肥後細川庭園 @東京都文京区
2021年1月10日(日)
関口芭蕉庵/水神社の見学を終え、肥後細川庭園にやって来ました。
肥後細川庭園は、かつての細川家の庭園をそのまま公園にしたもので、湧水を取り入れた池泉回遊式庭園です。園内には、細川家ゆかりの銘花「肥後六花」のうち肥後椿、肥後芍薬、肥後花菖蒲、肥後山茶花が植栽されています。
「松聲閣(しょうせいかく)」と呼ばれる建物は、かつて細川家の学問所として使用されていたもので、大正時代に改修が行われ、一時期は細川家の住まいとして使用されていました。現在の建物は、耐震性を確保して平成28年にリニューアルオープンしたものです。
【南門】

【入場案内】


【中池】

『氷が張っています』

『可愛い鴨がいます(^^)』

『土橋の手前が中池で奥が大池です』

【大池】

【雪見燈籠】

『手入れの行き届いた綺麗な庭園です(^^)』

『冬の庭園は緑が少なくなりますが、雪囲いが情緒を醸し出してくれるので好きです』

【ししおどし】

【松聲閣】


『内部を見学できます』

【松聲閣玄関】

【松聲閣案内板】


『1階は喫茶「椿」や集会所になっています』


『奥まで進み、2階へ上がります』

【2階展望所「山茶花」】

【展望所「山茶花」からの眺め】

【滝】


『庭園の北側は小高い山になっています』


『永青(えいせい)文庫に向かいます』

【永青文庫入口】

【説明板】


『通路に石造りの不思議な物体があります。これは何でしょうか?くぐって進みます』

【永青文庫】
『細川家伝来の美術品や歴史文書などを所蔵する美術館です。国宝8点、重要文化財32点を含む94000点を所蔵しているそうです。当園に辿り着くまでに寄り道したので、そろそろ帰らないといけない時間が近付いてきました。じっくりと見たいので見学は次の機会にすることにしました』

『タワマンとか高層ビルがなく景観が損なわれないので良いですね(^^)』

【中門】

【閉門時間案内】

【庭園説明板】

【庭園案内図】

【正門】


【地図】
住所:東京都文京区目白台1-1-22
電話:03-3941-2010
ホームページ:https://www.higo-hosokawa.jp/
開園時間:2月~10月 午前9時~午後5時(但し、入園は午後4時30分まで)
11月~1月 午前9時~午後4時30分(但し、入園は午後4時まで)
休園日:12月28日~1月4日
入園料:無料
2023年5月18日投稿
関口芭蕉庵/水神社の見学を終え、肥後細川庭園にやって来ました。
肥後細川庭園は、かつての細川家の庭園をそのまま公園にしたもので、湧水を取り入れた池泉回遊式庭園です。園内には、細川家ゆかりの銘花「肥後六花」のうち肥後椿、肥後芍薬、肥後花菖蒲、肥後山茶花が植栽されています。
「松聲閣(しょうせいかく)」と呼ばれる建物は、かつて細川家の学問所として使用されていたもので、大正時代に改修が行われ、一時期は細川家の住まいとして使用されていました。現在の建物は、耐震性を確保して平成28年にリニューアルオープンしたものです。
【南門】

【入場案内】


【中池】

『氷が張っています』

『可愛い鴨がいます(^^)』

『土橋の手前が中池で奥が大池です』

【大池】

【雪見燈籠】

『手入れの行き届いた綺麗な庭園です(^^)』

『冬の庭園は緑が少なくなりますが、雪囲いが情緒を醸し出してくれるので好きです』

【ししおどし】

【松聲閣】


『内部を見学できます』

【松聲閣玄関】

【松聲閣案内板】


『1階は喫茶「椿」や集会所になっています』


『奥まで進み、2階へ上がります』

【2階展望所「山茶花」】

【展望所「山茶花」からの眺め】

【滝】


『庭園の北側は小高い山になっています』


『永青(えいせい)文庫に向かいます』

【永青文庫入口】

【説明板】


『通路に石造りの不思議な物体があります。これは何でしょうか?くぐって進みます』

【永青文庫】
『細川家伝来の美術品や歴史文書などを所蔵する美術館です。国宝8点、重要文化財32点を含む94000点を所蔵しているそうです。当園に辿り着くまでに寄り道したので、そろそろ帰らないといけない時間が近付いてきました。じっくりと見たいので見学は次の機会にすることにしました』

『タワマンとか高層ビルがなく景観が損なわれないので良いですね(^^)』

【中門】

【閉門時間案内】

【庭園説明板】

【庭園案内図】

【正門】


【地図】
住所:東京都文京区目白台1-1-22
電話:03-3941-2010
ホームページ:https://www.higo-hosokawa.jp/
開園時間:2月~10月 午前9時~午後5時(但し、入園は午後4時30分まで)
11月~1月 午前9時~午後4時30分(但し、入園は午後4時まで)
休園日:12月28日~1月4日
入園料:無料
2023年5月18日投稿