遍照院《駒形薬師》 @埼玉県行田市
2012年9月9日(日)
高源寺の見学を終え、南大通りを西方面(JR行田駅方面)に向い、遍照院にやって来ました。
水城公園から南へ200m程のところ、行田市立南小学校の西側にあります。
遍照院は、正式には「医王山 常福寺 遍照院(へんじょういん)」と号する真言宗智山派の寺院です。
通称、駒形薬師と呼ばれ親しまれ、行田救済菩薩十五霊場の発願札所、関東九十一薬師霊場の36番札所となっています。
遍照院と薬師如来の由縁は説明板によると
遍照院は、寛仁年間(1020年)の草創といわれ、もとは山城国醍醐三宝院末で、延宝三年御室御所仁和寺の直末にかわり、秀啓代に談林格となり、八ヶ寺の本寺として、寺領二十五石の御朱印寺であった。
境内の薬師堂をはじめ本堂、大塔、庫裏、客殿、鐘楼、山門、仁王門の七堂伽藍(がらん)や寺内の東福坊、宝蔵坊、東之坊、中之坊、西之坊、観音寺の六坊は、たびたびの兵火と火災によって焼失し、のち寛政五年(1793年)総ケヤキ木造りの薬師堂を再建され、江戸時代の技法を凝らした文化財的な建築様式である。
また、堂内に安置の薬師如来座像は、行基菩薩の御彫刻で、奥州平泉城主藤原秀衡卿の守護仏とも伝わり、像高86センチ桧木の寄木造り二重円光飛天光背、平安後期中葉(1100年)の製作と推定され、温容端麗な藤原仏の代表作である。
寺号・・・医王山常福寺遍照院梅本坊(開山慶儀)
宗派・・・真言宗智山派、総本山京都智積院
本尊・・・薬師如来(大日如来)
なのだそうです。
御本尊の木造薬師如来坐像は行田市の有形文化財に指定されており、本堂の裏には行田市指定天然記念物の椎(しい)の木があります。
『カーナビに従って運転していましたが、結構狭い道に入っていくので、本当に道が合っているのか不安だったところ、案内板が出ていたので安心しました^^』

【参道入口】

【寺号標】

【弁財天堂】
『境内に入るとすぐ左手にあります』

【山門(仁王門)】

【阿形】

【吽形】

『「藤原秀衡公守護仏 本尊薬師如来を奉安」と書かれています』

【六地蔵】

【仏様】

【子育水子地蔵菩薩】

【仏様】

【弘法大師像】

【木造薬師如来坐像説明板】行田市指定有形文化財
『非公開です』

【本堂(薬師堂)】



『本堂の左手に本坊があります』

【本坊】

『本堂の左手前に菩提樹、しだれ桜があります』
【菩提樹】


【しだれ桜】
『老木なんですかね?あまり良い枝ぶりではないですね』


【境内の様子】

住所:埼玉県行田市駒形1-4-18
電話:048-553-2361
2012年11月10日投稿
高源寺の見学を終え、南大通りを西方面(JR行田駅方面)に向い、遍照院にやって来ました。
水城公園から南へ200m程のところ、行田市立南小学校の西側にあります。
遍照院は、正式には「医王山 常福寺 遍照院(へんじょういん)」と号する真言宗智山派の寺院です。
通称、駒形薬師と呼ばれ親しまれ、行田救済菩薩十五霊場の発願札所、関東九十一薬師霊場の36番札所となっています。
遍照院と薬師如来の由縁は説明板によると
遍照院は、寛仁年間(1020年)の草創といわれ、もとは山城国醍醐三宝院末で、延宝三年御室御所仁和寺の直末にかわり、秀啓代に談林格となり、八ヶ寺の本寺として、寺領二十五石の御朱印寺であった。
境内の薬師堂をはじめ本堂、大塔、庫裏、客殿、鐘楼、山門、仁王門の七堂伽藍(がらん)や寺内の東福坊、宝蔵坊、東之坊、中之坊、西之坊、観音寺の六坊は、たびたびの兵火と火災によって焼失し、のち寛政五年(1793年)総ケヤキ木造りの薬師堂を再建され、江戸時代の技法を凝らした文化財的な建築様式である。
また、堂内に安置の薬師如来座像は、行基菩薩の御彫刻で、奥州平泉城主藤原秀衡卿の守護仏とも伝わり、像高86センチ桧木の寄木造り二重円光飛天光背、平安後期中葉(1100年)の製作と推定され、温容端麗な藤原仏の代表作である。
寺号・・・医王山常福寺遍照院梅本坊(開山慶儀)
宗派・・・真言宗智山派、総本山京都智積院
本尊・・・薬師如来(大日如来)
なのだそうです。
御本尊の木造薬師如来坐像は行田市の有形文化財に指定されており、本堂の裏には行田市指定天然記念物の椎(しい)の木があります。
『カーナビに従って運転していましたが、結構狭い道に入っていくので、本当に道が合っているのか不安だったところ、案内板が出ていたので安心しました^^』

【参道入口】

【寺号標】

【弁財天堂】
『境内に入るとすぐ左手にあります』

【山門(仁王門)】

【阿形】

【吽形】

『「藤原秀衡公守護仏 本尊薬師如来を奉安」と書かれています』

【六地蔵】

【仏様】

【子育水子地蔵菩薩】

【仏様】

【弘法大師像】

【木造薬師如来坐像説明板】行田市指定有形文化財
『非公開です』

【本堂(薬師堂)】



『本堂の左手に本坊があります』

【本坊】

『本堂の左手前に菩提樹、しだれ桜があります』
【菩提樹】


【しだれ桜】
『老木なんですかね?あまり良い枝ぶりではないですね』


【境内の様子】

住所:埼玉県行田市駒形1-4-18
電話:048-553-2361
2012年11月10日投稿