fc2ブログ

ラーメン 鶴一家(つるいちや) @神奈川県横浜市神奈川区

2011年6月28日(火)
《鶴一家 濃厚つけ麺大盛》
今日は横浜駅周辺でランチでした。
久しぶりにつけ麺が食べたくなり、スマフォでお店をチェック!
食べログでは横浜駅周辺で一番人気になっている当店へ。
所謂「家系」のラーメン屋さんのようです。

横浜駅きた西口から徒歩3分程度ですが、お店の存在を知らないとわざわざ行かないだろうと思われる若干辺鄙な場所にあります。

50代の男性と20代の女性2名(年齢は僕の憶測です)で切り盛りしていて、調理を若い女性が担当していたのが僕には新鮮に見えました。(人気ラーメン店にはあまり行くことがなく、たまに行く人気店では調理は男性が主体だったので)

入口右手の食券機で濃厚つけ麺(880円)の食券を買い、厨房の女性に渡しました。
並盛か大盛か尋ねられたので大盛をお願いしました。
ラーメンは大盛有料ですが、つけ麺は大盛無料なので当然大盛ですよね^^
つけ麺はラーメンの1.5倍が並盛のようで大盛は2倍になります。

さらっとした豚骨ベースに魚介風味の効いたつけ汁が麺にしっかり絡み、もっちりした太麺が美味しいです(^^)

【濃厚つけ麺】
P1040877_convert_20110630210945.jpg

『ほうれん草と長葱がトッピングされています』
P1040879_convert_20110630211033.jpg

『もちもちの太麺です』
P1040881_convert_20110630211120.jpg

『さらりとしていながらも麺に良く絡む美味しい魚介豚骨汁です』
P1040882_convert_20110630212744.jpg

『チャーシューもごろごろと入っていました』
P1040883_convert_20110630212820.jpg

【外観】
P1040884_convert_20110630212857.jpg

【立て看板】
P1040885_convert_20110630212945.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1-7-34
電話:045-324-5568
2011年6月30日投稿

大日堂の梵鐘(ぼんしょう) @埼玉県志木市

2011年6月25日(土)
大日堂の梵鐘(ぼんしょう)を見に行ってきました。

大日堂は正式には遍照山大日堂(へんしょうざんだいにちどう)と称し、貞和二年(1346年)十月に戦乱を逃れてこの地に来た数名の落武者により創設されたのが始まりと言われ、その後延文三年(1358年)八月に新たに本堂庫裏が再建されたと言われています。江戸期には現在の下宗岡にあった新義真言宗観音寺の別院でしたが、明治初年に観音寺が廃寺になったのに伴い宗派を超えて曹洞宗龍澤山大仙寺の傘下に入りました。
梵鐘には、上・中・下宗岡の名主組頭の名や観音講中の人々の名が刻まれており、宗岡村全体で先祖代々の供養のために、この鐘を鋳造し奉納したものと思われます。この鐘を鋳造する時に檀家が金銀・簪(かんざし)などを投入したので鐘の響きが非常に良いと言われており、江戸期に鋳造された梵鐘としては市内で唯一のもので、志木市の有形文化財に指定されています。

【大日堂】
P1040841_convert_20110626123445.jpg

P1040836_convert_20110626123249.jpg

【梵鐘】志木市指定有形文化財
P1040837_convert_20110626123325.jpg

P1040838_convert_20110626123402.jpg

『県道40号線から見た大日堂』
P1040833_convert_20110626123137.jpg

【地図】


住所:埼玉県志木市下宗岡3-15
2011年6月27日投稿

下ノ宮氷川神社《下ノ氷川神社》 志木開運・招福七社参り【第六詣】 @埼玉県志木市

志木開運・招福七社参り【第六詣】
下ノ宮氷川神社(しものみやひかわじんじゃ)《下ノ氷川神社(しものひかわじんじゃ)》
2011年6月25日(土)
下ノ宮氷川神社は観応二年(1351年)九月に上宗岡の宿氷川神社《上ノ氷川神社》をを分祀したものと言われています。その時に宿氷川神社にあった茶臼を2つに分け、その上石に「観応二年」の年暦を刻んで神殿の床下に埋め、真上にあたる社殿内に幣帛(へいはく)のご神体を祀ったと言われており、このため多くの社寺が南面または東面しているのに対し、当社は北面して宿氷川神社と向き合い、氏子の村人を守るとされているそうです。
昭和61年秋に改築された社殿の中には、江戸期のものを含む数多くの絵馬が収蔵されています。
ご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)です。

【鳥居】
P1040817_convert_20110626122302.jpg

【拝殿】
P1040820_convert_20110626122421.jpg

【護国神社】
P1040824_convert_20110626122528.jpg

P1040825_convert_20110626122612.jpg

【八坂神社】
P1040826_convert_20110626122657.jpg

【力石】
DSCF1118_convert_20130113231843.jpg

【正一位新田稲荷大神】
P1040828_convert_20110626122825.jpg

【水神宮】
P1040830_convert_20110626122907.jpg

【白井氏治水碑】
『白井武左衛門は佃堤や新田場堤を築造し宗岡町をすっぽりと囲う惣囲堤(そうかこいつつみ)を完成させ、また農業用水不足に悩んでいた宗岡村に野火止用水を導くためにいろは樋を架橋しました。白井氏の偉業を称え、明治四十三年(1910年)に建立されました』
DSCF1117_convert_20130113231749.jpg

【境内の様子】
P1040831_convert_20110626122951.jpg

P1040827_convert_20110626122740.jpg

『場所が分かりずらいです。宗岡第二中学校の信号を中学校の正門前に繋がる道を進み、学校の敷地に沿うように右折できる細い道の入口に案内看板がありました』
P1040832_convert_20110626123047.jpg

住所:埼玉県志木市下宗岡4-7-43
電話:049-251-7520(宮司宅)
2011年6月26日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR