fc2ブログ

正法寺 越生七福神めぐり⑦大黒天 @埼玉県入間郡越生町

2020年4月9日(木)
越生子ノ権現/越生神社の見学を終え、正法寺にやって来ました。

正法寺は正式には「大慈山 正法寺(だいじさん しょうぼうじ)」と号する臨済宗建長寺派の寺院です。

縁起書きによると

 大慈山正法寺は臨済宗鎌倉建長寺の末寺である。幾度かの火災により旧記が失われ寺歴の詳細は不明であるが、鎌倉時代の創建で、貞和年間(1345~50年)に足利尊氏が中興したと伝えられている。
 本尊の木造聖観音菩薩坐像は、南北朝期の仏像の典型的な様式を伝える法衣垂下像の優品である。
 本堂脇の閻魔堂は、龍ヶ谷の龍穏寺の坐禅堂を移築したものである。閻魔像の台座は、越生まつりに巡行する新宿町の山車に、かつて載せられていた人形台座の転用である。また、閻魔堂の前に立つ板碑は文永4年(1267年)の造立と推定される町内では最古級の板碑である。
 正法寺では江戸時代から寺子屋が開かれ、学制頒布後もしばらくは「正法寺の学校」と呼ばれ存続していた。明治10年(1877年)に師匠の第27世住職大道碩圓を顕彰し、弟子たちが建てた寿塔の台石には「生徒名簿」が刻まれている。
 山門と閻魔堂の額は幕末三舟の一人、山岡鉄舟の書である。
 なお、ここ一帯の地名「入定場」は、僧侶が食と水を断って「活仏」(即身仏)になる「入定」が行われていたことに由来するという。山門裏手には「入定塔」が立っている。

なのだそうです。

入比板東三十三ヶ所観音霊場第24番札所、武州八十八ヶ所霊場第2番札所です。

当寺には大黒天が祀られています。
【大黒天】
食物、財福を司るインドの神様です。

越生七福神めぐりを始めて約8年、漸く完結しましたwww
途中の5年間秋田県に赴任していたことも大きな要因ですが、七福神めぐり以外にも魅力的な場所がたくさんあるので、あちこち寄り道をしていたら、1日で1箇所しか行けない時もあったりして、時間が掛かりました。

『正法寺に向かう道すがら山を眺めると桜がまだ咲いていました。我が家周辺の桜は既に散っていますが、山なので平地に比べると咲くのが少し遅いようです』
1DSCN2596_convert_20220725202452.jpg

『暑くもなく寒くもなく、歩くには最適な陽気です(^^)』
2DSCN2597_convert_20220725202509.jpg

『右に下る道を進むと正法寺です。写真左に真っ直ぐ進むと世界無名戦士之墓に行くことができます。越生町役場からさくらの山公園を通過し、徒歩で山を登らなければ行けないのかと思っていました。案外近くまで車で行けるようです』
3DSCN2598_convert_20220725202602.jpg

『正法寺境内の南側に到着しました。写真正面に見えるのが山門です。折角なので参道正面側(東側)から山門をくぐりきちんとお参りすることにしました』
4DSCN2600_convert_20220725202612.jpg

【正面参道】
5DSCN2602_convert_20220725202623.jpg

『「幕末の三舟(勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟)」のひとり、山岡鉄舟と縁があるお寺なんですね。越生七福神の大黒天を目当てに来たのに、歴史が得意ではない僕でも知っている足利尊氏や山岡鉄舟と縁があることは、当寺に来て今日知りました。下調べをあまりしないぶらり旅の面白いところです(^^)その代わり、たまに大事なポイントを見逃す事がありますがwww』
6DSCN2604_convert_20220725202638.jpg

『山門と閻魔堂の扁額は鉄舟の揮毫です』
7DSCN2605_convert_20220725202646.jpg

【山門】
8DSCN2607_convert_20220725202658.jpg

【扁額】
『山岡鉄舟揮毫です』
9DSCN2608_convert_20220725202706.jpg

『参道脇に六地蔵菩薩などが並んでいます』
10DSCN2610_convert_20220725202716.jpg

【縁起】
11DSCN2611_convert_20220725202725.jpg

【六地蔵菩薩】
12DSCN2612_convert_20220725202735.jpg

『越生七福神の大黒天を祀っています』
13DSCN2613_convert_20220725202744.jpg

【子育て地蔵】
14DSCN2614_convert_20220725202751.jpg

『大道東堂塔と文字が刻まれていますが、どのような意味があるのか分かりませんでした』
15DSCN2630_convert_20220725203054.jpg

16DSCN2631_convert_20220725203104.jpg

17DSCN2629_convert_20220725203042.jpg

【本堂】
18DSCN2616_convert_20220725202835.jpg

【扁額】
19DSCN2617_convert_20220725202848.jpg

【本堂・庫裡】
20DSCN2620_convert_20220725202916.jpg

【庫裡】
21DSCN2618_convert_20220725202859.jpg

『本堂の左奥に閻魔堂が建っています』
22DSCN2619_convert_20220725202908.jpg

【閻魔堂】
『閻魔大王と共に大黒天が祀られています』
23DSCN2622_convert_20220725202933.jpg

『閻魔堂に左手前に文永4年(1267年)の造立と推定される町内で最古級の板碑が立っています』
DSCN2623_convert_20220725223428.jpg

【閻魔大王・大黒天】
『閻魔大王の前面に大黒天が祀られています。初めて見る配置です。貴重かも知れません(^^)』
24DSCN2626_convert_20220725203015.jpg

【大黒天の顔出しパネル】
25DSCN2624_convert_20220725202959.jpg

『本堂前の桜が綺麗です!』
26DSCN2627_convert_20220725203024.jpg

27DSCN2628_convert_20220725203032.jpg

『正法寺の東側すぐ傍にチャッパンナランシー埼玉寺院という、どう見ても一軒家の寺院がありました』
28DSCN2632_convert_20220725203111.jpg

『どうやらタイのお寺の分院の様です』
29DSCN2633_convert_20220725203122.jpg

【地図】


住所:埼玉県入間郡越生町越生960
電話:049-292-2725
ホームページ:https://www.shoubouzenji.jp/
2022年7月25日投稿

越生子ノ権現/越生神社 @埼玉県入間郡越生町

2020年4月9日(木)
法恩寺の見学を終え、越生子ノ権現(ねのごんげん)、越生神社にやって来ました。
越生子ノ権現は越生神社の境内にあります。

由緒書きによると、越生子ノ権現は

 飯能市の子ノ権現(天龍寺)は、足腰の病に験のある神仏として各地に勧請されている。
 越生に子ノ権現が祀られたのは古く、鎌倉時代以前と推測される。『法恩寺年譜』文治4年(1188年)の条、越生氏一族・倉田孫四郎の妻・妙泉尼に関わる記事に「子権現」という言葉が出てくる。また、大字上野との境には「子の神」という地名が残っている。
 この地に社が建立された年代は不明であるが、文化4年(1804年)に、越生村の新井源四郎が再建したという記録が残る。
 「ひじりだいごんげん」として越生の人々の信仰を受けていたが、越生神社の創建後はその境内に取り込まれ、その後には日吉神社に合祀され、社を失った。しかし、地元の熱意により、平成27年10月18日、遷座祭を行い、旧観を取り戻した。

なのだそうです。

由緒書きによると、越生神社は

 越生神社は明治42年(1909年)に、神社合祀令を受けて、琴平神社に、旧越生村村社八幡神社、日吉神社、八坂神社、旧黒岩村村社の八坂神社、ほか市街地に点在していた稲荷社を合祀して造営された神社である。
 7月下旬に催される「越生まつり」は、牛頭天王を祀る八坂神社の祭典、祇園祭(天王様)の系譜を引いている。神社を出立した神輿が町内を渡御し、夕刻から曳行される6台の山車の上では、神田囃子の流れを汲む囃子の競演が繰り広げられ、華やかな江戸天下祭の名残を今に伝えている。
 越生神社の奥宮がある高取山には中世の山城跡がある。標高約170mの頂上が平らに削られ、空堀と土塁で画された郭(曲輪)が数段残されている。江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』には「越生四郎左衛門屋敷跡」と記されている。越生四郎左衛門は『太平記』に登場する、南朝の北畠顕家を討ち取った武将である。越生神社下方の平坦地付近と推定されている越生氏館背後の高取山に築かれた「物見砦」や「詰城」であった可能性がある。一方、現存する遺構は室町期後半から戦国期のものであり、太田道真・道灌父子と長尾景春の戦いを中心とした時期のものとみる見解もある。

なのだそうです。

御祭神は大物主命、誉田別命、大山咋命、素盞嗚命、倉稲魂命です。

『正法寺に向かいます』
1DSCN2563_convert_20220723213102.jpg

『途中に越生子ノ権現と越生神社があります』
2DSCN2564_convert_20220723213116.jpg

3DSCN2565_convert_20220723213128.jpg

【社号標】
4DSCN2566_convert_20220723213140.jpg

『越生神社一の鳥居手前を右折すると・・・』
5DSCN2567_convert_20220723213201.jpg

『越生子ノ権現があります』
6DSCN2570_convert_20220723213251.jpg

【越生子ノ権現】
7DSCN2571_convert_20220723213302.jpg

『子ノ権現から奥に進むと越生神社です』
8DSCN2572_convert_20220723213322.jpg

【越生子ノ権現由緒】
9DSCN2568_convert_20220723213216.jpg

10DSCN2569_convert_20220723213235.jpg

【越生神社二の鳥居】
11DSCN2573_convert_20220723213335.jpg

『年季が入った建物です』
12DSCN2574_convert_20220723213347.jpg

『社務所、授与所らしき建物があります』
13DSCN2575_convert_20220723213401.jpg

14DSCN2576_convert_20220723213413.jpg

15DSCN2577_convert_20220723213423.jpg

『厳かな雰囲気が漂います』
16DSCN2578_convert_20220723213439.jpg

【石灯籠】
17DSCN2579_convert_20220723213451.jpg

【狛犬・手水舎】
18DSCN2582_convert_20220723213502.jpg

【越生神社】
19DSCN2586_convert_20220723213518.jpg

【越生神社・日吉神社】
20DSCN2587_convert_20220723213540.jpg

【日吉神社】
21DSCN2588_convert_20220723213612.jpg

【神輿庫】
『越生町指定有形民俗文化財の越生神社神輿3基が保管されています』
22DSCN2589_convert_20220723213629.jpg

【越生神社神輿説明板】
23DSCN2590_convert_20220723213642.jpg

24DSCN2591_convert_20220723213707.jpg

『越生神社の左側に稲荷神社があります』
25DSCN2593_convert_20220723213720.jpg

26DSCN2594_convert_20220723213735.jpg

【稲荷神社】
27DSCN2595_convert_20220723213745.jpg

【地図】


住所:埼玉県入間郡越生町越生1015
電話:049-292-3919(春日神社)
2022年7月24日投稿

法恩寺 越生七福神めぐり⑥恵比寿神 @埼玉県入間郡越生町

2020年4月9日(木)
大衆割烹 岩井屋でランチを終え、法恩寺にやって来ました。

法恩寺は正式には「松渓山 法恩寺(しょうけいざん ほうおんじ)」と号する真言宗智山派の寺院です。

縁起書きによると

 寺伝『法恩寺年譜』によると、松渓山法恩寺は天平10年(738年)に東国遊行中の行基が開創したとされる。無住となり寺山と呼ばれていたが、鎌倉時代に越生氏一族の倉田基行夫妻が天竺僧とともに、紫雲棚引く古井から行基が奉じた五尊の仏像を見つけた。夫妻は草堂に仏像を祀り、出家して瑞光坊、妙泉尼を名乗った。建久元年(1190年)、この地を訪れた源頼朝は二人の話に感銘を受け、土地と田畑を寄進し、基行の甥の越生次郎家行に堂塔伽藍を建立させたと伝えられている。小字寺井に、金明水・銀明水と呼ばれる湧水が現存する。室町時代の応永5年(1398年)に栄曇が入山し、それまでの天台宗を真言宗に改宗して中興開山した。
 天正19年(1591年)には徳川家康から寺領二十石の朱印地を与えられ、江戸時代には新義真言宗の僧侶養成機関である関東十一談林の一つに列し、住職が将軍に直接拝謁できる「独礼」を許された高い格式を持つ寺院となった。
 「絹本着色高野・丹生明神像」「絹本着色釈迦三尊及阿難迦葉像」(国指定重要文化財)、「絹本着色両界曼荼羅」(県指定文化財)、「木造大日如来坐像」「法恩寺年譜」(町指定文化財)など、寺の歴史と由緒を物語る様々な宝物が伝存している。

なのだそうです。

武州八十八ヶ所霊場第一番札所です。

当寺には恵比寿神が祀られています。
【恵比寿神】
商売繁盛の神様で七福神の中で唯一の日本の神様です。

【黒門・寺号標】
1DSCN2532_convert_20220721233403.jpg

【黒門】
2DSCN2533_convert_20220721233434.jpg

『越生七福神の恵比寿神を祀っています』
3DSCN2534_convert_20220721233446.jpg

【鐘楼・山門】
4DSCN2535_convert_20220721233640.jpg

【縁起】
5DSCN2537_convert_20220721233651.jpg

【山門】
6DSCN2539_convert_20220721233733.jpg

【報恩殿】
7DSCN2540_convert_20220721233744.jpg

『山門をくぐると正面に本堂が見えます』
8DSCN2541_convert_20220721233757.jpg

【鐘楼】
9DSCN2542_convert_20220721233807.jpg

【恵比寿神の顔出しパネル】
10DSCN2544_convert_20220721233904.jpg

【阿弥陀堂】
11DSCN2543_convert_20220721233834.jpg

12DSCN2546_convert_20220721233953.jpg

『聖徳太子宝塔があります』
13DSCN2554_convert_20220721234824.jpg

【聖徳太子宝塔】
14DSCN2555_convert_20220721234851.jpg

【本堂】
15DSCN2547_convert_20220721234445.jpg

【弘法大師像】
16DSCN2548_convert_20220721234500.jpg

【水子供養菩薩・梵鐘・四国八十八霊場御砂場】
17DSCN2549_convert_20220721234736.jpg

【四国八十八霊場御砂場】
18DSCN2550_convert_20220721234754.jpg

【四国八十八霊場御砂場解説】
19DSCN2552_convert_20220721234810.jpg

【庫裡】
20DSCN2557_convert_20220721234902.jpg

【松渓殿】
21DSCN2559_convert_20220721234922.jpg

『山門の右側にもう一つの門があります』
22DSCN2562_convert_20220721234934.jpg

【地図】


住所:埼玉県入間郡越生町越生704
電話:049-292-2265
ホームページ:https://www.ogose-houonji.or.jp/
2022年7月23日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR