音楽寺 @埼玉県秩父市
2019年11月4日(月)
秩父ミューズパークのイチョウ並木の見学を終え、音楽寺にやって来ました。
音楽寺は正式には「松風山 音楽寺(しょうふうざん おんがくじ)」と号する臨済宗南禅寺派の寺院です。
秩父三十四所観音霊場のホームページによると
小鹿坂峠の中腹に位置し、観音堂の前庭からは秩父市街が一望できる。
音楽寺の名の由来は、秩父札所を開創した十三人権者がこの山の松風の音をきいた時、菩薩の奏でる音楽と感じたからと言われている。音楽を志す人たちが訪れ、願いをかける姿を目にすることも多い。
境内には桜の木が多く、春は花見でにぎわい、秋は紅葉が楽しめる。
堂前の梵鐘は、明和5年(1768年)に鋳造されたもので高さ120cm、108個の乳頭、六観音像が浮彫りされており、高く美しい音を奏でる。
なのだそうです。
音楽寺は秩父三十四ヶ所観音霊場第23番札所、秩父市指定史跡です。
調べるまで「音楽寺」の読み方に悩みました。まさか単純に「おんがくじ」な訳がないよねぁと考えていましたが、調べたらそのものズバリだったのでちょっと驚きでした。
厳格なイメージのお寺さんの寺号が、音楽にちなんでそのまま「おんがくじ」だなんて、なんてお茶目でかわいいんでしょう(^^)
音楽を志す人達にとっては親近感が湧き、参拝したくなるお寺さんなんでしょうね。
『秩父ミューズパークの北端にあります』

『駐車場から200m程歩きます』



『本堂が見えて来ました』

【本堂】


【扁額】

【縁起】

『観音堂は更に上ります』

【枝垂れ桜】
『秋篠宮殿下が昆虫採集に立ち寄られた記念に昭和49年7月18日に植樹されました』


【稲荷大明神】

『石段を上ります』

【石灯籠・六地蔵菩薩・手水舎・観音堂】

【六地蔵菩薩】


【手水舎】


【御影松】埼玉県指定天然記念物


『見晴らしが良いです。武甲山もよく見えます』

【観音堂・鐘楼】

【鐘楼】
『銅鐘は秩父市指定有形文化財になっています』


【観音堂】


【扁額】

【縁起】

『十三権者の石仏に向かいます』


【十三権者の石像】



【地図】
住所:埼玉県秩父市寺尾3773
電話:0494-25-3018
2022年1月22日投稿
秩父ミューズパークのイチョウ並木の見学を終え、音楽寺にやって来ました。
音楽寺は正式には「松風山 音楽寺(しょうふうざん おんがくじ)」と号する臨済宗南禅寺派の寺院です。
秩父三十四所観音霊場のホームページによると
小鹿坂峠の中腹に位置し、観音堂の前庭からは秩父市街が一望できる。
音楽寺の名の由来は、秩父札所を開創した十三人権者がこの山の松風の音をきいた時、菩薩の奏でる音楽と感じたからと言われている。音楽を志す人たちが訪れ、願いをかける姿を目にすることも多い。
境内には桜の木が多く、春は花見でにぎわい、秋は紅葉が楽しめる。
堂前の梵鐘は、明和5年(1768年)に鋳造されたもので高さ120cm、108個の乳頭、六観音像が浮彫りされており、高く美しい音を奏でる。
なのだそうです。
音楽寺は秩父三十四ヶ所観音霊場第23番札所、秩父市指定史跡です。
調べるまで「音楽寺」の読み方に悩みました。まさか単純に「おんがくじ」な訳がないよねぁと考えていましたが、調べたらそのものズバリだったのでちょっと驚きでした。
厳格なイメージのお寺さんの寺号が、音楽にちなんでそのまま「おんがくじ」だなんて、なんてお茶目でかわいいんでしょう(^^)
音楽を志す人達にとっては親近感が湧き、参拝したくなるお寺さんなんでしょうね。
『秩父ミューズパークの北端にあります』

『駐車場から200m程歩きます』



『本堂が見えて来ました』

【本堂】


【扁額】

【縁起】

『観音堂は更に上ります』

【枝垂れ桜】
『秋篠宮殿下が昆虫採集に立ち寄られた記念に昭和49年7月18日に植樹されました』


【稲荷大明神】

『石段を上ります』

【石灯籠・六地蔵菩薩・手水舎・観音堂】

【六地蔵菩薩】


【手水舎】


【御影松】埼玉県指定天然記念物


『見晴らしが良いです。武甲山もよく見えます』

【観音堂・鐘楼】

【鐘楼】
『銅鐘は秩父市指定有形文化財になっています』


【観音堂】


【扁額】

【縁起】

『十三権者の石仏に向かいます』


【十三権者の石像】



【地図】
住所:埼玉県秩父市寺尾3773
電話:0494-25-3018
2022年1月22日投稿