桂木観音 @埼玉県入間郡毛呂山町
2011年11月4日(金)
滝ノ入住吉神社の見学を終え、おたか本店で軽い昼食を済ませ、桂木観音(かつらきかんのん)にやって来ました。
木造伝釈迦如来坐像は埼玉県指定有形文化財になっています。
桂木山の地名は行基菩薩が東国行脚をした時、大和の葛城山に似ているところからカツラキと名付けたそうです。
海抜300mの境内からは関東平野が一望でき、眺望がとても良いです^^
付近一帯は柚子の産地で有名なのだそうで、丁度柚子の季節だったのでたくさんの柚子が実っていました。
桂木観音に向かう道沿いには、庚申塔や石碑、橋などがあり、これらを見学しながらのんびり上って行くのも楽しいです(^^)
『写真では分かりずらいですが、左右の木に柚子が生っています』

【かにくさの石仏】
『地蔵菩薩や庚申塔などがありました』

『柚子がたわわに実っていますね』

『柚子の木の下に石碑がありました』

『道路沿いに桂木川が流れていて、川に沿って遊歩道があります。遊歩道用の橋のようです』

『テーマ:少女とリス「もういいかい」 何故にここにポツンと立っているのでしょうかwww?』

『石橋もあります』

『くねくねした林道らしい林道に入っていくと、180度ターンのカーブに石碑があります』

『海抜300m、桂木観音に近くなると柚子の木を多く見かけます』



【桂木観音】
『3台程しか停められない駐車場に到着です。山側を見上げると鐘楼と仁王門が見えます』


『石段の側にも柚子が生っています』

【鐘楼】
『仁王門までの石段の途中にあり、鐘は自由に撞くことができます』

【山門(仁王門)】

【本堂】



【地蔵尊堂】
『本堂の右にあります』

【桂木観音からの眺望】
『毛呂山町がよく見えます。見晴らし最高ですね~(^^) 空気がもっと澄んでいる時はスカイツリーも見えるそうです。今日は見えませんでしたが、空気が澄んでいる真冬なら見えるかもしれません』

住所:埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入814
2011年11月28日投稿
滝ノ入住吉神社の見学を終え、おたか本店で軽い昼食を済ませ、桂木観音(かつらきかんのん)にやって来ました。
木造伝釈迦如来坐像は埼玉県指定有形文化財になっています。
桂木山の地名は行基菩薩が東国行脚をした時、大和の葛城山に似ているところからカツラキと名付けたそうです。
海抜300mの境内からは関東平野が一望でき、眺望がとても良いです^^
付近一帯は柚子の産地で有名なのだそうで、丁度柚子の季節だったのでたくさんの柚子が実っていました。
桂木観音に向かう道沿いには、庚申塔や石碑、橋などがあり、これらを見学しながらのんびり上って行くのも楽しいです(^^)
『写真では分かりずらいですが、左右の木に柚子が生っています』

【かにくさの石仏】
『地蔵菩薩や庚申塔などがありました』

『柚子がたわわに実っていますね』

『柚子の木の下に石碑がありました』

『道路沿いに桂木川が流れていて、川に沿って遊歩道があります。遊歩道用の橋のようです』

『テーマ:少女とリス「もういいかい」 何故にここにポツンと立っているのでしょうかwww?』

『石橋もあります』

『くねくねした林道らしい林道に入っていくと、180度ターンのカーブに石碑があります』

『海抜300m、桂木観音に近くなると柚子の木を多く見かけます』



【桂木観音】
『3台程しか停められない駐車場に到着です。山側を見上げると鐘楼と仁王門が見えます』


『石段の側にも柚子が生っています』

【鐘楼】
『仁王門までの石段の途中にあり、鐘は自由に撞くことができます』

【山門(仁王門)】

【本堂】



【地蔵尊堂】
『本堂の右にあります』

【桂木観音からの眺望】
『毛呂山町がよく見えます。見晴らし最高ですね~(^^) 空気がもっと澄んでいる時はスカイツリーも見えるそうです。今日は見えませんでしたが、空気が澄んでいる真冬なら見えるかもしれません』

住所:埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入814
2011年11月28日投稿