fc2ブログ

亀戸天神社の梅 @東京都江東区

2021年2月14日(日)
長寿寺の見学を終え、亀戸駅に向かい亀戸天神社の脇を歩いていたら、様々な梅の花が咲いていたので鑑賞していくことにしました。

多種類の梅の花を見る事ができる素晴らしい梅スポットでした(^^)

【八重茶青(ヤエチャセイ)】
1DSC04174_convert_20230816151514.jpg

2DSC04175_convert_20230816151536.jpg

【内裏梅(ダイリウメ)】
3DSC04176_convert_20230816151558.jpg

4DSC04177_convert_20230816151613.jpg

5DSC04178_convert_20230816151629.jpg

6DSC04179_convert_20230816151640.jpg

7DSC04180_convert_20230816151655.jpg

【青軸枝垂(アオジクシダレ)】
8DSC04183_convert_20230816151715.jpg

9DSC04186_convert_20230816151728.jpg

【白加賀(シロカガ)】
10DSC04187_convert_20230816151746.jpg

11DSC04188_convert_20230816151801.jpg

【紅冬至(コウトウジ)】
12DSC04189_convert_20230816151815.jpg

13DSC04190_convert_20230816151826.jpg

【呉服枝垂(クレハシダレ)】
14DSC04191_convert_20230816151853.jpg

15DSC04194_convert_20230816151904.jpg

【亀戸天神社拝殿】
16DSC04195_convert_20230816152100.jpg

【白加賀(シロカガ)】
17DSC04196_convert_20230816152109.jpg

18DSC04197_convert_20230816152118.jpg

『水仙も咲いています』
19DSC04198_convert_20230816152129.jpg

【冬至梅(トウジバイ)】
20DSC04199_convert_20230816152141.jpg

21DSC04200_convert_20230816152149.jpg

22DSC04203_convert_20230816152201.jpg

【蝋梅(ロウバイ)】
23DSC04204_convert_20230816152213.jpg

『萎れてしまっています。蝋梅は一般的な梅より時期が若干早いですから仕方ないですね』
24DSC04205_convert_20230816152223.jpg

【月影(ツキカゲ)】
25DSC04207_convert_20230816152234.jpg

26DSC04209_convert_20230816152247.jpg

【青軸冬至(アオジクトウジ)・白加賀枝垂(シロカガシダレ)・黒雲(クロクモ)】
27DSC04210_convert_20230816152303.jpg

【黒雲】
28DSC04212_convert_20230816152317.jpg

【青軸冬至】
29DSC04213_convert_20230816152330.jpg

【鹿児島紅(カゴシマコウ)】
30DSC04215_convert_20230816152348.jpg

31DSC04217_convert_20230816152415.jpg

【八重寒紅(ヤエカンコウ)・鈴鹿の関(スズカノセキ)】
32DSC04218_convert_20230816152439.jpg

【八重寒紅】
33DSC04219_convert_20230816152455.jpg

【鈴鹿の関】
34DSC04221_convert_20230816152505.jpg

【神苑の梅説明板】
35DSC04222_convert_20230816152538.jpg

【地図】


住所:東京都江東区亀戸3-6-1
電話:03-3681-0010
ホームページ:http://kameidotenjin.or.jp/
2023年8月18日投稿

長寿寺 @東京都江東区

2021年2月14日(日)
龍眼寺《亀戸七福神めぐり 布袋尊》の見学を終え、長寿寺にやって来ました。

長寿寺は正式には「瑞亀山 長寿寺(ちょうじゅじ)」と号する臨済宗永源寺派の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

 川叟宗勤大和尚が文明元年(1496年)円命寺と号して柳島に創建、天文19年(1550年)南本所大川端へ移転、市橋下総守の先祖伊豆守(天正13年1585年寂、法名延命寺殿節翁宗竹大居士)が開基となったといいます。
 延宝9年(1681年)本所石原町に移転、元禄4年(1691年)柳島へ再転、元文6年(1741年)円命寺は井伊直該の法号にちなみ瑞亀山長寿寺に改めたといいます。

なのだそうです。

荒川辺八十八ヶ所霊場78番札所になっています。

【山門】
1DSC04169_convert_20230816145109.jpg

【寺号標】
2DSC04170_convert_20230816145202.jpg

『奥が本堂のようです』
3DSC04171_convert_20230816145221.jpg

【本堂】
4DSC04173_convert_20230816145232.jpg

【地図】


住所:東京都江東区亀戸3-10-2
電話:03-3681-8897
2023年8月17日投稿

龍眼寺《亀戸七福神めぐり 布袋尊》 @東京都江東区

2021年2月14日(日)
江東天祖神社《亀戸七福神めぐり 福禄寿》の見学を終え、龍眼寺にやって来ました。

龍眼寺は正式には「慈雲山 無量院 龍眼寺(りゅうげんじ)」と号する天台宗の寺院です。

ホームページによると、縁起は

 創建は応永2年(1395年)、良博大和尚が観世音の夢告とおり、柳島辻堂の下に眠る観世音をまつり、村に流行していた疾病を平癒し、慈雲山無量院柳源寺と号しました。
 その後、寺の湧き水で洗顔すると目がよくなると眼病平癒の観世音として信仰を集め、龍眼寺と改名しました。
 江戸初期には、住職が百種類もの萩を諸国から集めて境内に植えたことから、通称“萩寺”として多くの文人墨客が訪れ、「江戸名所図会」には萩を愛でる人々で賑わう様子が描かれています。
 境内に咲く四季折々の花々は、訪れる人の心を和ませ、松尾芭蕉、落合直文など文人墨客の句碑が昔の風情を偲ばせます。

なのだそうです。

亀戸七福神の布袋尊になっています。

【山門】
『左の壁には榎本其角と大納言家長郷、右の壁には松尾芭蕉の句が彫られています』
1DSC04121_convert_20230810132109.jpg

【由来】
2DSC04122_convert_20230810132141.jpg

『通称「萩寺」です』
3DSC04123_convert_20230810132203.jpg

【木造聖観音菩薩立像写真】江東区指定有形文化財
『龍眼寺のご本尊です』
4DSC04124_convert_20230810132249.jpg

【木造聖観音菩薩立像説明板】
5DSC04125_convert_20230810132305.jpg

【参道】
6DSC04128_convert_20230810132446.jpg

【地蔵堂】
7DSC04129_convert_20230810132459.jpg

【子護八起(ねごやおき)地蔵尊】
8DSC04131_convert_20230810132519.jpg

【扁額】
9DSC04130_convert_20230810132509.jpg

【布袋堂】
10IMG_3619_convert_20230810132953.jpg

11DSC04132_convert_20230810132530.jpg

【布袋尊】
12DSC04134_convert_20230810132540.jpg

13DSC04135_convert_20230810132554.jpg

【寺務所・客殿・本堂・不動堂】
14DSC04136_convert_20230810132606.jpg

【寺務所・客殿】
15DSC04137_convert_20230810132618.jpg

【不動堂】
16DSC04139_convert_20230810132637.jpg

【不動明王】
17DSC04155_convert_20230810132759.jpg

【本堂】
『夢殿を模し八聖(正)道にちなんだ八角のお堂です』
18DSC04140_convert_20230810132648.jpg

【本堂内部】
19DSC04157_convert_20230810132828.jpg

【縁起】
20DSC04141_convert_20230810132701.jpg

『庚申塔、河津桜、芭蕉句碑などがあります』
21DSC04148_convert_20230810132711.jpg

【庚申塔】江東区指定有形民俗文化財
『万治2年在銘です』
22DSC04149_convert_20230810132721.jpg

【庚申塔説明板】
23DSC04126_convert_20230810132332.jpg

24DSC04127_convert_20230810132356.jpg

【河津桜】
25DSC04152_convert_20230810132747.jpg

26DSC04151_convert_20230810132737.jpg

『お庭がきれいです』
27DSC04160_convert_20230810132846.jpg

【東屋】
28DSC04159_convert_20230810132836.jpg

『客殿の脇も庭になっています』
29DSC04161_convert_20230810132855.jpg

『鯉が泳いでいます』
30DSC04162_convert_20230810132905.jpg

『梅の花がきれいです』
31DSC04167_convert_20230810132939.jpg

32DSC04165_convert_20230810132913.jpg

【地図】


住所:東京都江東区亀戸3-34-2
電話:03-3681-2620
ホームページ:http://ryugenji.net/
2023年8月15日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR