fc2ブログ

西行戻り橋/末野神社 @埼玉県大里郡寄居町

2019年3月25日(月)
焼肉たてがみでランチを終え、西行戻り橋、末野神社にやって来ました。

【西行戻り橋】
『歌人として名高い西行法師が秩父へ歌の修行に向かう途中、この橋で難しい歌をたやすく作る少年と小娘に出会い、自分は恥ずかしいといって、この橋から戻ってしまったことから「西行戻り橋」と呼ばれるそうです。詳細は下記添付説明板写真をご覧ください』
1DSCN6524_convert_20210827233451.jpg

【逆川】
『先ほど行った円良田湖から荒川につながる川です』
2DSCN6525_convert_20210827233503.jpg

【西行戻り橋由来】
3DSCN6526_convert_20210827233513.jpg

『秩父鉄道です。学生の頃はローカル線で旅をしていたのでのんびりと鉄道で旅をしたいと思うのですが、社会人になってからは時間が優先になり、いつでも好きな時に移動できる車旅が定着しました。定年退職後は再びのんびりと鉄道旅をしたい気分です(^^)道中、大好きなお酒も飲めますからwww』
4DSCN6527_convert_20210827233525.jpg

【末野神社鳥居】
『西行戻り橋の見学を終え、末野神社にやって来ました。西行戻り橋から南方面へ300m程のところにあります』
5DSCN6518_convert_20210827233343.jpg

『記念碑などが並んでいます』
6DSCN6519_convert_20210827233354.jpg

【末野神社拝殿】
『元来、末野には鎮守が三社あり、それぞれ氏子区域を異にしていました。その三社とは、西から飯玉神社(江戸時代には飯玉明神社)、箱石神社(江戸時代には箱石権現社)、諏訪神社で、いずれも創建の年代は不明ながら、古くからそれぞれの地区の住民に厚く信仰されてきました。これらの鎮守三社を政府の合祀政策に従って地内の各地に祀られていた他の無格社と共に明治42年に飯玉神社に合祀し、更に同社を末野神社と改称しました』
7DSCN6520_convert_20210827233403.jpg

『大きくはないですが、風格ある社殿です(^^)』
8DSCN6521_convert_20210827233416.jpg

『彫刻も素晴らしいです!』
10DSCN6523_convert_20210827233439.jpg

【末野神社本殿】
9DSCN6522_convert_20210827233427.jpg

【地図】


西行戻り橋
住所:埼玉県大里郡寄居町末野413付近

末野神社
住所:埼玉県大里郡寄居町末野495-1
2021年8月29日投稿

円良田湖/円良田ダム @埼玉県大里郡寄居町

2019年3月25日(月)
少林寺の見学を円良田湖(つぶらたこ)にやって来ました。

円良田湖は埼玉県大里郡寄居町と児玉郡美里町に跨る灌漑用の人造湖です。昭和17年工事着手、昭和30年竣工し、現在農業用水として利用されています。
周囲4.3km、湖面積11万㎡、湖面標高156mで鐘撞堂山と大槻峠の南陵に囲まれた谷間にあり、自然環境が素晴らしく、春の新緑や桜、秋の紅葉などハイキングコースとしても人気があるそうです。

【円良田ダム】
1DSCN6483_convert_20210826234604.jpg

【自由越流堤方式の洪水吐】
2DSCN6482_convert_20210826234549.jpg

3DSCN6484_convert_20210826234651.jpg

【円良田湖碑】
4DSCN6485_convert_20210826234705.jpg

『ダムの上部は車が通る事もできます』
5DSCN6486_convert_20210826234735.jpg

【円良田湖】
6DSCN6487_convert_20210826234753.jpg

【栗原政寛翁之像】
『栗原政寛翁は鴻巣市生まれの土木業を営んでいた方で、幾多の困難を乗り越えて円良田ダムを完成させたそうです』
7DSCN6488_convert_20210826234806.jpg

【取水塔】
8DSCN6492_convert_20210826234819.jpg

【寄居町観光協会円良田湖事務所】
9DSCN6495_convert_20210826234841.jpg

『食堂や旅館がありますが、やっている気配はありません』
10DSCN6499_convert_20210826234920.jpg

【県道349号線(広木折原線)】
『湖畔西側の道です。400m程北に進むと美里町円良田です』
11DSCN6502_convert_20210826234947.jpg

【へら鮒供養塔】
12DSCN6501_convert_20210826234934.jpg

『へら鮒の放流は古く、湖完成の昭和31年から今日まで続いています。ヘラブナ釣りのメッカで通年釣ることができ、冬はワカサギ釣りもできるそうです』
13DSCN6497_convert_20210826234908.jpg

『釣り用の桟橋があります』
14DSCN6496_convert_20210826234855.jpg

【釣り客専用駐車場】
15DSCN6494_convert_20210826234830.jpg

『将来的には釣りをやってみたいと思うのですが、海や川は荒れたら怖いなあと思うところがあります。湖なら湖面が穏やかなので怖い感じがしません』
16DSCN6503_convert_20210826234956.jpg

【地図】


寄居町観光協会円良田湖事務所
住所:埼玉県大里郡寄居町末野2155
電話:048-581-8511
ホームページ:http://yorii-kanko.jp/tuburatako.html
2021年8月27日投稿

少林寺 @埼玉県大里郡寄居町

2019年3月25日(月)
末野の諏訪神社の見学を終え、少林寺にやって来ました。

少林寺は正式には「萬年山 少林寺」と号する曹洞宗の寺院です。

縁起書きによると

 曹洞宗の寺である少林寺は、永正8年(1511年)、長泉寺開山大凋存奝大和尚が乞われて開山となりました。開基は、北条氏康の家臣となった藤田右衛門太夫国村となっているが、康邦だろうともいわれており確かではありません。
 本尊は釈迦牟尼仏です。
 慶安年中(1648~1652年)寺領15石を与えられています。
 二十四世大純万明大和尚の時、文政9年(1826年)春より四方浄財を募り、寺後山中に釈尊、十六羅漢、五百羅漢の石像並びに千体荒神石碑を天保3年(1832年)に安置し、信仰の道場として今日に続いています。
 山頂に立てば、寄居市街地が一望できるとともに、秩父連峰が目前に迫り、眼下に円良田湖が望めます。

なのだそうです。

寄居町には全国でも珍しい「十二支守り本尊霊場」があります。
当寺は武州寄居十二支守り本尊まいりの「卯」です。

『少林寺に到着です』
1DSCN6438_convert_20210825234947.jpg

【武州寄居十二支守り本尊まいりの幟】
2DSCN6440_convert_20210825235007.jpg

『これは一体何でしょう?』
3DSCN6441_convert_20210825235021.jpg

【六地蔵菩薩・東屋】
4DSCN6444_convert_20210825235055.jpg

【縁起】
5DSCN6445_convert_20210825235105.jpg

【本堂】
6DSCN6442_convert_20210825235042.jpg

『裏山に五百羅漢と千体荒神が祀られています』
7DSCN6446_convert_20210825235118.jpg

『裏山を登っていきます』
8DSCN6447_convert_20210825235134.jpg

【水子地蔵尊】
9DSCN6448_convert_20210825235149.jpg

【五百羅漢】
『道沿いに並んで祀られています』
10DSCN6449_convert_20210825235204.jpg

『あれっ?何かおかしいです』
11DSCN6451_convert_20210825235222.jpg

『この一帯の羅漢様は頭がなく、故意に破壊されたとしか思えません。酷いな~罰当たりな人がいるもんです(*`へ´*)』
12DSCN6452_convert_20210825235239.jpg

『まだまだ山頂まで続きます』
13DSCN6455_convert_20210825235248.jpg

14DSCN6457_convert_20210825235302.jpg

15DSCN6458_convert_20210825235319.jpg

16DSCN6459_convert_20210825235339.jpg

17DSCN6460_convert_20210825235354.jpg

18DSCN6461_convert_20210825235408.jpg

19DSCN6462_convert_20210825235424.jpg

20DSCN6463_convert_20210825235441.jpg

21DSCN6465_convert_20210825235453.jpg

22DSCN6468_convert_20210825235521.jpg

23DSCN6469_convert_20210825235534.jpg

【五百羅漢と千体荒神説明板】
24DSCN6471_convert_20210825235542.jpg

『山頂に到着しました。木が生い茂っており、説明板に書かれていた寄居市街地も秩父連峰も円良田湖も見ることはできませんでした』
25DSCN6472_convert_20210825235552.jpg

【釈迦三尊】
26DSCN6474_convert_20210825235602.jpg

【地図】


住所:埼玉県大里郡寄居町末野2072-1
電話:048-581-3141
2021年8月26日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR