2020年11月21日(土)
上野恩賜公園内に上野東照宮があります。
東照宮といえば、徳川家康公を最初にお祀りした久能山東照宮(静岡市)や関東圏生まれの人なら小学校の修学旅行で行ったであろう日光東照宮(日光市)が有名ですが、僕の住んでいる埼玉県には
仙波東照宮(川越市)があります。
調べてみたら、投稿日現在、東照宮は日本全国に約130社あるそうです。
由緒の詳細はホームページをご覧下さい⇒
上野東照宮由緒御祭神は徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公です。
数多くの建築物が国指定重要文化財になっています。
『上野東照宮を参拝します』

『手前にぼたん苑があります。なぜ冬にぼたんが咲くのか調べたら、温度調整をして冬を春だと思いこませて開花させるのだそうです。結構たいへんな作業ですね』

『参道脇に石燈籠が立ち並んでいます。200基以上あり、ほとんどが金色殿(社殿)建築の年1651年(慶安4年)に諸大名から奉納されたものです。350年以上経った今でも、ほぼ原型を留めていることが凄いと思います』

【境内案内図】

【大石鳥居】国指定重要文化財
『1633年(寛永10年)酒井忠世が奉納しました。備前の御影石が使用されており、関東大震災の際にも少しも傾かなかったほど頑丈だったことは当時大変驚かれたそうです』

【水舎門】

【扁額】

【表参道】
『正面に唐門と社殿が見えます』

『右側に五重塔が見えます』

【五重塔】国指定重要文化財
『保存状態が良く、きれいです』

『五重塔は上野動物園内にあります』

【五重塔説明板】
『所属は寛永寺ではなく上野東照宮でもなく、東京都なのだそうです。宮司さんの機転で取り壊しを免れて良かったですね~(^^)』

【上野東照宮由緒】


【池之端参道】

『大石鳥居から約200m進むと社殿に到着します』

【神楽殿】

【神楽殿説明板】

【手水舎】

【広島・長崎の火】

『原爆が投下された時から灯し続けているとは凄い事ですね。戦争ほど愚かな行為はないですよ・・・』

【広島・長崎の火の由来】


【銅燈籠】

【大鈴】


【大鈴説明板】

【狛犬・唐門・金色殿(社殿)】

【狛犬】

『筋骨隆々の逞しい狛犬です』

【狛犬説明板】

【銅燈籠】国指定重要文化財
『諸大名から奉納された銅燈籠が唐門前と参道に48基並んでいるそうです。説明板では50基となっています。2基は地震などの自然災害で倒壊してしまったのでしょうかね?』

【銅燈籠説明板】

【唐門】国指定重要文化財
『金が光り輝いています(((o(*゚▽゚*)o)))』

『正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)です』

『この角度からだと説明板が一番輝いていますよwww』

『iPhoneのパノラマで撮影してみました。湾曲します。これはこれでなかなか面白いかも(^^)』

【唐門説明板】

【御三家燈籠】国指定重要文化財

【御三家燈籠説明板】
『余談ですが●●御三家の発祥ですよねwww僕にとって印象深い御三家は新御三家(野口五郎、郷ひろみ、西城秀樹)です(´∀`*)』

『金色殿(社殿)を間近で見学するには拝観料が必要です』

【拝観受付】

【拝観券】

『社殿の左側から入ります』


【大楠】
『樹齢約600年の御神木です』

【大楠説明板】

『社殿への入口を通り過ぎ、奥に進むと栄誉権現社(御狸様)があります』

【栄誉権現社(御狸様)】
『強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰されているそうです』

『それでは、透塀の内側に入ります』

【透塀】国指定重要文化財
『色彩豊かです。上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物が塀の両面に250枚以上彫刻されているそうです』


【透塀説明板】

【本殿・幣殿】国指定重要文化財
『金です!これぞまさに僕が思い描く東照宮です(^^)遠くまで行かなくても近くにありましたwww』

【拝殿】国指定重要文化財

【唐門裏側】

【金色殿(拝殿)】

『見事に輝いています。煌びやかです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆これは素晴らしいの一言です!!!』


【金色殿(拝殿)説明板】

『とても貴重な建造物を間近で見ることができて、ちょっと興奮しましたヽ(´∀`)ノ』

【地図】
住所:東京都台東区上野公園9-88
電話:03-3822-3455
ホームページ:https://www.uenotoshogu.com/
金色殿
拝観時間:午前9時30分~午後4時 冬季(10月~2月)
午前9時30分~午後5時 夏季(3月~9月)
休観日:無休
拝観料:大人(中学生以上)500円、小学生200円
2023年2月6日投稿