fc2ブログ

湯島聖堂 @東京都文京区

2021年3月14日(日)
東京復活大聖堂(ニコライ堂)の見学を終え、湯島聖堂にやって来ました。

ホームページによると、湯島聖堂の由来は

 徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690年)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797年)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。
 明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871年)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じた次第です。ついでこの年わが国最初の博物館(現在の東京国立博物館)が置かれ、翌5年(1872年)には東京師範学校、わが国初の図書館である書籍館が置かれ、7年(1874年)には東京女子師範学校が設置され、両校はそれぞれ明治19年(1886年)、23年(1890年)高等師範学校に昇格したのち、現在の筑波大学、お茶の水女子大学へと発展してまいりました。このように、湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。
 大正11年(1922年)湯島聖堂は国の史跡に指定されましたが、翌12年(1923年)関東大震災が起こり、わずかに入徳門と水屋を残し、すべてを焼失いたしました。この復興は斯文会が中心となり、昭和10年(1935年)工学博士東京帝国大学伊東忠太教授の設計と㈱大林組の施工により、寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建を果たしました。この建物が現在の湯島聖堂で、昭和61年度(1986年)から文化庁による保存修理工事が、奇しくも再び(株)大林組の施工で行われ、平成5年(1993年)3月竣工いたしました。

なのだそうです。

国指定史跡になっています。

余談ですが
中国とは1000年以上前から交流が盛んで、お茶、箸、陶磁器などの日常品から民俗、儒学、仏教など様々な文化が中国から伝わってきました。この湯島聖堂建立もその影響の一つだと思います。
古代の中国は尊敬する国だったのだろうと想像するのですが、今の中国は如何なものかと思うのは僕だけではないと思います。物質的には豊かになったのでしょうが、心は貧しくなっている気がします。

『JR御茶ノ水駅を眺めながら聖橋を渡ります』
1DSC04682_convert_20231022230845.jpg

『橋を渡った先に湯島聖堂が見えます』
2DSC04683_convert_20231022230853.jpg

『東京は常にどこかで大きな工事が行われています。写真を撮る時に邪魔だなあと思うことがあります』
3DSC04684_convert_20231022230900.jpg

『橋を渡るとすぐに湯島聖堂に到着です』
4DSC04685_convert_20231022230906.jpg

【聖橋門】
5DSC04686_convert_20231022230932.jpg

【説明板】
6DSC04687_convert_20231022230939.jpg

【案内図】
7DSC04688_convert_20231022230947.jpg

【解説】
『近代教育発祥の地なんですね!』
8DSC04689_convert_20231022230953.jpg

【入徳門(にゅうとくもん)】
『入徳とは、朱熹(しゅき)の「大学章句序」「子程子曰、大学、孔子之遺書而初学入徳之門也。」によるものだそうです』
9DSC04690_convert_20231022231000.jpg

10DSC04691_convert_20231022231007.jpg

【扁額】
11DSC04692_convert_20231022231015.jpg

【水屋】
12DSC04693_convert_20231022231022.jpg

【杏壇門(きょうだんもん)】
『杏壇とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺址のことだそうです』
13DSC04695_convert_20231022231028.jpg

14DSC04696_convert_20231022231034.jpg

15IMG_3652_convert_20231022231438.jpg

16DSC04697_convert_20231022231041.jpg

【扁額】
17DSC04701_convert_20231022231101.jpg

『頭が龍で尾が魚です。初めて見ました。鬼瓦でもなくシャチホコでもなく、なんだろうと思い調べたら、どうやら「鬼龍子(きりゅうし)と呼ばれる中国の魔除けだそうです』
18DSC04698_convert_20231022231049.jpg

【スダジイ】
19DSC04716_convert_20231022231214.jpg

【大成殿(たいせいでん)《孔子廟》】
『大成とは、孔子廟の正殿の名称です』
20DSC04703_convert_20231022231108.jpg

『立派ですね~(^^)』
21DSC04712_convert_20231022231154.jpg

22DSC04707_convert_20231022231128.jpg

【扁額】
23DSC04708_convert_20231022231134.jpg

【大成殿内部の様子】
24DSC04709_convert_20231022231141.jpg

【東廡(とうぶ)《東回廊》】
25DSC04705_convert_20231022231115.jpg

【西廡(せいぶ)《西回廊》】
26DSC04706_convert_20231022231121.jpg

【杏壇門裏面】
27DSC04711_convert_20231022231147.jpg

【案内板】
28DSC04713_convert_20231022231201.jpg

『入徳門に戻り、斯文会館に向かいます』
29DSC04714_convert_20231022231207.jpg

『ピンクの花が見えます。桜?梅?桃?』
30DSC04718_convert_20231022231220.jpg

『杏でした。杏の花は初めて見た気がします』
31DSC04719_convert_20231024220627.jpg

【杏】
32DSC04720_convert_20231022231236.jpg

『楷樹、孔子銅像、斯文会館が見えて来ました』
33DSC04723_convert_20231022231242.jpg

【楷樹・孔子銅像】
34DSC04724_convert_20231022231248.jpg

【楷樹】
35DSC04725_convert_20231022231255.jpg

【楷樹の由来】
『へ~楷書の語源なんですね!』
36DSC04727_convert_20231022231302.jpg

【孔子銅像】
『丈高15呎(4.57m)重量約1.5トンの孔子銅像は世界最大だそうです。世界最大の銅像が中国ではなく日本にあることが面白いですねwww』
37DSC04729_convert_20231022231325.jpg

【孔子銅像建立ノ記】
38DSC04728_convert_20231022231312.jpg

【休憩所・売店案内】
39DSC04731_convert_20231022231342.jpg

【斯文(しぶん)会館】
40DSC04730_convert_20231022231333.jpg

41DSC04732_convert_20231022231348.jpg

【仰高門(ぎょうこうもん)】
『仰高とは、「論語」子罕第九「顔淵喟然歎曰、仰之彌高、鑽之彌堅。」によるものだそうです』
42DSC04736_convert_20231022231354.jpg

【仰高門・斯文会館】
43DSC04737_convert_20231022231401.jpg

【標柱】
44DSC04739_convert_20231022231411.jpg

【説明板】
45DSC04740_convert_20231022231420.jpg

【正門】
46DSC04741_convert_20231022231431.jpg

【地図】


住所:東京都文京区湯島1-4-25
電話:03-3251-4606
ホームページ:http://www.seido.or.jp/
2023年10月24日投稿

小石川大神宮 @東京都文京区

2021年2月23日(火)
常泉院/西岸寺の見学を終え、小石川大神宮にやって来ました。

ホームページによると、由緒は

 天照皇大神を永久に奉斎するために、伊勢神宮より皇大御神の別大麻たる特別御神璽(おほみしるし)を奉戴している神社であります。
 特別御神璽は昭和四十一年三月、伊勢神宮祟敬者総代(昭和二十七年以来)であり、稀代の敬神家であった故佐佐木勝造翁の熱烈な起請により、神宮ご当局が特別の詮議をもって神宮大宮司(坊城 俊良氏)の決済を経、同月七日午前三時内宮神楽殿において厳粛な授与の儀を斎行して翁に授けられたものであります。
 御分霊は、日展会員彫刻家(加藤潮光氏)の手で前年六月完成した皇大神の御身像に、同月二十八日厳かな儀式をもって入魂した後神楽殿に安置されていたもので、特別御神璽授与の儀以降、大御神と並び扱われています。
 別大麻の授与は特例に属するもので、海外公民団などから「天照大神を奉斎して永久に敬神の誠を捧げんがために神受の申請があったとき、詮議の上大宮司の決裁により授与される」定めとされ、かつて官幣大社樺太神社等(注)がこの手続きをもって創立されています。当小石川大神宮はまさにこの手続きによって創建された神社で、伊勢神宮の分神たる社格と由緒をもち、神宮側からは「遙宮(とうのみや)」と呼びなされています。

なのだそうです。

御祭神は天照皇大神です。

【鳥居】
1DSC04457_convert_20230916035653.jpg

『遷座工事中でした』
2DSC04459_convert_20230916035703.jpg

【建設中の社殿】
3DSC04463_convert_20230916035724.jpg

『建設中の社殿の左脇に仮殿がありました』
4DSC04464_convert_20230916035731.jpg

【仮殿】
5DSC04465_convert_20230916035737.jpg

【由緒】
6DSC04467_convert_20230916035744.jpg

【社務所】
7DSC04460_convert_20230916035711.jpg

『予定より少し遅れ、令和3年5月7日に遷座されたそうです』
8DSC04461_convert_20230916035718.jpg

『本日の散策を終え、後楽園駅に向かいます。文京シビックセンターが見えます。この辺を歩いていると目立ちます』
9DSC04469_convert_20230916035749.jpg

【文京シビックセンター】
『25階に無料の展望ラウンジがあります』
10DSC04472_convert_20230916035756.jpg

【地図】


住所:東京都文京区小石川2-6-9
電話:03-3812-4681
ホームページ:http://www.koishikawadaijingu.jp/
2023年9月19日投稿

常泉院/西岸寺 @東京都文京区

2021年2月23日(火)
小石川諏訪神社の見学を終え、常泉院、西岸寺にやって来ました。

常泉院は正式には「金剛山 弥勒寺 常泉院(じょうせんいん)」と号する真言宗豊山派の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

 創建年代は不詳ですが、卓圍法印が開基となり江戸時代初期(1627年以前)に創建したと伝えられます。当寺の弘法大師像は、御府内八十八ヶ所霊場86番札所となっています。

なのだそうです。

西岸寺は正式には「東光山 荘厳院 西岸寺(さいがんじ)」と号する浄土宗の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

 関口大泉寺開山一蓮念譽の弟子だった本蓮社覺譽上人長察和尚が元和2年(1616年)に開山、第十世巌譽上人が中興したといいます。山の手三十三観音霊場4番です。

なのだそうです。

『常泉院に到着です』
1DSC04440_convert_20230916031841.jpg

【常泉院山門】
2DSC04441_convert_20230916031851.jpg

【常泉院縁起】
3DSC04442_convert_20230916031858.jpg

『常泉院は御府内八十八ヶ所霊場86番札所です』
4DSC04444_convert_20230916031906.jpg

『たぶん弘法大師だと思います』
5DSC04446_convert_20230916031923.jpg

【常泉院本堂】
6DSC04445_convert_20230916031913.jpg

【大聖歓喜天】
7DSC04449_convert_20230916031939.jpg

【扁額】
8DSC04450_convert_20230916031950.jpg

【常泉院の昔の写真】
9DSC04451_convert_20230916031957.jpg

『西岸寺の到着です。常泉院に隣接しています』
10DSC04452_convert_20230916032003.jpg

【西岸寺山門】
11DSC04453_convert_20230916032010.jpg

【西岸寺本堂】
12DSC04454_convert_20230916032021.jpg

13DSC04455_convert_20230916032032.jpg

【日限不動尊】
14DSC04456_convert_20230916032039.jpg

【地図】


常泉院
住所:東京都文京区春日1-9-3
電話:03-3811-5252

西岸寺
住所:東京都文京区春日1-12-12
電話:03-3811-3715
ホームページ:http://www.saiganji.com/
2023年9月18日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR