木戸跡(上)/松山以奈り道の道しるべ @埼玉県桶川市
2018年12月29日(土)
大雲寺の見学を終え、木戸跡(上)、松山以奈り道の道しるべにやって来ました。
【木戸跡(上)】桶川市指定旧跡
『木戸とは屋根がなく、開き戸のある木の門で警備のために宿場の出入口に設置されていました。木戸跡(下)は桶川宿の江戸側の出入口で、木戸跡(上)は京都側の出入口になります』

『木戸跡(下)から木戸跡(上)の距離を測ってみたら約1kmでした』

【松山以奈り道の道しるべ】桶川市指定有形民俗文化財
『この道しるべは東松山市にある箭弓稲荷神社への道を示すもので、当時の桶川宿北端に位置し、松山道が中山道から分かれていました。背の高い角柱の正面に「松山以奈り道」と刻まれ、江戸日本橋にあった小田原町の魚市場の人たちに よって、天保7年(1836年)に建てられたもので、碑文の中には「魚」の字が図案化されています。詳細は下記添付説明板写真をご覧下さい』




【松山以奈り道の道しるべ説明板】

【木戸跡(上)地図】
【松山以奈り道の道しるべ地図】
木戸跡(上)
住所:埼玉県桶川市北1-4-3付近
松山以奈り道の道しるべ
住所:埼玉県桶川市西1-4-27 桶川小学校地内北側
2021年6月3日投稿
大雲寺の見学を終え、木戸跡(上)、松山以奈り道の道しるべにやって来ました。
【木戸跡(上)】桶川市指定旧跡
『木戸とは屋根がなく、開き戸のある木の門で警備のために宿場の出入口に設置されていました。木戸跡(下)は桶川宿の江戸側の出入口で、木戸跡(上)は京都側の出入口になります』

『木戸跡(下)から木戸跡(上)の距離を測ってみたら約1kmでした』

【松山以奈り道の道しるべ】桶川市指定有形民俗文化財
『この道しるべは東松山市にある箭弓稲荷神社への道を示すもので、当時の桶川宿北端に位置し、松山道が中山道から分かれていました。背の高い角柱の正面に「松山以奈り道」と刻まれ、江戸日本橋にあった小田原町の魚市場の人たちに よって、天保7年(1836年)に建てられたもので、碑文の中には「魚」の字が図案化されています。詳細は下記添付説明板写真をご覧下さい』




【松山以奈り道の道しるべ説明板】

【木戸跡(上)地図】
【松山以奈り道の道しるべ地図】
木戸跡(上)
住所:埼玉県桶川市北1-4-3付近
松山以奈り道の道しるべ
住所:埼玉県桶川市西1-4-27 桶川小学校地内北側
2021年6月3日投稿