中藤中郷の白髭神社 @埼玉県飯能市
2020年8月11日(火)
養福寺の見学を終え、中藤中郷の白髭神社にやって来ました。
猫の足あとさんのホームページによると、由緒は
中藤中郷白髭神社は、霊亀2年(716年)に高麗より渡来してきた人々が高麗郡内28ヵ所に祀った白髭大明神の一つとされ、江戸期には中藤、小瀬戸村、曲竹村、原市場村(の一部)の鎮守として祀られていました。
明治5年村社に列格、明治41年神明社・高根神社・八坂神社の3社を合祀、昭和18年天神社を合祀しています。
なのだそうです。
御祭神は、猿田彦命、素戔嗚命、大日孁貴尊、高彦根命です。
【社号標】
『橋を渡ります』

【中藤川】
『清流を眺めているだけで癒やされます(^^)』

【手水舎・鳥居】

『鳥居をくぐり石段を上ると社殿があります』

【狛犬】

【白髭神社】

【扁額】
『元々は白かったのでしょうね。長い月日の流れを感じます』

【境内社合殿】

【地図】
住所:埼玉県飯能市中藤中郷231
電話:042-977-0147(宮司宅)
2022年11月4日投稿
養福寺の見学を終え、中藤中郷の白髭神社にやって来ました。
猫の足あとさんのホームページによると、由緒は
中藤中郷白髭神社は、霊亀2年(716年)に高麗より渡来してきた人々が高麗郡内28ヵ所に祀った白髭大明神の一つとされ、江戸期には中藤、小瀬戸村、曲竹村、原市場村(の一部)の鎮守として祀られていました。
明治5年村社に列格、明治41年神明社・高根神社・八坂神社の3社を合祀、昭和18年天神社を合祀しています。
なのだそうです。
御祭神は、猿田彦命、素戔嗚命、大日孁貴尊、高彦根命です。
【社号標】
『橋を渡ります』

【中藤川】
『清流を眺めているだけで癒やされます(^^)』

【手水舎・鳥居】

『鳥居をくぐり石段を上ると社殿があります』

【狛犬】

【白髭神社】

【扁額】
『元々は白かったのでしょうね。長い月日の流れを感じます』

【境内社合殿】

【地図】
住所:埼玉県飯能市中藤中郷231
電話:042-977-0147(宮司宅)
2022年11月4日投稿