fc2ブログ

豊川稲荷東京別院 @東京都港区

2020年12月31日(木)
四川担々麺 赤い鯨 赤坂店でランチを終え、豊川稲荷東京別院にやって来ました。

豊川稲荷東京別院の縁起は、ホームページによると

 豐川稲荷は正式名を「宗教法人 豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」と称し山号を圓福山(えんぷくざん)とする曹洞宗の寺院です。
 一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像される方が多いと思われますが、 当寺でお祀りしておりますのは鎮守・豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。
 豊川ダ枳尼眞天とは、昔、順徳天皇第三皇太子である寒巖禅師(かんがんぜんじ)が感得された、霊験あらたかな仏法守護の善神です。 豊川ダ枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることからいつしか「豐川稲荷」が通称として広まり、現在に至っております。
 当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。
 明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座し、愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ったものです。
 豊川稲荷を信仰した方としては、古くは今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、九鬼嘉隆、渡辺崋山など武将達から信仰を集めさらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。

なのだそうです。

歴史上、よく耳にする人物の信仰を集めていたのですね。
そんな寺院が赤坂見附駅付近の青山通り沿いにあるなんて、東京はほんと奥が深いです。
新型コロナが流行し、インバウンドがいないの機に東京を散策してみようと思ったのは大正解でした(^^)

【山門・寺号標】
1DSC02865_convert_20230404232115.jpg

【寺号標】
2DSC02866_convert_20230404232126.jpg

【山門】
『昭和39年の東京オリンピック開催にあたり、国道246号線(青山通り)の拡幅工事が行われ、境内縮小工事で現在の場所に移築されました』
3IMG_3483_convert_20230404233241.jpg

【参道】
『左手に授与所があります』
4DSC02868_convert_20230404232139.jpg

【豊川稲荷会館】
5DSC02869_convert_20230404232151.jpg

『立派な燈籠です』
6DSC02870_convert_20230404232204.jpg

【手水舎】
7DSC02872_convert_20230404232215.jpg

『凝ってますね~』
8DSC02874_convert_20230404232225.jpg

【お狐様】
9DSC02878_convert_20230404232307.jpg

【大黒堂】
10DSC02875_convert_20230404232237.jpg

【南無豊川招福利生大黒尊天】
11DSC02876_convert_20230404232250.jpg

【南無豊川招福利生大黒尊天説明板】
12DSC02877_convert_20230404232258.jpg

【本殿】
13IMG_3484_convert_20230404233254.jpg

『本殿内は内陣、般若殿(祈祷殿)、施主殿、拝殿の4つの部屋に区切られています』
14IMG_3485_convert_20230404233314.jpg

15IMG_3486_convert_20230404233324.jpg

【扁額】
16DSC02882_convert_20230404232326.jpg

【融通稲荷尊天】
『本殿の左隣にあります』
17DSC02890_convert_20230404232637.jpg

【融通稲荷尊天縁起】
18DSC02891_convert_20230404232646.jpg

『本殿左脇を進むと弁財尊天、叶稲荷尊天があります』
19DSC02884_convert_20230404232600.jpg

【弁財尊天】
20DSC02885_convert_20230404232608.jpg

21DSC02886_convert_20230404232617.jpg

【叶稲荷尊天】
『叶稲荷尊天は因縁除けの守護神です』
22DSC02888_convert_20230404232627.jpg

【大岡越前守忠相公御廟】
23DSC02897_convert_20230404232706.jpg

『大岡越前守忠相公(おおおかえちぜんのかみただすけこう)は妙厳寺第19世哲翁萬牛禅師(てつおうばんぎゅぜんじ)によって帰依して禅機を証得しました』
24DSC02898_convert_20230404232714.jpg

25DSC02899_convert_20230404232721.jpg

【大岡越前守忠相公御廟説明板】
26DSC02900_convert_20230404232730.jpg

【水神社】
27DSC02892_convert_20230404232656.jpg

【霊狐塚】
『以前は信者から納められた霊狐が所狭しと並んでいましたが、遷座100年祭を記念して霊狐塚が建立され、現在はおたきあげ供養をして地下に納付しています』
28DSC02910_convert_20230404232818.jpg

29DSC02911_convert_20230404232830.jpg

【奥の院鳥居】
30DSC02914_convert_20230404232839.jpg

【奥の院】
31IMG_3488_convert_20230404233343.jpg

32DSC02919_convert_20230404232857.jpg

33IMG_3492_convert_20230404233353.jpg

【扁額】
34DSC02921_convert_20230404232907.jpg

【三神殿】
35DSC02926_convert_20230404232946.jpg

『奉納されたお狐様のようです。稲荷神社で朱い鳥居がたくさん並んでいるのはよく見かけますが、お狐様がこんなに数多く並んでいるのは初めて見ました!』
36DSC02927_convert_20230404232954.jpg

『左が徳七郎稲荷、中央が宇賀神王、右が太郎稲荷です』
37DSC02929_convert_20230404233000.jpg

38DSC02931_convert_20230404233018.jpg

【宇賀神王扁額】
39DSC02930_convert_20230404233009.jpg

【宇賀神王解説】
40DSC02938_convert_20230404233139.jpg

【徳七郎稲荷】
41DSC02932_convert_20230404233030.jpg

【徳七郎稲荷扁額】
42DSC02933_convert_20230404233038.jpg

【徳七郎稲荷解説】
43DSC02936_convert_20230404233122.jpg

【太郎稲荷】
44DSC02934_convert_20230404233049.jpg

【太郎稲荷扁額】
45DSC02935_convert_20230404233101.jpg

【太郎稲荷解説】
46DSC02937_convert_20230404233130.jpg

【愛染明王】
47DSC02939_convert_20230404233147.jpg

『愛染明王は、最大の煩悩である愛欲をそのまま仏の悟りに変えてしまうと言われる仏様です。恋愛・結婚・愛情生活にまつわる様々な功徳をもたらしてくださいます』
48DSC02940_convert_20230404233156.jpg

『見学を終え、山門から出ようとしたところ七福神めぐりをするのを忘れており、再び境内を散策です』
49DSC02901_convert_20230404232737.jpg

【七福神めぐり案内】
50DSC02903_convert_20230404232804.jpg

51DSC02903_convert_20230404232754.jpg

【恵比須尊】
52DSC02904_convert_20230404232346.jpg

【寿老尊】
53DSC02905_convert_20230404232354.jpg

【大黒天】
54DSC02906_convert_20230404232402.jpg

【福禄寿尊】
55DSC02907_convert_20230404232410.jpg

【毘沙門天】
56DSC02925_convert_20230404232935.jpg

【布袋尊】
57DSC02909_convert_20230404232418.jpg

【弁財天】
58DSC02886_convert_20230404232617.jpg

【豊川稲荷縁起】
59DSC02902_convert_20230404232744.jpg

【境内案内図】
60IMG_3498_convert_20230404233409.jpg

61IMG_3498_convert_20230404233416.jpg

『境内を取り囲む塀に献灯提灯があり、毎日日没から午後8時まで点灯しています』
62DSC02944_convert_20230404233217.jpg

63DSC02947_convert_20230404233225.jpg

【文化会館】
『1階は参拝者が休憩する茶屋があり、2・3階は文化教室になっています』
64DSC02941_convert_20230404233206.jpg

『見学終了です。広い境内ではないのに見どころ満載で1時間ほど滞在しました』
65DSC02950_convert_20230404233233.jpg

【地図】


住所:東京都港区元赤坂1-4-7
電話:03-3408-3414
ホームページ:http://www.toyokawainari-tokyo.jp/
2023年5月6日投稿

赤坂氷川神社/勝海舟・坂本龍馬の師弟像 @東京都港区

2020年12月31日(木)
今日は赤坂周辺を散策です。
まず、赤坂氷川神社にやって来ました。
また、赤坂駅方面に向かう途中、勝海舟・坂本龍馬の師弟像がありました。

由緒書きによると

 天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られ、1000年以上の歴史を有します。創祀から100年後の治暦2年、関東に大干魃が発生、降雨を祈願するとその験があり、以来よく祭事が行われました。
 江戸時代に入り、幕府の尊信は篤く、八代将軍徳川吉宗公が享保元年(1716年)将軍職を継ぐに至り、同14年(1729年)に老中岡崎城主水野忠之に命じ、現在地(忠臣蔵・浅野内匠頭の夫人、瑤泉院の実家浅野土佐守邸跡)に現社殿を建立、翌15年(1730年)4月26日に遷座が行われ、28日に将軍直々のご参拝がありました。以降14代家茂公まで、歴代の朱印状(港区文化財)が下附されました。
 明治元年、明治天皇より、東京の鎮護と万民の安泰を祈る「准勅祭社」として定められました。現在では、東京十社の一社となっています。

なのだそうです。

御祭神は素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命です。

『赤坂氷川神社に到着です』
1DSC02757_convert_20230319220344.jpg

【社号標】
2DSC02758_convert_20230319220404.jpg

【案内板】
3DSC02759_convert_20230319220422.jpg

『当社は東京十社の一つです』
4DSC02760_convert_20230319220436.jpg

【一の鳥居(南側)】
5DSC02763_convert_20230319220449.jpg

【力石】港区登録有形民俗文化財
6DSC02764_convert_20230319220504.jpg

7DSC02765_convert_20230319220513.jpg

『境内には遊具もあります』
8DSC02766_convert_20230319220529.jpg

【氷川神社のイチョウ】港区指定天然記念物
9DSC02767_convert_20230319220548.jpg

【氷川神社のイチョウ説明板】
10DSC02768_convert_20230319220603.jpg

【浅野土佐守邸跡】東京都指定旧跡
11DSC02769_convert_20230319220615.jpg

【九神社】
12DSC02774_convert_20230319220707.jpg

【浅野土佐守邸跡説明板】
13DSC02770_convert_20230319220626.jpg

【石灯籠】
14DSC02772_convert_20230319220640.jpg

『もう梅が咲いていました』
15DSC02773_convert_20230319220649.jpg

【三の鳥居】
16DSC02775_convert_20230319220724.jpg

17DSC02776_convert_20230319220738.jpg

【扁額】
18DSC02777_convert_20230319220750.jpg

【赤坂氷川神社の御祭神】
19DSC02779_convert_20230319220807.jpg

【赤坂氷川神社の起源】
20DSC02780_convert_20230319220821.jpg

【赤坂氷川神社の社殿・境内】
21DSC02781_convert_20230319220831.jpg

【手水舎】
22DSC02783_convert_20230319220841.jpg

『氷川神社の社殿は東京都指定有形文化財になっています』
23DSC02784_convert_20230319220851.jpg

『東京のど真ん中なのに落ち着いた雰囲気です(^^)』
24DSC02785_convert_20230319220906.jpg

『緑が豊かで良いです!』
25DSC02786_convert_20230319220921.jpg

【楼門】
26DSC02787_convert_20230319220934.jpg

【神輿庫】
27DSC02788_convert_20230319220944.jpg

【赤坂氷川神社】東京都指定有形文化財
29IMG_3477_convert_20230319221356.jpg

30IMG_3478_convert_20230319221412.jpg

【氷川神社社殿説明板】
28DSC02790_convert_20230319221003.jpg

【山口稲荷神社】
31DSC02796_convert_20230319221028.jpg

32DSC02797_convert_20230319221040.jpg

【二の鳥居】
33DSC02800_convert_20230319221056.jpg

【扁額】
34DSC02802_convert_20230319221105.jpg

【狛犬】
35DSC02803_convert_20230319221119.jpg

【四合稲荷神社鳥居】
36DSC02804_convert_20230319221138.jpg

【四合稲荷神社】
『四合と書いて「しあわせ」と読むそうです。洒落てますねwww』
37IMG_3482_convert_20230319221427.jpg

【四合稲荷神社説明板】
38DSC02807_convert_20230319221154.jpg

【西行稲荷神社鳥居】
39DSC02809_convert_20230319221206.jpg

『左上の建物が西行稲荷神社なのですが、目の前にある洞穴が気になりました』
40DSC02811_convert_20230319221238.jpg

『金網の奥に何かが祀られているようなんですが・・・』
41DSC02812_convert_20230319221248.jpg

『説明板などがなく分かりませんでした』
42DSC02813_convert_20230319221301.jpg

【西行稲荷神社】
43DSC02815_convert_20230319221314.jpg

【西行稲荷神社縁起】
44DSC02810_convert_20230319221217.jpg

【一の鳥居・狛犬】
45DSC02816_convert_20230319221329.jpg

『氷川坂に出ました』
46DSC02817_convert_20230319221341.jpg

『赤坂氷川神社の参拝を終え、赤坂駅に向かって歩いていると勝海舟・坂本龍馬の師弟像がありました』
47DSC02754_convert_20230319220221.jpg

【勝海舟・坂本龍馬の師弟像】
『1872年(明治5年)から1899年(明治32年)に77歳で亡くなるまで27年間、勝海舟が住んだ屋敷があった場所なのだそうです』
48DSC02755_convert_20230319220236.jpg

【勝海舟・坂本龍馬の師弟像説明板】
49DSC02756_convert_20230319220321.jpg

【赤坂氷川神社地図】


【勝海舟・坂本龍馬の師弟像地図】


赤坂氷川神社
住所:東京都港区赤坂6-10-12
電話:03-3583-1935
ホームページ:https://www.akasakahikawa.or.jp/

勝海舟・坂本龍馬の師弟像
住所:東京都港区赤坂6-6
2023年5月3日投稿

秋田県産品ショップ&ダイニング あきた美彩館 @東京都港区

2020年12月19日(土)
前回割引券をもらったので、1ヶ月振りにあきた美彩館に行ってきました。

【あきた美彩館】
1IMG_3407_convert_20230304122847.jpg

【店内の様子】
2IMG_3406_convert_20230304122816.jpg

『秋田の日本酒がずらりと並んでいます。若い頃はお酒と言えばビールかハイボールかサワーの3択でした。秋田に赴任してから日本酒が好きになりました。福岡に赴任した時はサワーではなく、お湯割りやロックといった焼酎自体の味を楽しむ飲み方が好きになりました。基本、自我を貫くタイプですが、郷に入っては郷に従う方が人間関係を円滑にできるので良い物は素直に受け入れます(^^)そして気付いたらどんなお酒でも飲むようになり、2~3年毎に健康診断で肝機能の低下を指摘され、お酒の量を数ヶ月減らし正常値に戻し、また飲んで数値が上がるという生活を30年程続けていますwww』
3IMG_3405_convert_20230304122750.jpg

『めんこいなリンゴジュース(112円)、しそ巻大根(467円)、純米にごり生酒「ど」(1290円)を買いました』
4IMG_3410_convert_20230304122902.jpg

2023年3月10日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2020年11月19日(木)
夕方、品川駅近くで仕事を終えて直帰するので、あきた美彩館で懐かしい秋田のお酒とつまみを買って帰る事にしました。
あきた美彩館は秋田県のアンテナショップでお店の奥にはダイニングもあります。

【あきた美彩館】
1IMG_3267_convert_20230131232233.jpg

『純米大吟醸鳥海山(1870円)、バター餅(338円)、いぶりがっこ(450円)を買いました』
2IMG_3270_convert_20230131232306.jpg

【純米大吟醸鳥海山】
『秋田の日本酒で一番好きです(^^)』
3IMG_3271_convert_20230131232334.jpg

【いぶりがっこ】
『秋田の漬物と言えばいぶりがっこです!燻製の香りが癖になります』
4IMG_3272_convert_20230131232356.jpg

【バター餅】
『バターの香りが良く、時間が経っても柔らかいお餅です。2020年9月16日に内閣総理大臣に指名された管さんの似顔絵が描かれています。秋田県湯沢市の出生だそうです。今頃この記事を書いているので言えるのですが、総理在任期間中は国民から批判を受けることが多かったですが、新型コロナワクチン接種体制の構築や携帯電話料金の値下げなど、結構いろいろと実績は残されているんですよね。秋田に5年間滞在して感じたことは秋田県人はアピールが下手だということです。まさにその典型が管さんだと思います。余談ですが、アピールが下手なので商売ではお客にぐいぐい売り込まず、買いたければ買えばみたいに見えるので殿様商売とも揶揄されていますwww』
5IMG_3273_convert_20230131232421.jpg

『割引券をもらいました。これは1月末までにまた来ないといけませんね(^^)』
6IMG_3276_convert_20230131232453.jpg

『秋田県のアンテナショップは品川駅と有楽町駅傍の2箇所あります。他県は1箇所がほとんどだと思うので、秋田にしては珍しく商売っ気を出してますwww』
7IMG_3278_convert_20230131232509.jpg

【地図】
『港区高輪が品川区高輪になっています。4-10-8が4-10-18になっています。入力作業される方へ!大変お疲れ様です。お身体を大切にされてください。グーグルに情報修正を提案しておきました』


住所:東京都港区高輪4-10-8 ウィング高輪WEST-Ⅲ1階
電話:03-5447-1010
ホームページ:https://www.a-bisaikan.jp/
2023年2月2日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR