fc2ブログ

中通温泉こまちの湯 ドーミーイン秋田 @秋田県秋田市

2018年3月18日(日)
秋田比内地鶏やで夕食を終え、今夜はドーミーイン秋田に宿泊です。
引っ越し荷物の搬出は済んだのですが、不動産管理会社による部屋の汚れなどをチェックする立ち合い点検が明日なので、昨日に引き続き今日も外泊です。

楽天トラベルで予約して、素泊り5490円(部屋のお風呂はシャワーのみ)、別途駐車場代600円でしたが、いつもの通り楽天ポイントを使ったので、実質は5000円程度でした。

温泉は秋田温泉プラザ温泉センターりらっくすと同じような泉質で、ヌルスベ感があり肌に良さそうです。
浴室は木の香りが充満していて癒されますヾ(o´∀`o)ノ
大浴槽、露天風呂、サウナとシンプルですが、ビル最上階にある露天風呂から眺める星空、塀の隙間から眺める秋田市内の夜景が良かったです。

【中通温泉こまちの湯 ドーミーイン秋田】
1DSCN0938_convert_20201229135932.jpg

2DSCN0946_convert_20201229135951.jpg

【部屋】
『部屋が広めで、設備に痛みがなく、ワンランク上のビジネスホテルと言われる理由が分かります』
3DSCN0928_convert_20201229135846.jpg

4DSCN0929_convert_20201229135905.jpg

『水まわりと寝室の間にスライドドアがありました。エアコンの効率が上がり、温度調整がしやすいので良いですね。こんなちょっとしたこともワンランク上と言われる所以なのでしょう』
5DSCN0927_convert_20201229135826.jpg

『ドーミーインと言えば、無料の夜鳴きそばです』
6DSCN0949_convert_20201229140026.jpg

【夜鳴きそば】
『鶏ダシのスープに、長ネギ、メンマ、海苔がトッピングされたハーフサイズの素朴な醤油ラーメンです。美味しいですp(*^-^*)q』
7DSCN0948_convert_20201229140004.jpg

住所:秋田県秋田市中通2-3-1
電話:018-835-6777
ホームページ:https://www.hotespa.net/hotels/akita/
2020年12月31日投稿

秋田竿燈まつり @秋田県秋田市

2017年8月5日(土)
今日は竿燈まつりを見てきました。

会社が竿燈大通り沿いにあるので、毎年見ようと思えば見られます。しかし、道路が通行規制されるので自動車の移動がしづらくなったり、また観客が多く歩いているので人身事故を起こす可能性が高まります。なので、竿燈まつり期間中はなるべく早く帰宅するようにしていることから、ちゃんと見学するのは4年ぶりです。

もしかしたら、秋田で過ごす最後の夏になるかもしれないと思い、見学に行きました。

【山王十字路交差点】
『竿燈大通り(山王大通り)で開催されます』
1DSC04390_convert_20200923224630.jpg

『大きな竿燈を・・・』
2DSC04396_convert_20200923224717.jpg

『肩一つで支えています。職人芸です』
3DSC04395_convert_20200923224655.jpg

『おっと!倒れてしまいました。こういうトラブルもちょくちょくあります』
4DSC04397_convert_20200923224801.jpg

『たくさんの竿燈が立ち並びます。今年は282本の竿燈が出竿しているそうです』
5DSC04400_convert_20200923224827.jpg

6DSC04401_convert_20200923225004.jpg

7DSC04402_convert_20200923225105.jpg

『頭で支えています。凄いぁと思うと同時に痛くないのか心配になりますwww』
8DSC04405_convert_20200923225150.jpg

9DSC04412_convert_20200923225230.jpg

『しなってます(。>ω<。)ノ』
10DSC04415_convert_20200923225309.jpg

『提灯への灯火が終わり、今から立ち上げです』
11DSC04419_convert_20200923225337.jpg

12DSC04420_convert_20200923225401.jpg

『よっこらしょっと!』
13DSC04421_convert_20200923225435.jpg

『バランス感覚が素晴らしい(^ω^ ≡ ^ω^)』
14DSC04424_convert_20200923225502.jpg

『太鼓も盛り上がっています』
15DSC04426_convert_20200923225545.jpg

『竿燈が万が一観客席側に倒れたら大惨事になると思われる方もいるかもしれませんが、観客席との間には転倒防止用のワイヤーが張られ、安全対策が施されていますのでご安心下さい』
16DSC04428_convert_20200923225617.jpg

『クライマックスです。お見事♪───O(≧∇≦)O────♪』
17DSC04437_convert_20200923225642.jpg

『予想通り、翌年転勤になったので見ておいて良かったですwww』
18DSC04441_convert_20200923225719.jpg

『この後、友人と見学に来ていた後輩女子に遭遇し「お一人ですか?」と聞かれました。単身赴任で秋田に来ているのだから当然一人ですよ~~~寂しい人間です・・・それともスキャンダルをご期待ですか?そもそも、やましいことがあるのなら、この記事はアップしません(//>ω<)』
19DSC04444_convert_20200923225740.jpg

2020年9月24日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2013年8月4日(日)
今日は竿燈まつりを見て来ました。

竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたそうです。

毎年8月3日~8月6日の4日間開催されます。

国指定重要無形民俗文化財となっています。

『竿燈大通りで開催されます。既に観客が集まり始めています』
1DSC_0022_convert_20140701065710.jpg

『中央分離帯に観覧席が設けられています。こちらは有料です』
2DSC_0025_convert_20140701065748.jpg

『竿燈の準備が進んでいます』
3DSC_0027_convert_20140701065805.jpg

『イーホテル秋田の前の空き地に露店が立ち並んでいます』
4DSC_0023_convert_20140701065734.jpg

『時刻は19時半頃。いよいよ始まります。提灯に火が灯されました』
5DSC_0034_convert_20140701065903.jpg

6DSC_0028_convert_20140701065832.jpg

7DSC_0033_convert_20140701065847.jpg

『露店の方も盛り上がっています』
8DSC_0035_convert_20140701065917.jpg

『竿燈が立ち上がりました』
9DSC_0037_convert_20140701065934.jpg

『絶景です(^o^) 竿燈大通り沿いに会社があることに感謝ですwww』
10DSC_0039_convert_20140701065950.jpg

11DSC_0043_convert_20140701070004.jpg

12DSC_0044_convert_20140701070018.jpg

『大若と呼ばれる竿燈で、一番大きなサイズです。長さ12m、重さ50kg、提灯の大きさ64cm×45cm、提灯の数46個です。頭でバランスを取りながら支えています。すごい技ですよね!』
13DSC_0046_convert_20140701070037.jpg

14DSC_0049_convert_20140701070053.jpg

『凄くしなっていますが、この後倒れてしまいました。簡単そうに見えますが、結構難しいのでしょうね』
15DSC_0051_convert_20140701070107.jpg

『立て直しています』
16DSC_0054_convert_20140701070124.jpg

『竿に銀色のものが見えますが、これは継ぎ目です。竿は竹製で、1本1m程度の竿を継ぎ足して高く伸ばしていきます』
17DSC_0055_convert_20140701070138.jpg

『腰で支えています。これは難易度高そうですね』
18DSC_0063_convert_20140701070713.jpg

『提灯には、町紋が刷られています』
19DSC_0060_convert_20140701070209.jpg

『かなりしなってます』
20DSC_0062_convert_20140701070224.jpg

『写真左上に細く光っている線がありますが、観客がいる方に竿燈が倒れた時、怪我をしないよう、転倒防止のワイヤーが張られ、安全面の配慮もしっかりされています』
21DSC_0057_convert_20140701070152.jpg

『約1時間で竿燈演技が終了です』
22DSC_0065_convert_20140701070252.jpg

『演技終了後、写真撮影や竿燈体験が出来る「ふれあいの時間」となります』
23DSC_0067_convert_20140701070306.jpg

24DSC_0070_convert_20140701070323.jpg

25DSC_0072_convert_20140701070343.jpg

26DSC_0075_convert_20140701070358.jpg

場所:秋田県秋田市大町周辺 竿燈大通り
電話:018-866-2112(秋田市竿燈まつり実行委員会事務局)
ホームページ:http://www.kantou.gr.jp/index.htm(秋田市竿燈まつり実行委員会事務局)
2014年7月2日投稿

嶺梅院 @秋田県秋田市

2017年7月2日(日)
嶺梅院に行って来ました。

当院は正式には「永福山 嶺梅院(えいふくさん れいばいいん)」と号する曹洞宗の寺院です。

縁起は不詳です。

東北三十六不動尊霊場のホームページによると

 永福山嶺梅院は、無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。
 その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが、寛延年中(1748年)蒼龍寺の桂岩極芳和尚が現在地に再興し、後地に補陀寺を移して曹洞禅の教化につとめたということである。

なのだそうです。

東北三十六不動尊霊場の第八番札所になっています。
また、秋田七福神の弁財天が祀られています。

『日本三大弁財天と書かれています。日本三大弁財天というものを知りませんでした。しかし、調べてみたら日本三大弁財天とは宝厳寺・竹生島神社(滋賀県 竹生島)、江島神社 (神奈川県 江の島)、大願寺・厳島神社 (広島県 厳島)のようです。嶺梅院が日本三大弁財天である根拠になる資料はネット上では見つけられませんでした。日本三大●●は諸説いろいろありますから、細かい事は気にしないことにしましょうwww』
1DSC01094_convert_20200813215023.jpg

【山門】
2DSC01095_convert_20200813215102.jpg

【弁天堂】
『丈六の弁財天と共に大黒天、毘沙門天、十五童子が祀られているそうです』
3DSC01096_convert_20200813215132.jpg

【扁額】
4DSC01097_convert_20200813215154.jpg

【灯籠】
『出雲国から北前船で運ばれた出雲石で作られた灯籠です』
5DSC01098_convert_20200813215224.jpg

『高い台座に座る仏様が楼に守られています。こういう造りは初めて見ました』
6DSC01100_convert_20200813215313.jpg

【本堂】
7DSC01099_convert_20200813215252.jpg

住所:秋田県秋田市土崎港中央2-8-22
電話:018-845-0268
2020年8月16日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR