fc2ブログ

中藤中郷の白髭神社 @埼玉県飯能市

2020年8月11日(火)
養福寺の見学を終え、中藤中郷の白髭神社にやって来ました。

猫の足あとさんのホームページによると、由緒は

 中藤中郷白髭神社は、霊亀2年(716年)に高麗より渡来してきた人々が高麗郡内28ヵ所に祀った白髭大明神の一つとされ、江戸期には中藤、小瀬戸村、曲竹村、原市場村(の一部)の鎮守として祀られていました。
 明治5年村社に列格、明治41年神明社・高根神社・八坂神社の3社を合祀、昭和18年天神社を合祀しています。

なのだそうです。

御祭神は、猿田彦命、素戔嗚命、大日孁貴尊、高彦根命です。

【社号標】
『橋を渡ります』
1DSCN4559_convert_20221102001637.jpg

【中藤川】
『清流を眺めているだけで癒やされます(^^)』
2DSCN4561_convert_20221102001648.jpg

【手水舎・鳥居】
3DSCN4564_convert_20221102001659.jpg

『鳥居をくぐり石段を上ると社殿があります』
4DSCN4568_convert_20221102001709.jpg

【狛犬】
5DSCN4569_convert_20221102001721.jpg

【白髭神社】
6DSCN4570_convert_20221102001731.jpg

【扁額】
『元々は白かったのでしょうね。長い月日の流れを感じます』
7DSCN4573_convert_20221102001740.jpg

【境内社合殿】
8DSCN4574_convert_20221102001752.jpg

【地図】


住所:埼玉県飯能市中藤中郷231
電話:042-977-0147(宮司宅)
2022年11月4日投稿

養福寺 @埼玉県飯能市

2020年8月11日(火)
中藤上郷の山神社の見学を終え、養福寺にやって来ました。

養福寺は正式には「金峯山 養福寺(ようふくじ)」と号する臨済宗建長寺派の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

養福寺は、金錫寺3世笑観祖岩和尚が開山となり、天文2年(1533年)に創建したといいます。

なのだそうです。

『養福寺に到着です。木に囲まれ、車通りも人通りもなく静かです』
1DSCN4552_convert_20221102001454.jpg

【地蔵菩薩】
2DSCN4553_convert_20221102001518.jpg

【山門】
3DSCN4554_convert_20221102001544.jpg

【扁額】
4DSCN4558_convert_20221102001620.jpg

【本堂】
5DSCN4555_convert_20221102001604.jpg

【地図】


住所:埼玉県飯能市中藤上郷211
2022年11月3日投稿

中藤上郷の山神社 @埼玉県飯能市

2020年8月11日(火)
南の天神社の見学を終え、中藤上郷の山神社にやって来ました。

由緒は分かりませんでした。

『道の分岐点にあります。鳥居があるのですぐに分かります』
1DSCN4546_convert_20221029215153.jpg

2DSCN4547_convert_20221029215215.jpg

【山神社】
『あまり手入れはされていないようです。鳥居の先は蜘蛛の巣だらけで社殿に近づけませんでした・・・』
3DSCN4548_convert_20221029215224.jpg

『長閑な景色です』
4DSCN4549_convert_20221029215245.jpg

【地図】


住所:埼玉県飯能市中藤上郷117付近
2022年11月2日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR