fc2ブログ

武蔵野稲荷神社 @埼玉県ふじみ野市

2015年1月3日(土)
三角の浅間神社の見学を終え、武蔵野稲荷神社にやって来ました。

当社は通称、原の稲荷・権八稲荷と呼ばれ次のような伝承があります。
明治40年頃、亀久保神明神社と合社した時、その作業に当たった人が熱病に罹ったり、稲荷様の境内の木を切ったり落ち葉を掃いた者は、怪我や病気にみまわれるなど、いろいろ災いが起こったため、その後境内の清掃等は主守りの方のみでしています。また子供の夜泣きに良く効くとされ、別名「夜泣き稲荷」とも呼ばれています。

『武蔵野稲荷神社に到着です』
1DSCF8325_convert_20170902214820.jpg

【鳥居】
2DSCF8328_convert_20170902214838.jpg

【武蔵野稲荷神社】
3DSCF8330_convert_20170902214846.jpg

【お稲荷様】
4DSCF8331_convert_20170902214853.jpg

【由緒】
5DSCF8326_convert_20170902214830.jpg

所在地:埼玉県ふじみ野市大井武蔵野1424付近
2017年9月3日投稿

三角の浅間神社 @埼玉県ふじみ野市

2015年1月3日(土)
鶴ヶ岡八幡神社の見学を終え、三角の浅間神社にやって来ました。

当社は、明治21年(1889年)9月、山岳信仰の隆盛期に富士山頂の浅間大神信仰の為、この地の住人有山伊左エ門により築山されました。詳細は下記添付由緒写真をご覧いただければと思います。

【鳥居】
1DSCF8316_convert_20170831064331.jpg

『塚の頂上に小さな社殿が祀られています』
2DSCF8320_convert_20170831064346.jpg

【三角の浅間神社】
3DSCF8324_convert_20170831064402.jpg

【旧社殿】ふじみ野市指定有形文化財
4DSCF8323_convert_20170831064353.jpg

【由緒】
5DSCF8319_convert_20170831064338.jpg

所在地:埼玉県ふじみ野市亀久保1748-1
2017年8月31日投稿

鶴ヶ岡八幡神社 @埼玉県ふじみ野市

2015年1月3日(土)
六道地蔵尊の見学を終え、鶴ヶ岡八幡神社にやって来ました。
国道254号線(川越街道)沿いの川越市との市境に鎮座しています。

由緒については不詳です。
御祭神は誉田別命(推定)です。

【鳥居・手水舎】
4DSCF8307_convert_20170828225155.jpg

【鶴ヶ岡八幡神社】
5DSCF8309_convert_20170828225215.jpg

6DSCF8311_convert_20170828225223.jpg

【御嶽社・稲荷社】
7DSCF8313_convert_20170828225231.jpg

【由緒】
8DSCF8308_convert_20170828225206.jpg

『道を挟んだ隣に鶴ヶ岡厄除地蔵尊があります』
1DSCF8303_convert_20170828225131.jpg

【鶴ヶ岡厄除地蔵尊】
2DSCF8304_convert_20170828225140.jpg

3DSCF8305_convert_20170828225147.jpg

住所:埼玉県ふじみ野市鶴ケ岡3-18-6
電話:049-264-7807
2017年8月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR