fc2ブログ

こんぴら山公園/琴平神社(金毘羅大権現) @埼玉県入間郡越生町

2020年8月15日(土)
春日神社の見学を終え、こんぴら山公園、琴平神社(金毘羅大権現)にやって来ました。

由緒は分かりませんでした。

御祭神は大物主神(推定)です。

【こんぴら山公園】
『小高い山が公園になっています。山頂に琴平神社(金毘羅大権現)が鎮座しています』
1DSCN4725_convert_20221106194321.jpg

『結構、急な石段です』
2DSCN4727_convert_20221106194335.jpg

3DSCN4728_convert_20221106194353.jpg

【社殿・鳥居】
4DSCN4729_convert_20221106194407.jpg

【鳥居】
5DSCN4730_convert_20221106194420.jpg

【扁額】
『綺麗です。新しい扁額に架け直したのでしょうか』
6DSCN4731_convert_20221106194429.jpg

【琴平神社(金毘羅大権現)】
7DSCN4732_convert_20221106194448.jpg

【こんぴら山公園山頂からの眺め】
8DSCN4735_convert_20221106194505.jpg

9DSCN4736_convert_20221106194517.jpg

【越辺川】
10DSCN4737_convert_20221106194535.jpg

【地図】


住所:埼玉県入間郡越生町西和田302付近
2022年11月9日投稿

春日神社 @埼玉県入間郡越生町

2020年8月15日(土)
興禅寺の見学を終え、春日神社にやって来ました。

由緒書きによると

延暦元年(七八二年)創建
 内裏山獅子岩の傍に祭祀されたるを征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征伐の際、現在の地に遷し宮殿を築し内裏大明神を祀る。平将門が当地に内裏を置いたとされ、その後、延喜年中常陸大椽、平国香(将門の伯父)が修繕、松山城々主上田能登守の再建を経て、寛政10年4月内裏大明神を改称春日大明神改め、春日神社、越生十六郷総鎮守と定む。慶安3年将軍徳川家光より社領を賜う。明治4年上地令によりこれを奉遷。
 平安末期藤原季綱公、越生郷に移住し、阿諏訪山に遊猟せし時氏神秩父郡高山の峰に光を放ち、季綱公之を謹み拝し当社に祭ると伝承されている。
 内裏と称するは越生郷内、内裏宮常住、明応3年と有る。内裏の称累代社家石井氏の家号と同じくするもの也、昭和20年以降国家の庇護を離れ氏子崇敬者皆様の基とし現在に至る。
 現在の社殿は今上陛下御大典(平成5年)の折改修されたものである。

なのだそうです。

御祭神は、天児屋根神、武甕槌神、斎主神、比売神、誉田別神、木花咲耶比売神、菅原道真公、倉稲魂神、大己貴神、太田神、大宮比売神、中筒男神、表筒男神、底筒男神、神功皇后、大日霊神です。

『春日神社に到着です』
1DSCN4689_convert_20221106163331.jpg

2IMG_2971_convert_20221106164325.jpg

【参道入口】
3DSCN4691_convert_20221106163401.jpg

【春日神社の流鏑馬説明板】
4DSCN4692_convert_20221106163415.jpg

5DSCN4693_convert_20221106163426.jpg

『現在は中断されているそうです』
6DSCN4694_convert_20221106163439.jpg

【社号標】
7DSCN4696_convert_20221106163454.jpg

【鳥居】
8DSCN4697_convert_20221106163507.jpg

【参道】
9DSCN4699_convert_20221106163520.jpg

【随神門】
10DSCN4700_convert_20221106163531.jpg

【由緒】
11DSCN4701_convert_20221106163647.jpg

12DSCN4701_convert_20221106163540.jpg

【若宮八幡宮】
13DSCN4702_convert_20221106163718.jpg

【手水舎】
14DSCN4704_convert_20221106163747.jpg

『社殿が見えて来ました』
15DSCN4703_convert_20221106163734.jpg

【拝殿・舞殿】
16IMG_2970_convert_20221106164242.jpg

【拝殿】
17IMG_2969_convert_20221106164204.jpg

【拝殿・本殿】
18DSCN4713_convert_20221106163927.jpg

【扁額】
19DSCN4708_convert_20221106163905.jpg

【本殿覆屋】
22DSCN4714_convert_20221106163952.jpg

【狛犬】
20DSCN4712_convert_20221106163917.jpg

【舞殿】
21DSCN4706_convert_20221106163841.jpg

【内裏大黒天社】
23DSCN4715_convert_20221106164007.jpg

【八坂神社】
24DSCN4718_convert_20221106164026.jpg

【社務所】
25DSCN4720_convert_20221106164040.jpg

【地図】


住所:埼玉県入間郡越生町西和田317
電話:049-292-3919
2022年11月8日投稿

興禅寺 @埼玉県入間郡越生町

2020年8月15日(土)
今日は越生町を散策してきました。
まず、興禅寺にやって来ました。

興禅寺は正式には「石樹山 常住院 興禅寺(こうぜんじ)」と号する真言宗智山派の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

 興禅寺の創建年代等は不詳ながら、建武改元(1334年)銘の板碑が残されており、榮仁(慶安2年1649年寂)が開山したといいます。慶安2年(1649年)には江戸幕府より釈迦堂領として5石の御朱印状を拝領しています。武州八十八所霊場11番です。

なのだそうです。

【本堂】
1DSCN4676_convert_20221106161358.jpg

【寺号標】
2DSCN4677_convert_20221106161500.jpg

『板碑などが並んでいます』
3DSCN4678_convert_20221106161605.jpg

4DSCN4679_convert_20221106161711.jpg

【板碑】
5DSCN4680_convert_20221106161807.jpg

6DSCN4681_convert_20221106161852.jpg

【板碑説明板】
7DSCN4683_convert_20221106161926.jpg

8DSCN4684_convert_20221106162007.jpg

9DSCN4685_convert_20221106162104.jpg

【地図】


住所:埼玉県入間郡越生町西和田849
2022年11月7日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR