fc2ブログ

野末張見晴台(のすばりみはらしだい) @埼玉県入間郡越生町

2011年8月13日(土)
関八州見晴台を出発し、飯盛峠方面へ進むと道が分岐します。右折し龍穏寺に向けて林道を下っている途中に野末張見晴台がありました。

【野末張見晴台】
DSC_0117_convert_20110823055119.jpg

DSC_0118_convert_20110823055228.jpg

『方角は南東。飯能市方面です』
DSC_0119_convert_20110823055325.jpg

『方角は北。深谷市方面です』
DSC_0120_convert_20110823055417.jpg

『2台ほど停められる駐車場らしき砂利の敷地に車を停め、階段を登ると見晴台です』
DSC_0121_convert_20110823055521.jpg

所在地:埼玉県入間郡越生町龍ケ谷
2011年8月28日投稿

関八州見晴台/高山不動尊奥の院 @埼玉県飯能市、入間郡

2011年8月13日(土)
8月8日(月)の黒山周辺散策の続きは関八州見晴台/高山不動尊奥の院からスタートです^^
関八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい)は埼玉県飯能市高山と入間郡越生町黒山の境にある高台です。高山不動尊奥の院もあります。

関八州とは関東八州の安房、上野、下野、相模、武蔵、上総、下総、常陸が見渡せる場所からついた名称だそうです。

周辺の樹木が視界を遮りますが、360°のパノラマビューは凄いです(^o^)
今日は曇りだったので霞んでいますが、快晴の日だったら、もっと爽快でしょうね。

【関八州見晴台入口】
『写真の道路左手が砂利になっていて、駐車スペースなのかはっきりしないのですが、止めてよさそうだったので駐車し、見晴台入口から登っていきます』
1DSC_0097_convert_20110822061110.jpg

『200m程登ります』
2DSC_0098_convert_20110822061204.jpg

【関八州見晴台】
『関八州見晴台に到着です。標高は771.1mです』
3DSC_0099_convert_20110822061303.jpg

『方角は西。秩父方面です』
5DSC_0102_convert_20110822061516.jpg

4DSC_0101_convert_20110822061425.jpg

『方角は北東。熊谷方面です』
6DSC_0104_convert_20110822061639.jpg

『方角は東。日高、入間、都心方面です』
7DSC_0106_convert_20110822061825.jpg

『方角は南。神奈川県方面です』
8DSC_0108_convert_20110822061914.jpg

『やまゆりが咲いていました』
9DSC_0110_convert_20110822062134.jpg

【高山不動尊奥の院】
10DSC_0111_convert_20110822062229.jpg

11DSC_0114_convert_20110822062537.jpg

【関八州見晴台の様子】
12DSC_0112_convert_20110822062338.jpg

13DSC_0113_convert_20110822062439.jpg

14DSC_0115_convert_20110822062641.jpg

【地図】


所在地:埼玉県飯能市高山、埼玉県入間郡越生町黒山
2011年8月28日投稿

手打うどん・そば 越生庵 甚五郎 @埼玉県入間郡越生町

2011年8月13日(土)
《越生庵 甚五郎 えもんうどん中盛》
8月8日(月)黒山周辺を散策したのですが、天候悪化により途中で切り上げたので、今日は続きです。
最初の目的地に行く前に腹ごしらえということで、越生庵甚五郎に寄りました。
甚五郎は神明庵甚五郎(入間市)が総本店で、神明庵甚五郎で修業された方達がのれん分けを受け、現在県内に6店舗あるようで、旭庵甚五郎(ふじみ野市)に次ぎ、2店舗目の訪問です。

お店は越生梅林の近くにあり、梅林入口を過ぎ黒山三滝方面に200~300m進んだ場所なのですが、目立つ看板はなく、交通量が少ないスピードが出やすい道沿いにあるので、少々スピードが出ていると、あっ!という間に通り過ぎてしまうと思います。僕は制限速度以下でのんびり走っていたのですが(後続車いらいらしてたでしょうねw)、うどんと書かれた幟は確認できても、店名まで確認できず通り過ぎてしまいましたw
その先500m程進んでもお店がなかったので、さっきの店で間違いないと確信しUターン、後続車がいないことを確認しお店の前で徐行し店名を確認、正解でした。で、駐車場はときょろきょろしているうちにまた通り過ぎてしまい、再びUターン、店舗前の猫の額のようなスペースが駐車場です。他にないです。お店の壁面にも駐車場はお店の前だけですと書かれていました。普通車だとお尻を壁ぎりぎりまで寄せないと頭が道路に飛び出してしまいます(TT)道路と駐車スペースの境には上り傾斜があるので、後ろ向き駐車をしようとすると、前輪が丁度傾斜にひっかり、乗りあげようとアクセルを踏み込もうと思うのですが、後方が壁にぶつからないか気になります。ぎりぎりまで寄せるべく微妙なアクセル、ブレーキ操作を要しましたw バックモニラーは付いているのですが、壁に対して垂直バックではないので目視がなによりかと・・・僕は運転は上手ではない自覚があるので・・・ 
1分近く車庫入れに要し、ようやく駐車し店内へ。前面道路の交通量が少なくて良かった。ホッ^^

メニューを眺めてみると、当店はうどんが主のようです。旭庵甚五郎はそばとうどんのメニューが同数程度だった気がするのですが、お店により違いがあるようで、メニュー内容も全然違っています。
もちろん、僕はうどん目当てなのでうどんが主のお店の方が嬉しいんですけどね^^

メニューをあまり細かく見ることもせず、壁に貼ってあった当店ベスト3メニューの2位のえもんうどん(800円)を中盛(100円増し)で注文しました。ちなみに大盛は200円増しです。

10分程でえもんうどんが到着です。
見た目さっぱりしていて美味しそうです^^
いや~中盛なのにでかいなぁ~!!

【えもんうどん中盛】
『写真だと分りずらいですが、お皿は直径30cm程と大きいです。中盛とはいえ600g~700gありそうなたっぷりのうどんの上に、肉味噌、胡瓜、茄子、長ねぎ、玉ねぎ、人参、ワカメがのっています。ダシはあっさり白だしです。ポイントは肉味噌で、よくかき混ぜて食べると、白だしと味噌の香りがマッチして美味しいです(^^)でも中盛にしたせいか肉味噌とうどんの量がアンバランスになり、肉味噌が行き渡らない部分がでてきます。その部分があっさりしすぎの感じになり、味に物足りなさを感じてしまいました。うどんの量に合わせ肉味噌の量も調整していただけると嬉しいですね』
P1050718_convert_20110823054206.jpg

『コシは弱いですが細めで滑らかなつるつるのうどんです^^』
P1050719_convert_20110823054235.jpg

【外観】
P1050721_convert_20110823054337.jpg

【店内の様子】
P1050716_convert_20110823054133.jpg

【店舗入口にあった越生庵甚五郎創作メニュー看板】
『うどんメニューが多いです。うどんに自信があるんでしょうね』
P1050720_convert_20110823054306.jpg

勝手に評価:★★★☆☆

住所:埼玉県入間郡越生町小杉10-1
電話:049-292-5945
2011年8月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR