fc2ブログ

龍性院 @埼玉県比企郡吉見町

2019年1月19日(土)
松山城跡の見学を終え、龍性院(りゅうしょういん)にやって来ました。

龍性院は正式には「岩室山 龍性院 湯澤寺」と号する真言宗智山派の寺院です、

創建年代等は不詳ながら、400年以上の歴史を有する寺院です。

中武蔵七十二薬師63番札所、武州八十八所霊場35番札所になっています。

【参道】
1DSCN5394_convert_20210704095559.jpg

『境内に入ると左手に小さな池があり、運上昇、諸芸上達、願い事全般にご利益のある弁財天(弁天様)が奉られています』
2DSCN5396_convert_20210704095612.jpg

【願いごとの道】
岩室観音堂を出発し、龍性院、北向地蔵、八坂神社に立ち寄り吉見観音にたどり着きます。今日は岩室観音堂と龍性院を参拝したので、残りの3つは次回訪れたいと思います』
3DSCN5408_convert_20210704095933.jpg

【弁財天】
4DSCN5398_convert_20210704095642.jpg

5DSCN5399_convert_20210704095714.jpg

【吉見町観光音声ガイド】
6DSCN5397_convert_20210704095624.jpg

【本堂】
7DSCN5400_convert_20210704095727.jpg

【扁額】
8DSCN5402_convert_20210704095818.jpg

【弘法大師像】
9DSCN5401_convert_20210704095740.jpg

【天神社】
10DSCN5403_convert_20210704095832.jpg

【地蔵菩薩・観音菩薩】
11DSCN5404_convert_20210704095848.jpg

【境内の様子】
12DSCN5405_convert_20210704095904.jpg

【地図】


住所:埼玉県比企郡吉見町北吉見459
電話:0493-54-2257
ホームページ:https://www.ryusyoin.or.jp/ryushoin/
2021年7月9日投稿

松山城跡 @埼玉県比企郡吉見町

2019年1月19日(土)
當選寺の見学を終え、松山城跡を散策することにしました。

説明板によると

 この城跡は、市野川が形成した広大な低地に突き出た丘陵の東端に築かれており、戦国期に幾度もの攻防戦が行われた北武蔵地方屈指の平山城である。現存する城跡は当時の姿を良好にとどめており貴重な文化財である。
 市野川に突き出た部分から本丸、二の丸、春日丸、三の丸が南西から北東に向って一直線に並び、その両側に多くの曲輪や平場をもっている。また、兵糧倉跡や物見櫓跡なども残されている。
 城の歴史は古く、古代にさかのぼるとさえ言われるが、一般的には鎌倉時代の新田義貞陣営説、応永年間初期の上田左衛門尉築城説、応永23年(1416年)ごろの上田上野介築城説などがある。
 しかしながら、城郭としての体裁を整えたのは、15世紀半ば太田氏が江戸・川越・岩槻の各城を築いた時期に近いものと思われる。
 この城が天下に知られたのは、今から約450年前の天文年間から永禄年間のことであり、城をめぐる上杉氏・武田氏・北条氏の争奪戦は有名である。のち豊臣勢に攻められて、天正18年(1590年)に落城した。歴代の城主上田氏の滅亡後は、松平家広の居城となったが、後を継いだ弟忠頼が慶長6年(1601年)浜松に転封されたのを最後に廃城となった。

なのだそうです。

松山城跡は、嵐山町の菅谷館跡と杉山城跡、ときがわ町の小倉城跡とともに比企城館跡群として国指定史跡になっています。

【西側の登り口】
『當選寺のすぐ右側にあります』
1DSCN5355_convert_20210703200919.jpg

【説明板】
2DSCN5357_convert_20210703200932.jpg

【案内図】
『北側に岩室観音堂巌窟ホテル、西側の白い部分に當選寺があります』
3DSCN5358_convert_20210703200946.jpg

castle_ruins_2_convert_20210708223151.jpg
【出典:東松山市観光協会】

【吉見町観光音声ガイド】
4DSCN5359_convert_20210703200955.jpg

『それでは上って行きます』
5DSCN5360_convert_20210703201007.jpg

『まずは本曲輪(本丸跡)に向かいます』
6DSCN5362_convert_20210703201019.jpg

7DSCN5364_convert_20210703201031.jpg

【本曲輪(本丸跡)】
8DSCN5374_convert_20210703201134.jpg

9DSCN5367_convert_20210703201042.jpg

【松山城の歴史】
10DSCN5369_convert_20210703201052.jpg

【松山城の縄張】
11DSCN5370_convert_20210703201101.jpg

【松山城跡案内図】
12DSCN5371_convert_20210703201112.jpg

13DSCN5375_conve<br>rt_20210703201146.jpg

14DSCN5376_convert_20210703201157.jpg

『二ノ曲輪に向かいます』
15DSCN5373_convert_20210703201123.jpg

16DSCN5379_convert_20210703201214.jpg

【二ノ曲輪】
18DSCN5381_convert_20210703201244.jpg

17DSCN5380_convert_20210703201227.jpg

『三ノ曲輪に向かいます』
19DSCN5384_convert_20210703201300.jpg

【三ノ曲輪】
20DSCN5385_convert_20210703201318.jpg

『曲輪4に向かいます』
21DSCN5386_convert_20210703201334.jpg

【曲輪4】
22DSCN5387_convert_20210703201352.jpg

23DSCN5388_convert_20210703201407.jpg

『竹林がありました』
24DSCN5389_convert_20210703201421.jpg

【搦手口】
『下って行くと岩室観音堂があります』
25DSCN5391_convert_20210703201437.jpg

『岩室観音堂から出ました』
26DSCN5393_convert_20210703201452.jpg

【地図】


住所:埼玉県比企郡吉見町北吉見298
電話:0493-54-9111(吉見町役場)
ホームページ:https://www.town.yoshimi.saitama.jp/kanko_bunka/bunkazai/1137.html(吉見町)
2021年7月8日投稿

當選寺 @埼玉県比企郡吉見町

2019年1月19日(土)
巌窟ホテルの見学を終え、當選寺にやって来ました。
巌窟ホテルから南西方面へ100m程のところにあります。

當選寺は正式には「妙法山 吉光院 當選寺(みょうほうざん きっこういん とうせんじ)」と号する単立寺院です。

単立寺院だけあって、厳かと言うより何でもあり的な感じで仏様が安置されていて面白かったです(^^)
面白いという言葉は不適切かもしれませんが、僕には興味を惹かれるお寺でした。

縁起は分りませんでしたが、看板に大永6年(1526年)建立と書かれていました。
約500年の歴史があると言うことですから驚きです( ・_・;)

吉見百穴付近には、岩室観音堂や巌窟ホテル、松山城跡など見所が多いです』
1DSCN5327_convert_20210703183019.jpg

2DSCN5328_convert_20210703183050.jpg

【當選寺看板】
3DSCN5329_convert_20210703183105.jpg

【當選寺】
4DSCN5330_convert_20210703183121.jpg

【亀と地蔵菩薩】
『「お参りは自由です」と掲示されています。確かに、こう書かれていないと入りづらい雰囲気があります』
5DSCN5332_convert_20210703183139.jpg

【寺務所・尊神堂】
6DSCN5333_convert_20210703183153.jpg

『七福神が祀られています』
7DSCN5354_convert_20210703183846.jpg

【尊神堂・虚空蔵菩薩】
8DSCN5334_convert_20210703183210.jpg

【松山城大明神】
9DSCN5352_convert_20210703183809.jpg

10DSCN5353_convert_20210703183831.jpg

【虚空蔵菩薩】
11DSCN5335_convert_20210703183232.jpg

『虚空蔵菩薩の周りを大日如来、愛染明王、菅原道真公、阿弥陀三尊、釈迦三尊などが固めます』
12DSCN5338_convert_20210703183311.jpg

【幸せの鐘】
13DSCN5336_convert_20210703183244.jpg

【幸せの鐘説明板】
『5回か4回か悩みましたが4回にしました。アラフィフになり、血圧が不安定だったり、関節に違和感を感じたり、ゴルフで負った足首の捻挫の痛みがなくなるまで半年かかったりと、40歳代前半までは感じたことがなかった体の衰えを最近感じるようになり、健康のありがたみをつくづく感じる今日この頃です(//>ω<)』
14DSCN5337_convert_20210703183255.jpg

『石段を上ります』
15DSCN5339_convert_20210703183327.jpg

【「思いは叶う。必勝合格」幟】
『松岡修造さんみたいに熱いですね!日々の仕事に忙殺され、忘れていた言葉です』
16DSCN5341_convert_20210703183339.jpg

『石段を上ると正面にぴんころ観音が見えます』
17DSCN5342_convert_20210703183400.jpg

『お地蔵様や板碑、風車、そしてソーラーパネルで首を振る人形www何でもありです(^^』
18DSCN5343_convert_20210703183451.jpg

【ぴんころ観音】
『ほんと、人生の終わりはぴんころと行きたいものです』
19DSCN5344_convert_20210703183527.jpg

【尊神堂】
『承理・勝利観音が祀られています』
20DSCN5350_convert_20210703183729.jpg

21DSCN5345_convert_20210703183540.jpg

【道内の様子】
22DSCN5347_convert_20210703183630.jpg

【扁額】
23DSCN5346_convert_20210703183551.jpg

『お堂の前では梅が咲き始めていました』
24DSCN5348_convert_20210703183644.jpg

25DSCN5349_convert_20210703183714.jpg

【地図】


住所:埼玉県比企郡吉見町南吉見5
電話:0493-81-6988
2021年7月7日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR