東伏見稲荷神社 @東京都西東京市
2012年8月16日(木)
今日は大泉学園に近いお客さんのところへ家から直行だったので、1時間程早めに出発しアポの前に東伏見稲荷神社に寄って来ました。
当社は昭和四年に鎮座。関東地方の稲荷信仰者たちが、参拝に便利な東京に伏見稲荷大社のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、これに応じた京都伏見稲荷大社の協力で創建されたそうです。
ご祭神は宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、佐田彦大神(さだひこのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)です。
詳細については、下記添付由緒書き写真をご覧いただければと思います。
当社は新東京百景の一つに選ばれています。
『駐車場に到着。参道入口がありますが、折角なら正面参道から入ろうと思い、そちらに回ってみると・・・』

『工事中で通れません』

【鳥居】
『人も車両も通れないので、離れたところから望遠で撮影しました』

『ということで、駐車場に戻り、脇の参道から入りました』

【慰霊碑】

『正面参道にぶつかり、左折すると門が見えます』

『門の前にお狐さんがいます。写真は左のお狐さんで鍵(穀物倉のかぎ)をくわえています』

『門をくぐると拝殿が見えてきました』

【由緒】

【手水舎】

【社務所】

【神楽殿】
『初午祭や春季大祭では、国指定重要無形文化財の松本源之助社中が江戸里神楽を奉納するそうです』

【拝殿】


【本殿】

『御賽銭箱の上にお供えの油揚げ用の網かごがあります』

『拝殿・本殿の右脇にも社殿が建っています。何神社かは分かりませんでした』

『拝殿の前に「お塚巡拝のご案内」という看板が立っていました。本殿の奥にお社があるようなので、行ってみることにしました』

『お塚の入口に鳥居が立っています』

【お塚案内図】
『えっ!20社もありますよ!のんびり参拝していたら、アポの時間に遅れてしまうじゃないか(--; ということで、超特急で参拝、写真を済ませました(これじゃご利益ないでしょうね・・・www)すべて撮りましたので、ご興味があれば、ご覧ください^^』

【幟】

『稲荷神社らしく、たくさんの朱鳥居が並びます』

【金鷹社】

【権太夫社】


【太郎稲荷社】

【要町稲荷社】

【三徳社】


【末広社】


『まだまだ続きますよwww』

【宇迦之御魂大神】


【保食大神】


【佐田彦大神】


【百狐社】

『右が十戒徹修・愛法稲荷大神・愛徳稲荷大神の鳥居、左が八幡大神の鳥居です』

【十戒徹修】

【愛徳稲荷大神・愛法稲荷大神】

【八幡大神】


【稲荷社】


【綾太郎稲荷社】


【開照大神】


【祖霊社】


【末広社】

【白狐社】

住所:東京都西東京市東伏見1-5-38
電話:042-461-1125
ホームページ:http://www.higashifushimi-inari.jp/
2012年10月21日投稿
今日は大泉学園に近いお客さんのところへ家から直行だったので、1時間程早めに出発しアポの前に東伏見稲荷神社に寄って来ました。
当社は昭和四年に鎮座。関東地方の稲荷信仰者たちが、参拝に便利な東京に伏見稲荷大社のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、これに応じた京都伏見稲荷大社の協力で創建されたそうです。
ご祭神は宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、佐田彦大神(さだひこのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)です。
詳細については、下記添付由緒書き写真をご覧いただければと思います。
当社は新東京百景の一つに選ばれています。
『駐車場に到着。参道入口がありますが、折角なら正面参道から入ろうと思い、そちらに回ってみると・・・』

『工事中で通れません』

【鳥居】
『人も車両も通れないので、離れたところから望遠で撮影しました』

『ということで、駐車場に戻り、脇の参道から入りました』

【慰霊碑】

『正面参道にぶつかり、左折すると門が見えます』

『門の前にお狐さんがいます。写真は左のお狐さんで鍵(穀物倉のかぎ)をくわえています』

『門をくぐると拝殿が見えてきました』

【由緒】

【手水舎】

【社務所】

【神楽殿】
『初午祭や春季大祭では、国指定重要無形文化財の松本源之助社中が江戸里神楽を奉納するそうです』

【拝殿】


【本殿】

『御賽銭箱の上にお供えの油揚げ用の網かごがあります』

『拝殿・本殿の右脇にも社殿が建っています。何神社かは分かりませんでした』

『拝殿の前に「お塚巡拝のご案内」という看板が立っていました。本殿の奥にお社があるようなので、行ってみることにしました』

『お塚の入口に鳥居が立っています』

【お塚案内図】
『えっ!20社もありますよ!のんびり参拝していたら、アポの時間に遅れてしまうじゃないか(--; ということで、超特急で参拝、写真を済ませました(これじゃご利益ないでしょうね・・・www)すべて撮りましたので、ご興味があれば、ご覧ください^^』

【幟】

『稲荷神社らしく、たくさんの朱鳥居が並びます』

【金鷹社】

【権太夫社】


【太郎稲荷社】

【要町稲荷社】

【三徳社】


【末広社】


『まだまだ続きますよwww』

【宇迦之御魂大神】


【保食大神】


【佐田彦大神】


【百狐社】

『右が十戒徹修・愛法稲荷大神・愛徳稲荷大神の鳥居、左が八幡大神の鳥居です』

【十戒徹修】

【愛徳稲荷大神・愛法稲荷大神】

【八幡大神】


【稲荷社】


【綾太郎稲荷社】


【開照大神】


【祖霊社】


【末広社】

【白狐社】

住所:東京都西東京市東伏見1-5-38
電話:042-461-1125
ホームページ:http://www.higashifushimi-inari.jp/
2012年10月21日投稿