415_convert_20120109195249.jpg

【鬼の悟り】
『参道の中程左手にありました』
6DSCF0423_convert_20120109195900.jpg

【稲荷神社】
『鬼の悟り像の右手にあります』
7DSCF0424_convert_20120109195955.jpg

【手水舎】
8DSCF0430_convert_20120109200333.jpg

【毘沙門堂】
9DSCF0427_convert_20120109200115.jpg

10DSCF0429_convert_20120109200224.jpg

【水子・子育地蔵菩薩】
『毘沙門堂の右手にあります』
11DSCF0422_convert_20120109195802.jpg

【笠地蔵】
12DSCF0416_convert_20120109195346.jpg

13DSCF0417_convert_20120109195514.jpg

【開運かわらけ当て】
14DSCF0420_convert_20120109195632.jpg

『この建築物が何なのか、どこにも書いてなかったので分りません。毘沙門堂の左手にありました』
15DSCF0435_convert_20120109200801.jpg

『見頃を過ぎてしまったとはいえ、なかなか綺麗でした(^^ゞ』
16DSCF0431_convert_20120109200442.jpg

17DSCF0432_convert_20120109200557.jpg

18DSCF0433_convert_20120109200650.jpg

【神明社】
『多聞院に隣接しています』
19DSCF0448_convert_20120109201942.jpg

【社号標】
20DSCF0436_convert_20120109200917.jpg

【鳥居】
21DSCF0437_convert_20120109201024.jpg

『正面が神明社、右方向が多聞院になります』
22DSCF0438_convert_20120109201134.jpg

『鳥居をくぐると、右に神楽殿のような建物があります』
23DSCF0439_convert_20120109201303.jpg

【天神宮】
24DSCF0440_convert_20120109201420.jpg

【拝殿】
25DSCF0442_convert_20120109201621.jpg

26DSCF0446_convert_20120109201722.jpg

27DSCF0447_convert_20120109201822.jpg

2012年1月10日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012年5月3日(木)
多聞院でぼたんを鑑賞した後、隣接する神明社に昨年12月以来約5ヶ月振りに再訪しました。
というのも、前回うっかり見落としてしまった境内社の甘藷乃神(いもの神)を見学するためです。

念のため記載しておきますが、甘藷(かんしょ)とはサツマイモの事です。

甘藷乃神の由来などは、下記添付説明板写真をご覧いただければと思います。

『社殿の裏には「月の原 花の小径」もあるみたいなので、いもの神の後、行ってみようと思います』
1DSCF3525_convert_20120525225740.jpg

『いもの神は神明社本殿の左脇にあります』
2DSCF3520_convert_20120525225123.jpg

【甘藷乃神(いもの神)】
3DSCF3522_convert_20120525225307.jpg

4DSCF3523_convert_20120525225419.jpg

【なでいも】
『サツマイモの逞しい生命力にあやかれるように健康、家内安全、子孫繁栄などを祈願し「なでいも」を撫でると、神様の力がいただけるそうです』
5DSCF3524_convert_20120525225532.jpg

【説明板】
6DSCF3519_convert_20120525225006.jpg

『拝殿の右前に案内板があります』
7DSCF3526_convert_20120525225854.jpg

『矢印の従い、本殿の右脇を通り奥に進みます』
8DSCF3527_convert_20120525230003.jpg

【月の原 花の小径】
『時期的なことだと思いますが、花はほとんど咲いていませんでしたwww』
9DSCF3528_convert_20120525230100.jpg

10DSCF3531_convert_20120525230202.jpg

【ヤマツツジ・シャガ】
『辛うじて、この2種類が咲いていました』
11DSCF3533_convert_20120525230313.jpg

12DSCF3540_convert_20120525230535.jpg

13DSCF3538_convert_20120525230422.jpg

【クマガイソウ】
『多聞院もでしたが、残念ながら既に散ってしまったようでした(TT)』
14DSCF3541_convert_20120525230642.jpg

多聞院
住所:埼玉県所沢市中富1501
電話:04-2942-0814

神明社
住所:埼玉県所沢市中富1507
電話:04-2943-1709
2012年5月26日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR