fc2ブログ

小江戸はつかり温泉 @埼玉県川越市

2020年12月30日(水)
年末年始休暇で朝寝坊したいのに早起きしちゃいました。
加齢に伴い睡眠時間が短くなると言いますが、まさにそんな感じです。
でもお昼頃、眠くなります。困ったもんですwww

折角早起きしたので、忙しかった年末の疲れを癒やしに日帰り温泉に行こうと思ったのですが、いつも行く日帰り温泉はまだ営業していない時間でした。
ネットで調べ、8時から営業している上、朝風呂は入場料が安い小江戸はつかり温泉に行ってみることにしました。

当施設では地下1,700mの温泉脈より汲み上げた天然温泉を使用しています。

野天風呂には源泉ぬる湯、源泉あつ湯、つぼ湯、ねころび湯、電気つぼ湯、あし湯、洞窟風呂、滝見風呂があります。

年末休暇の時期だったせいか、朝なのに混雑していました。
人気のある日帰り入浴施設です。

【小江戸はつかり温泉】
1DSC02734_convert_20230319200607.jpg

2DSC02738_convert_20230319200651.jpg

【大浴場入口】
3DSC02735_convert_20230319200617.jpg

【お食事処】
4DSC02736_convert_20230319200633.jpg

【地図】


住所:埼玉県川越市渋井26-1
電話:049-230-4126
ホームページ:http://www.kuranoyu.net/kawagoe/
営業時間:午前9時~午前0時(最終受付午後11時)年中無休
入館料金:平日 大人(中学生以上)800円、小人(小学生以下)420円、3歳以下無料
    土日祝 大人(中学生以上)900円、小人(小学生以下)420円、3歳以下無料
    朝風呂(8時~9時)夜風呂(22時~24時半)
     平日 大人(中学生以上)700円、小人(小学生以下)420円、3歳以下無料
    土日祝 大人(中学生以上)800円、小人(小学生以下)420円、3歳以下無料
2023年3月29日投稿

旧山崎家別邸 @埼玉県川越市

2020年10月25日(日)
おおわだでランチを終え、帰宅するために川越市駅に向かっている途中、旧山崎家別邸があったので立ち寄りました。

川越市のホームページによると

 旧山崎家別邸は、川越の老舗菓子屋「亀屋」の五代目である山崎嘉七氏の隠居所として建てられました。山崎家は、信州高井郡下笠原村(現在の長野県中野市)出身の初代嘉七氏が安永元年(1772年)ごろに川越に来て上菓子製造業の亀屋清右衛門のもとで修行し、天明3年(1783年)に「亀屋」の暖簾を許され創業したと伝わっています。
 四代目嘉七氏は、明治11年(1878年)第八十五国立銀行の創立に関わり、当時の川越経済界を主導する存在でした。
 旧山崎家別邸の設計は、保岡勝也が行いました。保岡勝也は、東京帝国大学で辰野金吾(日本銀行本店・東京駅を設計)に師事し、建築学を学びました。卒業後、現在の三菱地所に勤めましたが、中小住宅に関心を持ち、三菱地所を退社し、住宅や数寄屋設計者として活躍しました。
 大正7年(1918年)には、第八十五銀行本店(現在の登録有形文化財である埼玉りそな銀行川越支店)を手がけました。当時、五代目嘉七氏が第八十五銀行の副頭取を務めていたこともあり、保岡勝也の実力を認めた上で自身の別邸設計を依頼したのではないかと考えられます。

なのだそうです。

敷地内には木造モルタル仕上げ洋瓦葺の洋館と数寄屋造りの和室を備えた和館で構成された和洋折衷の母屋、広々とした庭園、我前庵の写しの茶室があります。
かつては陸軍大演習などで川越付近を訪れた皇族方がご宿泊されたこともあり、川越の迎賓館的な役割を果たしました。
建物は平成12年(2000年)4月に川越市指定文化財に、庭園は平成23年(2011年)2月に国の登録記念物名勝地に指定されています。

【入口】
1DSC00691_convert_20221228173140.jpg

4DSC00693_convert_20221228173337.jpg

【説明板】
2DSC00692_convert_20221228173254.jpg

3DSC00692_convert_20221228173303.jpg

『左が管理棟、右が母屋です』
5IMG_3161_convert_20221228175348.jpg

【管理棟】
6DSC00694_convert_20221228173349.jpg

7DSC00747_convert_20221228175252.jpg

【管理棟内部】
『カフェみたいな雰囲気です』
8DSC00695_convert_20221228173411.jpg

9DSC00696_convert_20221228173426.jpg

【旧山崎家別邸解説】
10DSC00748_convert_20221228175304.jpg

11DSC00749_convert_20221228175316.jpg

【旧山崎家別邸】
12DSC00698_convert_20221228173447.jpg

13DSC00699_convert_20221228173504.jpg

【洋館部分】
14DSC00743_convert_20221228175135.jpg

15DSC00744_convert_20221228175212.jpg

『ステンドグラスがお洒落です』
16DSC00745_convert_20221228175238.jpg

【和館部分】
17DSC00701_convert_20221228173521.jpg

18DSC00702_convert_20221228173941.jpg

【庭園】国登録記念物名勝地
19DSC00703_convert_20221228173956.jpg

20DSC00704_convert_20221228174009.jpg

21DSC00705_convert_20221228174028.jpg

【庭園説明板】
22DSC00706_convert_20221228174041.jpg

【茶室】
23DSC00707_convert_20221228174102.jpg

24DSC00708_convert_20221228174120.jpg

『旧山崎家別邸内に入ります』
25DSC00709_convert_20221228174257.jpg

【玄関】
26DSC00710_convert_20221228174311.jpg

【風呂場】
27DSC00712_convert_20221228174323.jpg

『味のあるスイッチです(^^)』
28DSC00714_convert_20221228174340.jpg

『左が客室(応接室)、右が玄関です』
29DSC00716_convert_20221228174423.jpg

【客室(応接室)】
『洋室ですが、天井が和風です』
30DSC00721_convert_20221228174520.jpg

31DSC00723_convert_20221228174537.jpg

【玄関】
32DSC00715_convert_20221228174410.jpg

33DSC00717_convert_20221228174432.jpg

【ステンドグラス】
34DSC00718_convert_20221228174444.jpg

35DSC00720_convert_20221228174453.jpg

【客間】
36DSC00724_convert_20221228174611.jpg

37DSC00725_convert_20221228174622.jpg

38DSC00726_convert_20221228174727.jpg

39DSC00727_convert_20221228174738.jpg

40DSC00728_convert_20221228174748.jpg

【広縁(たたみ廊下)】
41DSC00729_convert_20221228174806.jpg

42DSC00731_convert_20221228174823.jpg

【広縁から庭園の眺め】
43DSC00732_convert_20221228174848.jpg

44DSC00733_convert_20221228174923.jpg

【居間】
45DSC00734_convert_20221228174936.jpg

46DSC00735_convert_20221228174947.jpg

47DSC00736_convert_20221228175000.jpg

【ベランダ(サンルーム)と児童室】
『開放感があって良いですね(^^)』
48DSC00738_convert_20221228175017.jpg

『面白い開き方です』
49DSC00739_convert_20221228175033.jpg

50DSC00741_convert_20221228175121.jpg

51DSC00740_convert_20221228175102.jpg

【地図】


住所:埼玉県川越市松江町2-7-8
電話:049-224-5940
ホームページ:https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/kurazukurizone/kyuyamazakike.html(川越市)
開館時間:4月~9月  午前9時30分から午後6時30分(入館は午後6時まで)
     10月~3月 午前9時30分から午後5時30分(入館は午後5時まで)
休館日:第1・3水曜日(休日の場合、その翌日が休館日)、年末年始(12月29日から1月1日)
入場料:一般個人100円、大学生・高校生50円、中学生以下は無料
   ※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳をご持参の方
    及びその介護者(障害者1人に対し1人まで)は無料
2022年1月2日投稿

広済寺 @埼玉県川越市

2020年10月25日(日)
高澤不動尊/大蓮寺の見学を終え、広済寺にやって来ました。

広済寺は正式には「青鷹山 慈願院 広済寺(こうさいじ)」と号する曹洞宗の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

 広済寺は、川越城主大道寺駿河守政繁が菩提寺として、僧廣井菴芸長(天正元年1573年寂)を開山に迎えて天文17年(1548年)に創建したといいます。境内には「三芳野名勝図絵」三巻を著した文化人中島孝昌の墓が残され、埼玉県旧跡に指定されています。

なのだそうです。

また、幕末に筑波山で挙兵し幕府軍に破れた天狗党隊員の内、川越で病死した18人と死罪打首の刑に処せられた江橋五右衛門の計19人が埋葬された水戸藩十九烈士埋葬地として川越市の史跡に指定されています。

その他、牢屋地蔵と呼ばれるお地蔵さまや天狗伝説が残っているそうです⇒詳細は広済寺(カワゴエール)をご覧下さい。

【参道】
1DSC00650_convert_20221228071144.jpg

【山門】
2DSC00652_convert_20221228071154.jpg

【扁額】
3DSC00653_convert_20221228071203.jpg

【鐘楼・あごなし地蔵・しわぶきさま】
4DSC00654_convert_20221228071215.jpg

【無腮地蔵尊(あごなしじぞう)・咳地蔵尊(しわぶきさま)】
5DSC00655_convert_20221228071224.jpg

【咳地蔵尊(しわぶきさま)】
6DSC00656_convert_20221228071235.jpg

7DSC00657_convert_20221228071244.jpg

『風邪や喘息など呼吸器系の病に御利益があるそうです』
8DSC00663_convert_20221228071256.jpg

【無腮地蔵尊(あごなしじぞう)】
『その名の通り、顎がありません』
9DSC00664_convert_20221228071312.jpg

10DSC00665_convert_20221228071323.jpg

『顎がないから歯痛もないという理由で歯痛平癒の御利益があるそうです』
11DSC00666_convert_20221228071333.jpg

【本堂】
12DSC00667_convert_20221228071342.jpg

13DSC00668_convert_20221228071352.jpg

14DSC00671_convert_20221228071416.jpg

【庫裡など】
15DSC00669_convert_20221228071402.jpg

【中島孝昌解説】
16DSC00673_convert_20221228071425.jpg

【金毘羅堂鳥居】
17DSC00675_convert_20221228071435.jpg

【金毘羅堂】川越市指定有形文化財
18DSC00676_convert_20221228071445.jpg

19DSC00677_convert_20221228071455.jpg

【境内の様子】
20IMG_3157_convert_20221228071511.jpg

【地図】


住所:埼玉県川越市喜多町5-1
電話:049-222-0105
2022年12月31日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR