芝大神宮 @東京都港区
2012年3月13日(火)
ホルモン焼夏冬でカレーを食べた後、すぐ側だったので参拝することにしました。
当社の由緒はホームページによると
芝大神宮は伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)《内宮》、豊受大神(とようけのおおかみ)《外宮》の二柱を主祭神としてお祀りしており、鎮座は平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは飯倉神明宮、芝神明宮と称され、鎌倉時代においては源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては徳川幕府の篤い保護の下に、社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬されました。
なのだそうです。
当社は、東京十社(とうきょうじっしゃ)の一つです。
明治元年、明治天皇が准勅祭(じゅんちょくさい)神社として幣帛(へいはく)を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社を東京十社と言います。
【鳥居】

【鳥居と社号標】

『生姜塚や社号標が鳥居の左手に立っています』

【芝大神宮の文化財】

【狛犬】

【拝殿】



【芝大神宮の力石】港区指定有形民俗文化財
『拝殿の左手にあります』


【手水舎】
『拝殿の左手前にあります』


【百度石】
『手水舎の前にあります』

『手水舎の側に梅が咲いていました』


【境内の様子】

住所:東京都港区芝大門1-12-7
電話:03-3431-4802
ホームページ:http://www.shibadaijingu.com/
2012年3月30日投稿
ホルモン焼夏冬でカレーを食べた後、すぐ側だったので参拝することにしました。
当社の由緒はホームページによると
芝大神宮は伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)《内宮》、豊受大神(とようけのおおかみ)《外宮》の二柱を主祭神としてお祀りしており、鎮座は平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは飯倉神明宮、芝神明宮と称され、鎌倉時代においては源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては徳川幕府の篤い保護の下に、社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬されました。
なのだそうです。
当社は、東京十社(とうきょうじっしゃ)の一つです。
明治元年、明治天皇が准勅祭(じゅんちょくさい)神社として幣帛(へいはく)を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社を東京十社と言います。
【鳥居】

【鳥居と社号標】

『生姜塚や社号標が鳥居の左手に立っています』

【芝大神宮の文化財】

【狛犬】

【拝殿】



【芝大神宮の力石】港区指定有形民俗文化財
『拝殿の左手にあります』


【手水舎】
『拝殿の左手前にあります』


【百度石】
『手水舎の前にあります』

『手水舎の側に梅が咲いていました』


【境内の様子】

住所:東京都港区芝大門1-12-7
電話:03-3431-4802
ホームページ:http://www.shibadaijingu.com/
2012年3月30日投稿