fc2ブログ

旧乃木邸/乃木公園 @東京都港区

2021年1月30日(土)
乃木神社の見学を終え、旧乃木邸、乃木公園にやって来ました。
乃木神社の隣にあります。

旧乃木邸は説明板によると

 旧乃木邸は、明治35年(1902年)に新築されたもので、乃木希典大将夫妻が大正元年(1912年)9月13日、明治天皇御大葬の日、明治天皇に従って殉死するまでここに住んでいた。将軍が、ドイツ留学中に見たフランス軍隊の建物を模範にして建てたというもので、明治期の洋風建築が接客を目的とする豪華な建物か、和風住宅に洋風の応接室を付属させたものが多いのに比べこの邸宅は、軍人の家らしく、飾り気がなく簡素で合理的に作られている。建坪は168㎡、木造平家建、日本瓦葺で、傾斜地を巧みに利用し、建物全体に半地下構造をもつ。

なのだそうです。

旧乃木邸と馬小屋は港区指定有形文化財になっています。

【旧乃木邸門】
1DSC03706_convert_20230625233520.jpg

2DSC03704_convert_20230625233503.jpg

【案内板】
3DSC03705_convert_20230625233512.jpg

【旧乃木邸及び馬小屋説明板】
4DSC03707_convert_20230625233530.jpg

【旧乃木邸説明板】
5DSC03709_convert_20230625233538.jpg

【旧乃木邸平面図と断面図】
6DSC03710_convert_20230625233609.jpg

【旧乃木邸】港区指定有形文化財
7DSC03711_convert_20230625233628.jpg

8DSC03717_convert_20230625233722.jpg

9DSC03714_convert_20230625233639.jpg

【乃木家祖霊社】
10DSC03715_convert_20230625233656.jpg

11DSC03716_convert_20230625233705.jpg

【厩】港区指定有形文化財
12DSC03718_convert_20230625233734.jpg

13DSC03719_convert_20230625233751.jpg

14DSC03720_convert_20230625233800.jpg

【御供待所】
15DSC03721_convert_20230625233809.jpg

16DSC03722_convert_20230625233826.jpg

17DSC03723_convert_20230625233834.jpg

18DSC03723_convert_20230625233845.jpg

【水師営棗の樹の孫】
19DSC03724_convert_20230625233908.jpg

【旧乃木邸の煙突】
20DSC03726_convert_20230625233915.jpg

【乃木大将と辻占売少年像】
21DSC03728_convert_20230625233926.jpg

【乃木大将と辻占売少年像説明板】
22DSC03729_convert_20230625234031.jpg

【元乃木家菜園】
23DSC03730_convert_20230625234043.jpg

【瘞血之處(えいけつのところ)】
『殉死された時の血のついた物を埋めたところです』
24DSC03731_convert_20230625234054.jpg

【乃木公園】
25DSC03732_convert_20230625234111.jpg

26DSC03733_convert_20230625234128.jpg

『面白いモニュメントがあります。題名は「ひねり うつり ながれ」です』
27DSC03734_convert_20230625234142.jpg

【乃木公園入口】
28DSC03735_convert_20230625234154.jpg

【地図】


開園時間:午前9時~午後4時
休園日:12月29日~1月3日
入園料:無料
住所:東京都港区赤坂8-11-32
電話:03-6384-5113(高橋是清翁記念公園管理事務所)
2023年7月2日投稿

乃木神社 @東京都港区

2021年1月30日(土)
専福寺/報土寺/種徳寺の見学を終え、乃木神社にやって来ました。

乃木神社は、明治天皇に殉じられた乃木将軍御夫妻の英霊を永世に祀るため、東京市長阪谷芳郎男爵等が中央乃木会を発足し、明治神宮の御鎮座に続いて大正12年11月1日御鎮座祭が斎行されました。
詳細はホームページを参照ください⇒乃木神社由緒

御祭神は乃木希典命、乃木静子命です。

【乃木坂】
『乃木大将の殉死された大正元年9月以来幽霊坂が乃木坂と改名されたそうです。乃木坂と言えば「乃木坂46」、アイドルに興味がなくなったおっさんの僕でも白石麻衣さんだけは知っていますwww』
1DSC03660_convert_20230625211404.jpg

【乃木神社案内記】
2DSC03663_convert_20230625211414.jpg

【鳥居・狛犬】
3DSC03665_convert_20230625211425.jpg

【狛犬】
4DSC03666_convert_20230625211510.jpg

【一の鳥居】
5DSC03668_convert_20230625212213.jpg

【扁額】
6DSC03667_convert_20230625211526.jpg

【境内案内図】
『鳥居の位置が違ったり、載っていない建物があります。案内図は変わっていないようです』
7DSC03669_convert_20230625212455.jpg

8DSC03669_convert_20230625212437.jpg

『消毒液が置かれています』
9DSC03670_convert_20230625212510.jpg

【手水舎】
10DSC03671_convert_20230625212519.jpg

【二の鳥居】
11DSC03672_convert_20230625212535.jpg

12DSC03673_convert_20230625212545.jpg

『コンパクトにまとまった境内です』
13IMG_3577_convert_20230625212647.jpg

【赤坂王子稲荷神社鳥居】
14DSC03675_convert_20230625212603.jpg

【赤坂王子稲荷神社社号標】
15DSC03676_convert_20230625212616.jpg

『稲荷神社らしい鳥居です』
16DSC03678_convert_20230625212712.jpg

【赤坂王子稲荷神社】
17DSC03679_convert_20230625212720.jpg

【扁額】
18DSC03680_convert_20230625212727.jpg

【社務所・参集殿】
19DSC03681_convert_20230625212735.jpg

【授与所・楷樹】
20DSC03682_convert_20230625212743.jpg

【楷樹】
21DSC03683_convert_20230625212751.jpg

【楷樹説明板】
22DSC03684_convert_20230625212758.jpg

【おみくじ】
23DSC03685_convert_20230625212807.jpg

【宝物殿・儀式殿】
24DSC03686_convert_20230625212814.jpg

【教育の碑】
『明治天皇御製です』
25DSC03688_convert_20230625212821.jpg

【拝殿】
26IMG_3581_convert_20230625212843.jpg

27IMG_3582_convert_20230625212852.jpg

28IMG_3583_convert_20230625212859.jpg

【幣殿・本殿】
29DSC03694_convert_20230625212913.jpg

30DSC03695_convert_20230625212944.jpg

『明日から2月、梅の時期です』
31DSC03689_convert_20230625212830.jpg

【雷神木】
32DSC03698_convert_20230625212957.jpg

【雷神木説明板】
『まさに御神木ですね』
33DSC03696_convert_20230625212950.jpg

『本殿の右奥に正松神社があります』
34DSC03699_convert_20230625213024.jpg

【正松神社鳥居】
35DSC03700_convert_20230625213031.jpg

【正松神社】
36DSC03703_convert_20230625213047.jpg

【正松神社説明板】
37DSC03701_convert_20230625213038.jpg

【地図】


住所:東京都港区赤坂8-11-27
電話:03-3478-3001
ホームページ:https://nogijinja.or.jp/
2023年7月1日投稿

専福寺/報土寺/種徳寺 @東京都港区

2021年1月30日(土)
圓通寺/末廣稲荷神社/道教寺の見学を終え、専福寺、報土寺、種徳寺にやって来ました。

『専福寺(せんぷくじ)に到着です』
1DSC03638_convert_20230624221126.jpg

【専福寺本堂】
『専福寺は康寧山寶幢院と号する浄土真宗本願寺派の寺院です。遣隋使小野妹子が聖徳太子報恩のために建立した一宇を草創とすると伝えられ、当初は法相宗寺院で鎌倉小菅谷出立川にあったといいます。第57世善海の代に親鸞聖人に帰依し天台宗より浄土真宗に改めました。善海は鎌倉の兵乱を避けるために赤坂一ツ木へ移転、中興開基し寛永12年江戸城の外堀工事に伴い、当地へ移転したそうです』
2DSC03640_convert_20230624221140.jpg

『TBS脇の三分坂を下ります』
3DSC03642_convert_20230624221204.jpg

4DSC03643_convert_20230624221219.jpg

『三分坂の途中に報土寺(ほうどうじ)があります』
5DSC03644_convert_20230624221228.jpg

【築地塀(ついじべい)《練塀》】港区登録有形文化財
6DSC03646_convert_20230624221241.jpg

【築地塀《練塀》標柱】
7DSC03647_convert_20230624221255.jpg

8DSC03648_convert_20230624221304.jpg

『雷電為右衛門の墓があります』
9DSC03649_convert_20230624221313.jpg

『東京都指定旧跡の井部香山の墓があります』
10DSC03650_convert_20230624221327.jpg

【報土寺本堂】
『報土寺は笑柳山と号する真宗大谷派の寺院です。朝倉左衛門義景の子孫である永受法師が開基となり赤坂一ツ木(現赤坂二丁目)に慶長19年(1614年)創建、安永9年(1780年)当地に移転したそうです』
11DSC03652_convert_20230624221351.jpg

【報土寺鐘楼】
12DSC03651_convert_20230624221338.jpg

【地蔵菩薩】
13DSC03653_convert_20230624221359.jpg

14DSC03654_convert_20230624221407.jpg

『種徳寺(しゅとくじ)に到着です』
15DSC03655_convert_20230624221425.jpg

【種徳寺本堂】
『種徳寺は、霊凰山と号する臨済宗系単立寺院です。北條幻庵綱成(法名本光寺殿龍淵鐡公大禅定門)を開基として、早雲寺第二世大室和尚が開山となり本光寺と称して小田原に創建、天正19年(1591年)の小田原の陣の後、徳川家康に召し出されて江戸へ上京、小笠原播磨守康廣の室(種徳寺殿惠光宗智大姉)の帰依を得て靈鳳山種徳寺と改めたそうです』
16IMG_3574_convert_20230624221455.jpg

【種徳寺境内の様子】
17DSC03657_convert_20230624221446.jpg

18DSC03656_convert_20230624221437.jpg

『周囲には高層ビルが立ち並びます』
19DSC03659_convert_20230624221516.jpg

【専福寺地図】


【報土寺地図】


【種徳寺地図】


専福寺
住所:東京都港区赤坂7-6-10
電話:03-3583-3115

報土寺
住所:東京都港区赤坂7-6-20
電話:03-3583-5401

種徳寺
住所:東京都港区赤坂7-6-29
電話:03-3583-4607
2023年6月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR