fc2ブログ

芝大神宮 @東京都港区

2012年3月13日(火)
ホルモン焼夏冬でカレーを食べた後、すぐ側だったので参拝することにしました。

当社の由緒はホームページによると
芝大神宮は伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)《内宮》、豊受大神(とようけのおおかみ)《外宮》の二柱を主祭神としてお祀りしており、鎮座は平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。
古くは飯倉神明宮、芝神明宮と称され、鎌倉時代においては源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては徳川幕府の篤い保護の下に、社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬されました。
なのだそうです。

当社は、東京十社(とうきょうじっしゃ)の一つです。
明治元年、明治天皇が准勅祭(じゅんちょくさい)神社として幣帛(へいはく)を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社を東京十社と言います。

【鳥居】
1DSCF1927_convert_20120325093152.jpg

【鳥居と社号標】
2DSCF1929_convert_20120325093300.jpg

『生姜塚や社号標が鳥居の左手に立っています』
3DSCF1931_convert_20120325093353.jpg

【芝大神宮の文化財】
4DSCF1932_convert_20120325093555.jpg

【狛犬】
5DSCF1935_convert_20120325093742.jpg

【拝殿】
6DSCF1934_convert_20120325093648.jpg

7DSCF1936_convert_20120325093841.jpg

8DSCF1947_convert_20120325095804.jpg

【芝大神宮の力石】港区指定有形民俗文化財
『拝殿の左手にあります』
9DSCF1939_convert_20120325094423.jpg

10DSCF1938_convert_20120325094327.jpg

【手水舎】
『拝殿の左手前にあります』
11DSCF1940_convert_20120325094518.jpg

12DSCF1941_convert_20120325094642.jpg

【百度石】
『手水舎の前にあります』
13DSCF1945_convert_20120325095658.jpg

『手水舎の側に梅が咲いていました』
14DSCF1942_convert_20120325095514.jpg

15DSCF1943_convert_20120325095609.jpg

【境内の様子】
16DSCF1937_convert_20120325094136.jpg

住所:東京都港区芝大門1-12-7
電話:03-3431-4802
ホームページ:http://www.shibadaijingu.com/
2012年3月30日投稿

ホルモン焼 夏冬(かとう) @東京都港区

2012年3月13日(火)
《夏冬 ポカラカリーライス チキン辛口 大盛》
今日は浜松町でランチでした。
何か美味しそうなものはないかとググってみたところ、食べログでとても評判がよいカレーがあることを知り、行ってみることにしました。夜はホルモン焼のお店のようです。
芝大神宮の鳥居の一本手前の細い路地を右に入って30m位のところにあります。

暖簾はかかっているものの店名の看板はなく、ポカラカリーライスと書かれたメニュー看板のみが立っていました。

店内は12名位が座れる長いテーブルと狭い4名掛けのテーブルが1卓とかなり狭いです。
11時40分頃入店したので先客は1名、その後4~5名の方が入店してきました。

メニューはポカラカリーライス(800円)の1種類のみで、大盛は無料、中盛は700円です。
なので、ネパール人(なんですよね?看板に「ネパール母さんの味をお楽しみください」と書かれているのですから)の店員さんには「大盛にしますか?」としか聞かれません。

もちろん、大盛をお願いしました^^

待つこと3分ほどでポカラカリーライスが到着です。

【ポカラカリーライス チキン辛口 大盛】
『キャベツのサラダ付きです。ライスとカレーがお皿から溢れんばかりに盛られています(^^)具は骨付きチキン、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、インゲンで、なぜかしば漬けがトッピングされています。福神漬け、らっきょうの代わりということですかねwww う~ん♡確かに辛口ですが、スパイシーで美味しいです(^o^)汗が噴き出してきます。これは癖になる味です。ライスの大盛は量が多く最後はルーが足りなくなってしまいましたwww かなり満腹で量的にも満足しました(^^』
1DSCF1922_convert_20120325092828.jpg

『チキンと玉ねぎは柔らかいのですが、じゃがいもとニンジンが硬っ!(TT)元々そういう硬いじゃがいも、ニンジンなのか、たまたま茹でが足りなかったのかは分りませんが、これはちょっと硬過ぎです・・・』
2DSCF1923_convert_20120325092912.jpg

【外観】
『夜は「ホルモン焼 夏冬」と書かれた暖簾と提灯がぶら下がるようなのですが、ランチタイム時は何も書かれていない暖簾なので、メニュー看板がなければお店と分りませんw』
3DSCF1925_convert_20120325093107.jpg

【店内の様子】
『年季入ってますね~w』
4DSCF1921_convert_20120325092733.jpg

【ランチメニュー看板】
5DSCF1924_convert_20120325093004.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:東京都港区芝大門1-8-4
電話:03-3431-0552
2012年3月29日投稿

讃岐小白稲荷神社 @東京都港区

2012年3月13日(火)
浜松町でのアポを済ませた後、見学してきました。
JR浜松町駅金杉橋口から100m程の場所にあります。

当社は讃岐と小白(こはく)の二つの稲荷社を合祀しており、書上によると創建は江戸時代文政年間(1818~1829年)です。讃岐社は四国の大名高松藩松平家の下屋敷に邸内社として鎮座し、明治維新以降、芝新綱町に開放されたと云われています。小白社は芝湊町(現浜松町2-13)古川際辺りに鎮座していましたが、昭和十三年の区画整理のため当地に遷座し、合祀されました。
ご神祭は倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)《お稲荷様》です。

【讃岐小白稲荷神社】
『左が讃岐稲荷社、右が小白稲荷社の鳥居です』
1DSCF1915_convert_20120324232752.jpg

【讃岐稲荷神社鳥居】
2DSCF1906_convert_20120324232147.jpg

【小白稲荷神社鳥居】
3DSCF1907_convert_20120324232248.jpg

【本殿】
4DSCF1909_convert_20120324232339.jpg

5DSCF1910_convert_20120324232452.jpg

6DSCF1911_convert_20120324232538.jpg

【由緒】
7DSCF1913_convert_20120324232658.jpg

【力石】
8DSCF1917_convert_20120324232853.jpg

9DSCF1918_convert_20120324232950.jpg

住所:東京都港区浜松町2-9-8
電話:03-3437-2720
2012年3月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR