fc2ブログ

木戸跡(上)/松山以奈り道の道しるべ @埼玉県桶川市

2018年12月29日(土)
大雲寺の見学を終え、木戸跡(上)、松山以奈り道の道しるべにやって来ました。

【木戸跡(上)】桶川市指定旧跡
『木戸とは屋根がなく、開き戸のある木の門で警備のために宿場の出入口に設置されていました。木戸跡(下)は桶川宿の江戸側の出入口で、木戸跡(上)は京都側の出入口になります』
1DSCN4716_convert_20210601233156.jpg

『木戸跡(下)から木戸跡(上)の距離を測ってみたら約1kmでした』
2DSCN4718_convert_20210601233212.jpg

【松山以奈り道の道しるべ】桶川市指定有形民俗文化財
『この道しるべは東松山市にある箭弓稲荷神社への道を示すもので、当時の桶川宿北端に位置し、松山道が中山道から分かれていました。背の高い角柱の正面に「松山以奈り道」と刻まれ、江戸日本橋にあった小田原町の魚市場の人たちに よって、天保7年(1836年)に建てられたもので、碑文の中には「魚」の字が図案化されています。詳細は下記添付説明板写真をご覧下さい』
3DSCN4719_convert_20210601233318.jpg

4DSCN4720_convert_20210601233411.jpg

5DSCN4722_convert_20210601233447.jpg

6DSCN4723_convert_20210601233503.jpg

【松山以奈り道の道しるべ説明板】
7DSCN4721_convert_20210601233425.jpg

【木戸跡(上)地図】


【松山以奈り道の道しるべ地図】


木戸跡(上)
住所:埼玉県桶川市北1-4-3付近

松山以奈り道の道しるべ
住所:埼玉県桶川市西1-4-27 桶川小学校地内北側
2021年6月3日投稿

大雲寺 @埼玉県桶川市

2018年12月29日(土)
桶川稲荷神社の見学を終え、大雲寺にやって来ました。

大雲寺は正式には「龍谷山 大雲寺(りゅうこくざん だいうんじ)」と号する曹洞宗の寺院です。

弘治3年(1557年)清越和尚が開山したと伝えられています。

足立坂東三十三箇所霊場の第2番札所となっています。

【参道入口】
1DSCN4705_convert_20210601232736.jpg

『山門前には鉄柵が設けられており、通り抜けることはできません』
2DSCN4706_convert_20210601232805.jpg

【山門・寺号標】
3DSCN4707_convert_20210601232828.jpg

【山門】
4DSCN4708_convert_20210601232840.jpg

【山門裏面】
5DSCN4709_convert_20210601232906.jpg

【鐘楼】
6DSCN4710_convert_20210601232921.jpg

【本堂・山門】
7DSCN4715_convert_20210601233115.jpg

【本堂】
8DSCN4711_convert_20210601232943.jpg

9DSCN4712_convert_20210601232957.jpg

【扁額】
10DSCN4713_convert_20210601233016.jpg

【地図】


住所:埼玉県桶川市西1-10-24
電話:048-771-1510
2021年6月2日投稿

桶川稲荷神社 @埼玉県桶川市

2018年12月29日(土)
中山道宿場館(桶川市観光協会)の見学を終え、桶川稲荷神社にやって来ました。
旧中山道から外れて、中山道宿場館から北東方面へ250m程のところにあります。

当社の由緒は、由緒書きによると

 中山道桶川宿の街道筋から、東側に少し入った閑静な住宅街の一角に当社は鎮座する。社伝によると、嘉禄年間(1225~1227年)の創建で、桶皮郷(現在の桶川市と上尾市にまたがる地域に比定される)の惣鎮守として奉斎し、神体として宝剣を祀った。下って元禄7年(1694年)に代官南条金右衛門が幕府に乞うて社地三反五畝が除地として許された。その後、享保2年(1717年)に神祇管領吉田家から正一位に叙されたという。
 別当は、倉田村明星院の末寺であった南蔵院で、『中山道分間延絵図』を見ると、当社から南西に600mほど離れた、桶川宿の東(現在の東1・2丁目辺り)に位置し、その開山長祐は慶長15年(1610年)の寂である。明治初年の神仏分離を経て、当社は明治6年に村社となった。一方宿の鎮守であった字西ノ裏の神明社は無格社となったため、明治40年に字西ノ裏の白山社・字浜井の若宮社・字牛久保の稲荷社の三社の無格社と共に当社に合祀された。
 一間社流造りの本殿は、文化14年(1817年)に幕府の御用大工であった江戸の立川小兵衛という棟梁によって造営されたと伝える由緒あるものである。また、昭和43年には氏子崇敬者の総意をもって本殿の覆屋の解体復元が行われた。

なのだそうです。

御祭神は、宇迦御魂命です。

【鳥居】
1DSCN4660_convert_20210530182343.jpg

【鳥居】
2DSCN4661_convert_20210530182419.jpg

【扁額】
3DSCN4662_convert_20210530182457.jpg

【由緒】
4DSCN4663_convert_20210530182516.jpg

【社号標】
5DSCN4664_convert_20210530182642.jpg

【神楽殿】
『境内では初詣の準備が進んでいて、横に回り込まないと見えませんでした』
6DSCN4698_convert_20210530183721.jpg

【桶川稲荷神社】
7DSCN4669_convert_20210530182819.jpg

【拝殿】
8DSCN4670_convert_20210530182839.jpg

【拝殿・本殿】
9DSCN4676_convert_20210530182954.jpg

【琴平社・八雲社・阿芙利社】
10DSCN4671_convert_20210530182911.jpg

【手水舎】
11DSCN4675_convert_20210530182923.jpg

【雷電社】
12DSCN4677_convert_20210530183055.jpg

【紅花商人寄進の石燈籠】桶川市指定有形文化財
『拝殿の正面にあります』
13DSCN4691_convert_20210530183408.jpg

14DSCN4693_convert_20210530183438.jpg

【紅花商人寄進の石燈籠説明板】
15DSCN4667_convert_20210530182711.jpg

『拝殿の右手前に大盤石(力石)があります』
16DSCN4697_convert_20210530183657.jpg

【大盤石(力石)】桶川市指定有形民俗文化財
17DSCN4685_convert_20210530183122.jpg

『長さ1.25m、幅0.67m、厚さ0.4m、重さ610kgです。力比べに使った力石としては日本一重いと言われています』
18DSCN4686_convert_20210530183143.jpg

『610kgの石を持ち上げることができる人間なんて本当にいたの?と疑ったら、説明板を読んでちょっと納得しました。僕が想像していた持ち上げ方と違っていました。詳細は下記添付説明板写真をご覧下さい』
19DSCN4687_convert_20210530183213.jpg

【大盤石(力石)説明板】
20DSCN4689_convert_20210530183244.jpg

21DSCN4690_convert_20210530183327.jpg

22DSCN4668_convert_20210530182729.jpg

【御神木】
23DSCN4696_convert_20210530183628.jpg

24DSCN4694_convert_20210530183511.jpg

『境内左隅の欅でちょっと変わった光景を発見しました』
25DSCN4699_convert_20210530183806.jpg

『えぐれてしまった幹の中にお稲荷さんがwww』
26DSCN4700_convert_20210530183851.jpg

【欅稲荷神社】
『岩の隙間に神社を祀っているのはたまに見かけますが、木の隙間にお稲荷さんを祀っているのは初めて見ました(^^)』
27DSCN4703_convert_20210530183914.jpg

【地図】


住所:埼玉県桶川市寿2-14-23
電話:048-771-5413
2021年6月1日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR