西行戻り橋/末野神社 @埼玉県大里郡寄居町
2019年3月25日(月)
焼肉たてがみでランチを終え、西行戻り橋、末野神社にやって来ました。
【西行戻り橋】
『歌人として名高い西行法師が秩父へ歌の修行に向かう途中、この橋で難しい歌をたやすく作る少年と小娘に出会い、自分は恥ずかしいといって、この橋から戻ってしまったことから「西行戻り橋」と呼ばれるそうです。詳細は下記添付説明板写真をご覧ください』

【逆川】
『先ほど行った円良田湖から荒川につながる川です』

【西行戻り橋由来】

『秩父鉄道です。学生の頃はローカル線で旅をしていたのでのんびりと鉄道で旅をしたいと思うのですが、社会人になってからは時間が優先になり、いつでも好きな時に移動できる車旅が定着しました。定年退職後は再びのんびりと鉄道旅をしたい気分です(^^)道中、大好きなお酒も飲めますからwww』

【末野神社鳥居】
『西行戻り橋の見学を終え、末野神社にやって来ました。西行戻り橋から南方面へ300m程のところにあります』

『記念碑などが並んでいます』

【末野神社拝殿】
『元来、末野には鎮守が三社あり、それぞれ氏子区域を異にしていました。その三社とは、西から飯玉神社(江戸時代には飯玉明神社)、箱石神社(江戸時代には箱石権現社)、諏訪神社で、いずれも創建の年代は不明ながら、古くからそれぞれの地区の住民に厚く信仰されてきました。これらの鎮守三社を政府の合祀政策に従って地内の各地に祀られていた他の無格社と共に明治42年に飯玉神社に合祀し、更に同社を末野神社と改称しました』

『大きくはないですが、風格ある社殿です(^^)』

『彫刻も素晴らしいです!』

【末野神社本殿】

【地図】
西行戻り橋
住所:埼玉県大里郡寄居町末野413付近
末野神社
住所:埼玉県大里郡寄居町末野495-1
2021年8月29日投稿
焼肉たてがみでランチを終え、西行戻り橋、末野神社にやって来ました。
【西行戻り橋】
『歌人として名高い西行法師が秩父へ歌の修行に向かう途中、この橋で難しい歌をたやすく作る少年と小娘に出会い、自分は恥ずかしいといって、この橋から戻ってしまったことから「西行戻り橋」と呼ばれるそうです。詳細は下記添付説明板写真をご覧ください』

【逆川】
『先ほど行った円良田湖から荒川につながる川です』

【西行戻り橋由来】

『秩父鉄道です。学生の頃はローカル線で旅をしていたのでのんびりと鉄道で旅をしたいと思うのですが、社会人になってからは時間が優先になり、いつでも好きな時に移動できる車旅が定着しました。定年退職後は再びのんびりと鉄道旅をしたい気分です(^^)道中、大好きなお酒も飲めますからwww』

【末野神社鳥居】
『西行戻り橋の見学を終え、末野神社にやって来ました。西行戻り橋から南方面へ300m程のところにあります』

『記念碑などが並んでいます』

【末野神社拝殿】
『元来、末野には鎮守が三社あり、それぞれ氏子区域を異にしていました。その三社とは、西から飯玉神社(江戸時代には飯玉明神社)、箱石神社(江戸時代には箱石権現社)、諏訪神社で、いずれも創建の年代は不明ながら、古くからそれぞれの地区の住民に厚く信仰されてきました。これらの鎮守三社を政府の合祀政策に従って地内の各地に祀られていた他の無格社と共に明治42年に飯玉神社に合祀し、更に同社を末野神社と改称しました』

『大きくはないですが、風格ある社殿です(^^)』

『彫刻も素晴らしいです!』

【末野神社本殿】

【地図】
西行戻り橋
住所:埼玉県大里郡寄居町末野413付近
末野神社
住所:埼玉県大里郡寄居町末野495-1
2021年8月29日投稿