芥川龍之介文学碑 @東京都墨田区
2011年7月28日(木)
吉良邸跡(本所松坂町公園)に置いてあったパンフレットの周辺地図を眺めていて、当地が載っていたので行ってみました。両国公園の隣にある両国小学校の一角にありました。
説明板によると
『芥川龍之介は明治25年(1892年)3月1日、東京市京橋区入船町に新原敬三、ふくの長男として生まれました。辰年辰の日辰の刻に生まれたのにちなんで龍之介と命名されました。生後7ヶ月の時、母ふくが突然発病したために、本所区小泉町15番地(現両国3丁目)に住んでいたふくの長男芥川道章に引き取られ、13歳の時芥川家の養子となりました。
芥川家は旧幕臣で江戸時代からの名家で、道章は教養趣味が深く、文学、美術を好み、俳句や盆栽に親しむとともに南画をたしなみ、一家をあげて一中節を習い、歌舞伎を見物するなど江戸趣味豊かな家庭でした。
本所は龍之介の幼児時から少青年期までの大事な時期を育んだ場所で「大道寺伸輔の半生」「本所両国」などの作品にその一端を見ることができます。龍之介は明治31年回向院に隣接する江東尋常小学校付属幼稚園に入園、翌年同小学校(現両国小学校)に入学しました。明治38年(1905年)府立第三中学校(現両国高等学校)に入学、同43年成績優秀により無試験で第一高等学校第一部乙類に入学しました。その後大正2年東京帝国大学英文科に入学、同5年卒業しました。東大在学中、夏目漱石の門に入り同人雑誌「新思想」「新小説」に優れた短編を発表して文壇に華やかに登場しました。
この文学碑は龍之介の代表作の一つである「杜子春」の一節を引用したものです。この両国の地に成育し、両国小学校で学んだ近代日本を代表する作家、芥川龍之介の人生感を学び氏の文才を偲ぶものとして両国小学校創立115周年の記念事業として、平成2年10月に建立されたものです』
【芥川龍之介文学碑】

ちなみに道路に掲示してある周辺地図を眺めると、JR総武線と並行する京葉道路の両国二丁目交差点と両国三丁目の丁度中間地点にある歩道橋の付近が「芥川龍之介生育の地」となっていましたが、記念碑などは立っていませんでした。
所在地:東京都墨田区両国4-26 両国小学校敷地の一角
2011年7月31日投稿
吉良邸跡(本所松坂町公園)に置いてあったパンフレットの周辺地図を眺めていて、当地が載っていたので行ってみました。両国公園の隣にある両国小学校の一角にありました。
説明板によると
『芥川龍之介は明治25年(1892年)3月1日、東京市京橋区入船町に新原敬三、ふくの長男として生まれました。辰年辰の日辰の刻に生まれたのにちなんで龍之介と命名されました。生後7ヶ月の時、母ふくが突然発病したために、本所区小泉町15番地(現両国3丁目)に住んでいたふくの長男芥川道章に引き取られ、13歳の時芥川家の養子となりました。
芥川家は旧幕臣で江戸時代からの名家で、道章は教養趣味が深く、文学、美術を好み、俳句や盆栽に親しむとともに南画をたしなみ、一家をあげて一中節を習い、歌舞伎を見物するなど江戸趣味豊かな家庭でした。
本所は龍之介の幼児時から少青年期までの大事な時期を育んだ場所で「大道寺伸輔の半生」「本所両国」などの作品にその一端を見ることができます。龍之介は明治31年回向院に隣接する江東尋常小学校付属幼稚園に入園、翌年同小学校(現両国小学校)に入学しました。明治38年(1905年)府立第三中学校(現両国高等学校)に入学、同43年成績優秀により無試験で第一高等学校第一部乙類に入学しました。その後大正2年東京帝国大学英文科に入学、同5年卒業しました。東大在学中、夏目漱石の門に入り同人雑誌「新思想」「新小説」に優れた短編を発表して文壇に華やかに登場しました。
この文学碑は龍之介の代表作の一つである「杜子春」の一節を引用したものです。この両国の地に成育し、両国小学校で学んだ近代日本を代表する作家、芥川龍之介の人生感を学び氏の文才を偲ぶものとして両国小学校創立115周年の記念事業として、平成2年10月に建立されたものです』
【芥川龍之介文学碑】

ちなみに道路に掲示してある周辺地図を眺めると、JR総武線と並行する京葉道路の両国二丁目交差点と両国三丁目の丁度中間地点にある歩道橋の付近が「芥川龍之介生育の地」となっていましたが、記念碑などは立っていませんでした。
所在地:東京都墨田区両国4-26 両国小学校敷地の一角
2011年7月31日投稿