fc2ブログ

神田神社(神田明神) @東京都千代田区

2021年3月14日(日)
湯島聖堂の見学を終え、神田神社(神田明神)にやって来ました。
正式には神田神社ですが、神田明神の名で親しまれています。

由緒書きによると

 正式名称・神田神社。東京都心108町会の総氏神様で、神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内、そして東京の食を支える市場の発祥地の氏神様として、青果市場・魚市場の人々からもあつく崇敬されております。縁結び、商売繁昌、社運隆昌、除災厄払、病気平癒など数多くのご神徳をお持ちの神々です。
 当社は、天平2年(730年)のご創建で、江戸東京の中で最も歴史ある神社のひとつです。はじめは現在の千代田区大手町・将軍塚周辺に鎮座していましたが、徳川家康公が江戸に幕府を開き江戸城が拡張された時、江戸城から表鬼門にあたる現在の地へ遷座いたしました。
 それ以降、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として幕府から江戸庶民にいたるまで多くの人々の崇敬を受けました。さらに、明治に入り、准勅祭社・東京府社に列格し皇居・東京の守護神と仰がれ、明治天皇も親しくご参拝になられました。
 境内には、日本初の本格的な鉄筋鉄骨コンクリート・総漆朱塗造の御社殿(国指定登録文化財)や、総檜造の随神門、神札授与所・参拝者待合室・休憩所を兼ねた鳳凰殿、明神会館・資料館・石造日本一の大きさを誇るだいこく様尊像・えびす様尊像・江戸国学発祥の地碑・銭形平次の碑などがございます。縁結びのご神徳から神前結婚式も多く行われております。
 当社の例祭・神田祭は2年に一度執り行なわれ、江戸時代には江戸城内に入り徳川将軍が上覧したため、御用祭とも天下祭とも呼ばれました。また日本三大祭、江戸三大祭のひとつにも数えられております。現在は鳳輦・神輿をはじめとする江戸時代さながらの祭礼行列が、神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内の広大な氏子108町会を巡行する「神幸祭」と、氏子の町神輿約200基が町を練り歩き、神社へ迫力ある宮入をする「神輿宮入」を中心に賑やかに行われています。

なのだそうです。

御祭神は大己貴命、少彦名命、平将門命です。

神饌所、西門、拝殿、東門、幣殿、宝庫、本殿、瑞垣は国登録有形文化財になっています。

『神田神社(神田明神)に到着です』
1DSC04742_convert_20231028163125.jpg

【鳥居】
2DSC04743_convert_20231028163134.jpg

【扁額】
3DSC04746_convert_20231028163142.jpg

【社号標】
4DSC04748_convert_20231028163150.jpg

【随神門】
5DSC04750_convert_20231028163158.jpg

『朱色が鮮やかな美しい門です(^^)』
6DSC04751_convert_20231028163210.jpg

【随神門・脇門】
7DSC04853_convert_20231028164909.jpg

【扁額】
8DSC04752_convert_20231028163258.jpg

【随神門欄間彫刻】
9DSC04756_convert_20231028163404.jpg

10DSC04757_convert_20231028163415.jpg

11DSC04758_convert_20231028163432.jpg

12DSC04759_convert_20231028163443.jpg

13DSC04760_convert_20231028163527.jpg

14DSC04761_convert_20231028163612.jpg

【随神門欄間彫刻説明板】
15DSC04755_convert_20231028163351.jpg

【神田神社由緒】
16DSC04753_convert_20231028165243.jpg

【手水舎】
17DSC04754_convert_20231028163331.jpg

【境内の様子】
18DSC04852_convert_20231028164901.jpg

【社殿】国登録有形文化財
19DSC04762_convert_20231028163621.jpg

【文化交流館EDOCCO】
20DSC04763_convert_20231028163631.jpg

21DSC04770_convert_20231028163711.jpg

【だいこく様尊像】
22DSC04766_convert_20231028163640.jpg

【えびす様尊像】
23DSC04767_convert_20231028163648.jpg

24DSC04768_convert_20231028163655.jpg

【えびす様尊像説明板】
25DSC04769_convert_20231028163703.jpg

【境内案内図】
26DSC04771_convert_20231028170306.jpg

27DSC04771_convert_20231028170326.jpg

【神札所・神楽殿】
28DSC04775_convert_20231028163734.jpg

【神田神社社殿】国登録有形文化財
29DSC04778_convert_20231028163742.jpg

30DSC04779_convert_20231028163755.jpg

31DSC04780_convert_20231028163802.jpg

【石獅子】千代田区指定有形民俗文化財
32DSC04781_convert_20231028163810.jpg

【石獅子説明板】
33DSC04783_convert_20231028163817.jpg

【狛犬】
『パワーみなぎる狛犬です』
34DSC04785_convert_20231028163842.jpg

【鉄製天水桶】千代田区指定有形民俗文化財
35DSC04786_convert_20231028163853.jpg

【鉄製天水桶説明板】
36DSC04788_convert_20231028163903.jpg

【明神会館】
37DSC04784_convert_20231028163830.jpg

【魚河岸水神社】
38DSC04790_convert_20231028163917.jpg

【魚河岸水神社説明板】
39DSC04791_convert_20231028163926.jpg

【遠藤家旧店舗(屋号:井政)】千代田区指定有形文化財
40DSC04792_convert_20231028163952.jpg

【遠藤家旧店舗(屋号:井政)説明板】
41DSC04793_convert_20231028164014.jpg

42DSC04794_convert_20231028164022.jpg

【小舟町八雲神社】
43DSC04795_convert_20231028164029.jpg

44DSC04808_convert_20231028164056.jpg

【小舟町八雲神社説明板】
45DSC04806_convert_20231028164042.jpg

【小舟町八雲神社鉄製天水桶】千代田区指定有形民俗文化財
46DSC04809_convert_20231028164105.jpg

【小舟町八雲神社鉄製天水桶説明板】
47DSC04807_convert_20231028164049.jpg

【大伝馬町八雲神社】
48DSC04810_convert_20231028164115.jpg

49DSC04814_convert_20231028164157.jpg

【大伝馬町八雲神社説明板】
50DSC04811_convert_20231028164123.jpg

【大伝馬町八雲神社鉄製天水桶】千代田区指定有形民俗文化財
51DSC04813_convert_20231028164147.jpg

【大伝馬町八雲神社鉄製天水桶説明板】
52DSC04812_convert_20231028164138.jpg

【境内末社めぐり案内板】
53DSC04815_convert_20231028164245.jpg

【角田竹冷の句碑・力石】千代田区指定有形民俗文化財
54DSC04816_convert_20231028164257.jpg

【力石説明板】
55DSC04817_convert_20231028164316.jpg

【江戸神社】
56DSC04818_convert_20231028164325.jpg

57DSC04819_convert_20231028164334.jpg

【江戸神社説明板】
58DSC04820_convert_20231028164341.jpg

【資料館】
59DSC04821_convert_20231028164348.jpg

【浦安稲荷神社】
60DSC04822_convert_20231028164355.jpg

61DSC04823_convert_20231028164404.jpg

【浦安稲荷神社説明板】
62DSC04824_convert_20231028164411.jpg

【鳳輦神輿奉安殿】
63DSC04825_convert_20231028164418.jpg

【金刀比羅神社・三宿稲荷神社】
64DSC04826_convert_20231028164426.jpg

【金刀比羅神社・三宿稲荷神社説明板】
65DSC04827_convert_20231028164433.jpg

【水盤】千代田区指定有形文化財
66DSC04828_convert_20231028164441.jpg

【水盤説明板】
67DSC04829_convert_20231028164448.jpg

【末廣稲荷神社】
68DSC04830_convert_20231028164514.jpg

69DSC04831_convert_20231028164524.jpg

【末廣稲荷神社説明板】
70DSC04832_convert_20231028164532.jpg

【水野年方顕彰碑】千代田区指定有形文化財
71DSC04833_convert_20231028164543.jpg

【水野年方顕彰碑説明板】
72DSC04835_convert_20231028164551.jpg

73DSC04836_convert_20231028164628.jpg

【合祀殿】
74DSC04837_convert_20231028164635.jpg

75DSC04840_convert_20231028164645.jpg

【合祀されている7社の由緒】
80DSC04841_convert_20231028164740.jpg

81DSC04841_convert_20231028164733.jpg

【籠祖神社縁起】
77DSC04843_convert_20231028164804.jpg

【籠祖講関係石造物群】
78DSC04845_convert_20231028164815.jpg

【籠祖講関係石造物群説明板】
79DSC04846_convert_20231028164824.jpg

【祖霊社】
76DSC04847_convert_20231028164836.jpg

【銭形平次碑・八五郎碑】
82DSC04849_convert_20231028164844.jpg

【銭形平次碑説明板】
83DSC04851_convert_20231028164854.jpg

【地図】


住所:東京都千代田区外神田2-16-2
電話:03-3254-0753
ホームページ:https://www.kandamyoujin.or.jp/
2023年11月1日投稿

日本ハリストス正教会教団 東京復活大聖堂(ニコライ堂) @東京都千代田区

2021年3月14日(日)
三浦のハンバーグ 御茶ノ水店でランチを終え、東京復活大聖堂(ニコライ堂)にやって来ました。

説明板によると

この聖堂は明治17年3月に起工し工期7年を以って同24年2月に完成したもので、設計者はロシア工科大学教授シチュールポフ博士、工事監督は、英国人コンドル博士です。

頂上までの高さ35m、建坪318坪、壁厚1m~1.63m

日本最大のビザンチン式建造物として知られております。

なのだそうです。

国指定重要文化財になっています。

【東京復活大聖堂(ニコライ堂)】国指定重要文化財
1IMG_3638_convert_20231021182852.jpg

『近代ビルの中に威風堂々と建っています(^^)』
2DSC04681_convert_20231021182841.jpg

3DSC04679_convert_20231021182831.jpg

【門柱】
4DSC04675_convert_20231021182815.jpg

【説明板】
5DSC04676_convert_20231021182823.jpg

【地図】


住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3
電話:03-3295-6879
ホームページ:https://nikolaido.org/
2023年10月21日投稿

山王日枝神社 @東京都千代田区

2021年1月30日(土)
今日は赤坂駅から乃木坂駅周辺を散策します。
まず、山王日枝(さんのうひえ)神社にやって来ました。

由緒書きによると

 御祭神大山咋神は須佐之男神の御孫神で山末大主神とも称えられ山水を司り、萬物の生成発展を守護する神である。
 日枝神社の歴史は鎌倉初期、秩父重継が江戸貫主を名乗り居館に山王社を勧請したことに始まる。文明年間には太田道灌が江戸城築城にあたり川越山王社(日枝神社)を再勧請し、更に徳川家康入府以降、城内鎮守の神、将軍家の産土神と崇められ、紅葉山から麹町を経て萬治2年当地に移遷された。
 日本三大祭のひとつ、また江戸三大祭の筆頭として知られてる山王祭は江戸時代にはその神幸行列が城内に入り、将軍自ら上覧したことから天下祭また御用祭とも称された。
 明治維新の東京奠都によって江戸城は皇居となり、日枝神社は皇城鎮護の神として、皇室の御崇敬殊に篤く、大正天皇御即位当日には官幣大社に列せられた。氏子区域は都心の七十余町に及び、生業の隆昌をはじめ子孫と家門の繁栄を守護し給うその御神徳はまさに宏大無辺である。

なのだそうです。
詳細はホームページをご覧下さい⇒日枝神社由緒

主祭神は大山咋神、相殿神は國常立神、伊弉冉神、足仲彦尊です。

『山王日枝神社にやってきました』
1DSC03498_convert_20230619090533.jpg

【社号標】
2DSC03499_convert_20230619090604.jpg

【正面(東側)鳥居】
3DSC03500_convert_20230619090652.jpg

【社号標】
4DSC03501_convert_20230619090703.jpg

【由緒】
5DSC03503_convert_20230619090714.jpg

【男坂】
『神門が見えます』
6DSC03505_convert_20230619090723.jpg

7IMG_3554_convert_20230619091545.jpg

【神門】
8IMG_3555_convert_20230619091630.jpg

9IMG_3560_convert_20230619091638.jpg

【扁額】
10DSC03507_convert_20230619090751.jpg

『神門をくぐると拝殿が見えます』
11DSC03508_convert_20230619090803.jpg

『もう1月下旬ですが、初詣の参拝者が多いようです』
12DSC03510_convert_20230619090825.jpg

13DSC03509_convert_20230619090814.jpg

【拝殿】
14IMG_3564_convert_20230619091706.jpg

15IMG_3565_convert_20230619091721.jpg

【夫婦の神猿像】
16DSC03547_convert_20230619091133.jpg

『本殿に向かい左に子供を抱いた母親の神猿像(まさるぞう)が、右に父親の神猿像が安置されています。猿は群れを大切にし、子宝に恵まれ安産であることから、「家内安全」や「子授け」「安産」を願い母猿を、「マサル」の語呂から「商売繁昌」「社運隆昌」「厄難消除」を願って父猿を撫でていく方が後を絶たないそうです』
17DSC03548_convert_20230619091140.jpg

【祈祷殿(山王夢御殿)】
18DSC03514_convert_20230619090833.jpg

【藤棚】
19DSC03515_convert_20230619090841.jpg

【山車庫】
20DSC03516_convert_20230619090852.jpg

【山王稲荷神社・猿田彦神社・八坂神社鳥居】
21DSC03517_convert_20230619090905.jpg

22DSC03520_convert_20230619090914.jpg

【猿田彦神社・八坂神社】
23DSC03522_convert_20230619090923.jpg

【山王稲荷神社】
24DSC03525_convert_20230619090942.jpg

【山王稲荷神社・猿田彦神社・八坂神社】
『山王稲荷神社本殿は千代田区指定有形文化財です』
25DSC03524_convert_20230619090933.jpg

【狛犬】千代田区指定有形文化財
26DSC03531_convert_20230619091010.jpg

【山王稲荷神社本殿・狛犬説明板】
27DSC03530_convert_20230619091000.jpg

【山王稲荷参道鳥居】
『稲荷参道を降りてみます』
28IMG_3566_convert_20230619091730.jpg

【扁額】
29DSC03544_convert_20230619091122.jpg

『稲荷神社らしく、朱の鳥居がたくさん並んでいます』
30DSC03540_convert_20230619091106.jpg

31DSC03537_convert_20230619091049.jpg

『都道405号線脇に大鳥居があります』
32DSC03539_convert_20230619091057.jpg

33DSC03536_convert_20230619091039.jpg

34DSC03533_convert_20230619091027.jpg

【西側大鳥居】
35DSC03532_convert_20230619091019.jpg

【南神門】
36DSC03552_convert_20230619091155.jpg

【山王茶寮】
『投稿日現在、閉店しているようです』
37DSC03553_convert_20230619091205.jpg

38DSC03556_convert_20230619091448.jpg

【山王茶寮メニュー】
39DSC03555_convert_20230619091428.jpg

40DSC03555_convert_20230619091416.jpg

【社務所】
41DSC03557_convert_20230619091456.jpg

【境内案内図】
42DSC03558_convert_20230619091504.jpg

『南側の階段を降ります』
43DSC03559_convert_20230619091519.jpg

【南側大鳥居】
44DSC03561_convert_20230619091528.jpg

45IMG_3569_convert_20230619091742.jpg

【扁額】
46DSC03563_convert_20230619091537.jpg

【地図】


住所:東京都千代田区永田町2-10-5
電話:03-3581-2471
ホームページ:https://www.hiejinja.net/
2023年6月21日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR