fc2ブログ

多聞院の牡丹 @埼玉県所沢市

2020年4月29日(水)
多福寺の藤の花の見学を終え、続いて多聞院に牡丹を見にやって来ました。
8年ぶりの訪問です。前回の記事はこちら⇒多聞院の牡丹(ぼたん)

ぼたん以外にもいろいろな花が咲いていました。
なお、花の名前の掲示がなくグーグルレンズで調べたので間違っていたらごめんなさい。
コメント欄でご指摘ください。

【参道】
1DSCN2988_convert_20220813213858.jpg

【ツツジ】
『道路脇にたくさん咲いていました』
2DSCN2990_convert_20220813213907.jpg

【ぼたんとツツジ】
3DSCN2993_convert_20220813213916.jpg

4DSCN3044_convert_20220813214531.jpg

5DSCN3047_convert_20220813214541.jpg

6DSCN3048_convert_20220813214549.jpg

7DSCN3049_convert_20220813214600.jpg

8DSCN3051_convert_20220813214615.jpg

9DSCN3056_convert_20220813214633.jpg

【チューリップとツツジ】
10DSCN3061_convert_20220813214714.jpg

『境内にたくさんのぼたんが咲いています』
11DSCN2995_convert_20220813213924.jpg

【ぼたん】
12DSCN2996_convert_20220813213933.jpg

13DSCN2997_convert_20220813213947.jpg

14DSCN2999_convert_20220813213954.jpg

15DSCN3001_convert_20220813214002.jpg

16DSCN3003_convert_20220813214013.jpg

17DSCN3004_convert_20220813214023.jpg

18DSCN3006_convert_20220813214031.jpg

20DSCN3012_convert_20220813214133.jpg

『5月1日(金)の寅まつりのイベントや出店は中止になりました』
19DSCN3007_convert_20220813214041.jpg

【毘沙門堂】
21DSCN3011_convert_20220813214125.jpg

【身がわり寅納め処】
『毘沙門様の化身である寅に災いを託して納めます』
22DSCN3008_convert_20220813214049.jpg

23DSCN3010_convert_20220813214105.jpg

24DSCN3009_convert_20220813214056.jpg

【西洋十二単】
25DSCN3013_convert_20220813214143.jpg

【オオデマリ】
26DSCN3015_convert_20220813214152.jpg

27DSCN3017_convert_20220813214201.jpg

【春もみじ】
28DSCN3020_convert_20220813214210.jpg

【ゴウダソウ】
29DSCN3023_convert_20220813214228.jpg

『残念ながら、チャリティぼたん販売も中止です』
30DSCN3025_convert_20220813214241.jpg

【ハンカチの木】
31DSCN3026_convert_20220813214254.jpg

32DSCN3027_convert_20220813214308.jpg

33DSCN3028_convert_20220813214325.jpg

34DSCN3029_convert_20220813214336.jpg

【ぼたん】
35DSCN3032_convert_20220813214346.jpg

36DSCN3033_convert_20220813214356.jpg

【竹の子】
37DSCN3035_convert_20220813214411.jpg

『コデマリかと思いましたが、違うようです。グーグルレンズで調べても分かりませんでした。知っている方がおられましたらご教示ください』
38DSCN3036_convert_20220813214429.jpg

【クマガイソウ】
『環境省により、レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類(VU)の指定を受けているそうです』
39DSCN3037_convert_20220813214440.jpg

『前回来た時は既に散っていました』
40DSCN3038_convert_20220813214449.jpg

『貴重な花を見ることができて良かったです(^-^)』
41DSCN3039_convert_20220813214501.jpg

『またありました。名前の分からない花が・・・』
42DSCN3042_convert_20220813214511.jpg

『名前は分からなくて、綺麗だからいいんですwww』
43DSCN3043_convert_20220813214519.jpg

住所:埼玉県所沢市中富1501
電話:04-2942-0814
2022年8月14日投稿

倶利伽羅不動尊 @埼玉県所沢市

2020年3月22日(日)
倶利伽羅不動尊を見るために、所沢市上安松に行ってきました。

新座市の倶利伽羅龍王、東松山市不動沼ほとりの倶利伽羅不動尊、川越市仙波河岸史跡公園の倶利伽羅不動尊、比企郡滑川町の倶利伽羅不動尊、富士見市の倶利伽羅不動明王、加須市總願寺の倶利伽羅龍王、川越市吉田白髭緑地の倶利伽羅不動尊、飯能市富士浅間神社の俱利伽羅不動尊、川越市善長寺薬師堂の倶利伽羅不動尊、東松山市青蓮寺下の倶利伽羅不動尊に続いて、11件目です。

埼玉県内で見られる倶利伽羅不動尊は、僕が知る限り12ヶ所あるので、いよいよ大詰めです(^^)

倶利伽羅不動尊は倶利伽羅明王、倶利伽羅龍王とも呼ばれ、不動明王の化身で、黒龍が炎に包まれた利剣に絡み、剣先から呑み込もうとしている姿が彫られています。これは煩悩や邪悪を炎で焼き尽くす形相を表しており、滝や湧水などの水辺に水神として祀られることが多いそうです。

ただ、なぜこの倶利伽羅不動尊を知ったのか記憶にないんです。いつの間にか僕の倶利伽羅不動訪問マップに記入されていました。晩酌しながら、ブログを書いているのでたまに記憶が飛びますwww

『埼玉県道・東京都道179号線(所沢青梅線)沿いにあります』
1DSCN2327_convert_20220703222356.jpg

『御嶽大神の石碑の傍にあります』
2DSCN2328_convert_20220703222414.jpg

3DSCN2330_convert_20220703222435.jpg

『有りました(*^_^*)』
4DSCN2331_convert_20220703222449.jpg

【倶利伽羅不動尊】
『格好いい(^-^)/』
5DSCN2332_convert_20220703222504.jpg

『だいぶ補修されています。これ以上風化しないように覆屋をしてあげてほしいです・・・』
6DSCN2335_convert_20220703222521.jpg

【地図】


住所:埼玉県所沢市上安松818-5付近
2022年7月6日投稿

金乗院(山口観音)《No.2》 @埼玉県所沢市

2019年1月27日(日)
金乗院(山口観音)《No.1》の続きです。

【開山堂・七福神堂】
『本堂の左隣にあります』
1DSCN5581_convert_20210711202219.jpg

【開山堂】
『ぽっくり地蔵が安置されています。高野山から引導地蔵を招聘しました』
2DSCN5582_convert_20210711202228.jpg

【ぽっくり地蔵】
3DSCN5583_convert_20210711202301.jpg

『呼び名の通り、このお地蔵様を信仰すると長患いすることなく、ぽっくりと極楽浄土に行けるそうです』
4DSCN5584_convert_20210711202309.jpg

【七福神堂】
『武蔵野七福神の布袋尊をお祀りしています』
5DSCN5586_convert_20210711202321.jpg

6DSCN5590_convert_20210711203648.jpg

【布袋尊説明板】
7DSCN5592_convert_20210711203702.jpg

【幟】
8DSCN5646_convert_20210711204744.jpg

【大黒天・恵比寿神】
『布袋尊を祀ったお堂を七福神が取り囲んでいます』
9DSCN5593_convert_20210711203713.jpg

【毘沙門天・布袋尊・福禄寿】
10DSCN5594_convert_20210711203726.jpg

【寿老人・弁財天】
11DSCN5595_convert_20210711203738.jpg

【山口観音の指定文化財】
12DSCN5587_convert_20210711203608.jpg

13DSCN5587_convert_20210711203541.jpg

【天女稲荷大明神・勢至堂】
14DSCN5596_convert_20210711203921.jpg

【天女稲荷大明神・勢至堂説明板】
15DSCN5597_convert_20210711203933.jpg

【合同句碑の丘】
16DSCN5598_convert_20210711203951.jpg

17DSCN5599_convert_20210711204028.jpg

18DSCN5600_convert_20210711204041.jpg

19DSCN5601_convert_20210711204051.jpg

20DSCN5602_convert_20210711204107.jpg

【奥之院五重塔】
『嘉永元年開基で、現在の五重塔は平成11年に完成しました』
21DSCN5604_convert_20210711204125.jpg

『色褪せてはきていますが、きれいな朱色です』
22DSCN5605_convert_20210711204141.jpg

23DSCN5606_convert_20210711204154.jpg

【仏国窟】
『西国三十三所観音霊場、四国八十八ヶ所霊場巡りができます』
24DSCN5609_convert_20210711204208.jpg

『観音菩薩と巡礼する僧侶の像が祀られています』
25DSCN5610_convert_20210711204220.jpg

26DSCN5612_convert_20210711204232.jpg

【釈迦堂】
27DSCN5613_convert_20210711204248.jpg

『続いて、大日堂、加持水に向かいます』
28DSCN5615_convert_20210711204302.jpg

『龍の飾りが施された階段がかっこいいです(^^)』
29DSCN5616_convert_20210711204322.jpg

【八体守護仏】
『干支の守護仏が祀られています』
30DSCN5617_convert_20210711204336.jpg

【八体守護仏説明板】
31DSCN5620_convert_20210711204346.jpg

『左から八体守護仏、龍の飾りが施された階段、大日堂です』
32DSCN5623_convert_20210711204359.jpg

【大日堂・加持水の井戸・慈母観音】
33DSCN5624_convert_20210711204411.jpg

【加持水の井戸・慈母観音】
34DSCN5625_convert_20210711204421.jpg

『弘法大師が功徳水として護摩に使った井戸水で、今でも汲み上げられています』
35DSCN5626_convert_20210711204435.jpg

【大日堂】
36DSCN5627_convert_20210711204444.jpg

『西向釈迦堂に向かいます』
37DSCN5633_convert_20210711204520.jpg

【西向釈迦堂】
38DSCN5631_convert_20210711204456.jpg

39DSCN5632_convert_20210711204508.jpg

【芭蕉句碑】
40DSCN5634_convert_20210711204532.jpg

41DSCN5635_convert_20210711204542.jpg

【金乗院本坊】
42DSCN5636_convert_20210711204555.jpg

【法要殿】
43DSCN5637_convert_20210711204610.jpg

【閻魔堂】
44DSCN5639_convert_20210711204627.jpg

45DSCN5640_convert_20210711204638.jpg

【鐘楼堂】
46DSCN5641_convert_20210711204654.jpg

47DSCN5643_convert_20210711204721.jpg

『朝夕6時に自動的に鳴るそうです』
48DSCN5642_convert_20210711204708.jpg

【高照院】
『奥多摩新四国霊場八十八ヶ所の79番です』
49DSCN5644_convert_20210711204730.jpg

【地図】


住所:埼玉県所沢市上山口2203
電話:04-2922-4258
2021年7月15日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR