西川地蔵堂(いぼとり地蔵尊) @埼玉県志木市
2011年12月11日(日)
上の水車跡の見学を終え、西川地蔵堂(いぼとり地蔵尊)にやって来ました。
西川地蔵堂は上の水車跡から本町通りを200mほど市役所方面に進んだ所にあります。しかしながら、建物の間に挟まれていることや工事現場と思わせる鉄パイプに覆われているため、気付きにくいと思います。
西川地蔵堂は正徳5年(1715年)西川四郎左衛門が建立した地蔵尊です。
高さ約3mの延命地蔵尊で、家内安全、無病息災、安産守護、延命長寿などの諸願が叶い、特にイボ取りにたいへん効能があるといわれているので、いぼとり地蔵と呼ばれているそうです。
『石が積まれ、最初は工事現場かと思いました』

【西川地蔵堂】


『奥には、お堂やお墓、庚申塔があります』





【地図】
所在地:埼玉県志木市本町3-2-28付近
2012年1月31日投稿
上の水車跡の見学を終え、西川地蔵堂(いぼとり地蔵尊)にやって来ました。
西川地蔵堂は上の水車跡から本町通りを200mほど市役所方面に進んだ所にあります。しかしながら、建物の間に挟まれていることや工事現場と思わせる鉄パイプに覆われているため、気付きにくいと思います。
西川地蔵堂は正徳5年(1715年)西川四郎左衛門が建立した地蔵尊です。
高さ約3mの延命地蔵尊で、家内安全、無病息災、安産守護、延命長寿などの諸願が叶い、特にイボ取りにたいへん効能があるといわれているので、いぼとり地蔵と呼ばれているそうです。
『石が積まれ、最初は工事現場かと思いました』

【西川地蔵堂】


『奥には、お堂やお墓、庚申塔があります』





【地図】
所在地:埼玉県志木市本町3-2-28付近
2012年1月31日投稿