fc2ブログ

新宿区立新宿歴史博物館 @東京都新宿区

2020年10月10日(土)
新宿区立新宿歴史博物館に行ってきました。

新宿歴史博物館は、新宿区の歴史や文化に関する資料を収集・保管しており、常設展示室では、資料や模型などで古代から近現代までの新宿の移り変わりを紹介しています。

【新宿区立新宿歴史博物館】
1DSC00444_convert_20221210003030.jpg

【ピロティ】
2DSC00406_convert_20221210002213.jpg

【案内板】
3DSC00407_convert_20221210002226.jpg

【四谷見附橋高欄】
4DSC00408_convert_20221210002245.jpg

5DSC00409_convert_20221210002259.jpg

『地下1階が展示室になっています』
6DSC00410_convert_20221210002323.jpg

【江戸のくらしと新宿】
7DSC00411_convert_20221210002336.jpg

【内藤新宿のすがた】
『整然と建物が並んでいて美しいです』
8DSC00412_convert_20221210002351.jpg

9DSC00413_convert_20221210002407.jpg

10DSC00414_convert_20221210002434.jpg

【商家】
11DSC00415_convert_20221210002452.jpg

12DSC00416_convert_20221210002503.jpg

13DSC00417_convert_20221210002519.jpg

14DSC00420_convert_20221210002601.jpg

15DSC00419_convert_20221210002536.jpg

【昭和初期の新宿】
16DSC00422_convert_20221210002615.jpg

【チンチン電車(東京市電)】
『大型ボギー車5000形です。函館で似たようなデザインの路面電車を見た記憶があります。日本中探せば、形が似た年代物の路面電車が走っているのではないかと想像します』
17DSC00423_convert_20221210002631.jpg

【車内の様子】
18DSC00424_convert_20221210002646.jpg

【解説】
19DSC00425_convert_20221210002655.jpg

【路線図】
『主要駅は今の東京メトロと同じ駅が多いです』
20DSC00427_convert_20221210002720.jpg

【文化住宅】
『木造の和風と洋風の出窓が一つの建物になっているのが面白いです』
21DSC00428_convert_20221210002731.jpg

22DSC00436_convert_20221210002846.jpg

23DSC00429_convert_20221210002741.jpg

【玄関】
24DSC00433_convert_20221210002808.jpg

【台所】
25DSC00432_convert_20221210002755.jpg

【茶の間】
26DSC00434_convert_20221210002820.jpg

【書斎・応接】
27DSC00435_convert_20221210002834.jpg

【小田急3100形NSE車運転席(復元)】
『子供の頃、箱根方面は何度も家族で出かけました。ロマンスカーに乗ってみたかったのですが、親が倹約家だったので普通の急行列車で行きました。ロマンスカーに乗ったのは社会人になってからの一回だけです。しかもそれは遊びではなく仕事での移動手段としてです。味気ないですね~www』
28DSC00437_convert_20221210002858.jpg

29DSC00438_convert_20221210002911.jpg

30DSC00439_convert_20221210002921.jpg

【小田急3100形NSE車座席・ドア】
31DSC00443_convert_20221210003011.jpg

【小田急3100形NSE車座席】
32DSC00442_convert_20221210002954.jpg

【ホワイエ】
33DSC00441_convert_20221210002936.jpg

【地図】


住所:東京都新宿区四谷三栄町12-16
電話:03-3359-2131
ホームページ:https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/
開館時間:午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)
休館日:第2・4月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)
観覧料:一般300円、小・中学生100円
2022年12月16日投稿

東京都庁の東京アラートライトアップ @東京都新宿区

2020年6月9日(火)
東京都は6月2日、新型コロナウイルスの新規感染者が増加傾向にあることから、感染再拡大の兆候があるとして独自の警戒情報「東京アラート」を初めて発動しました。
東京アラートが発動されると東京都庁とレインボーブリッジが赤くライトアップされる事をニュースで知り、東京都庁に行ってきました。

【東京都庁】
『あれっ青いライトアップです!?』
1IMG_2717_convert_20220906221439.jpg

『調べたら、医療関係者に感謝の意を表して19時~20時は青いライトアップ、20時~24時は赤いライトアップなのだそうです。時刻は19時59分です』
2IMG_2719_convert_20220906221502.jpg

『20時になった瞬間、一瞬で赤に切り替わりました』
3IMG_2720_convert_20220906221519.jpg

『警戒の赤だそうです』
4IMG_2721_convert_20220906221535.jpg

『綺麗と感じるか不気味と感じるかは人それぞれでしょうね。僕はなんとなく不気味さを感じました』
5IMG_2725_convert_20220906221559.jpg

『都庁から新宿駅に向かう地下道に東京オリンピックのマスコット「ミライトワ」がたくさんいました』
6IMG_2733_convert_20220906221619.jpg

【地図】


住所:東京都新宿区西新宿2-8-1
電話:03-5321-1111
ホームページ:https://www.metro.tokyo.lg.jp/
2022年9月8日投稿

十二社熊野神社 @東京都新宿区

2020年2月9日(日)
新宿区立新宿中央公園を見学していたところ、公園西側の一角に十二社(じゅうにそう)熊野神社があったので立ち寄りました。

由緒書きによると

 十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428年)中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます(一説に、この地域の開拓にあたった渡辺興兵衛が、天文・永禄年間(1532~1569年)の熊野の乱に際し、紀州よりこの地に流れ着き、熊野権現を祠ったともいいます)。
 鈴木家は、紀州藤代で熊野三山の祠官をつとめる家柄でしたが、源義経に従ったため、奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎の代に中野(現在の中野坂上から西新宿一帯)に住むようになりました。
 九郎は、この地域の開拓にあたるとともに、自身の産土神である熊野三山より若一王子宮を祠りました。その後鈴木家は、家運が上昇し、中野長者と呼ばれる資産家になったため、応永10年(1403年)熊野三山の十二所権現すべてを祠ったといいます。
 この十二所が、昭和45年(1970年)までこの地の町名であった十二社と読み変わったものとされますが、別に複数の社を1つに祀る相(双)殿形式で十二の社を祀った十二相(双)殿からきたという説もあります。江戸時代の文献にはこの他、十二處・十二荘・十二叢・十二層などの記述が見られます。
 神社は、江戸時代には熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回か行われました。
 また、享保年間(1716~1735年)には八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝するようになり、滝や池を擁した周辺の風致は江戸西郊の景勝地として賑わい、文人墨客も多数訪れました。
 明治維新後は、現在の櫛御気野大神(須佐之男命の別名)・伊邪那美大神を祭神とし、熊野神社と改称し現在にいたっています。
 氏子町の範囲は、西新宿ならびに新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域で、新宿の総鎮守となっています。

なのだそうです。

【参道】
『十二社通りに面している参道です』
18DSCN1504_convert_20220521170725.jpg

【十二社熊野神社の文化財説明板】
1DSCN1505_convert_20220522065014.jpg

2DSCN1507_convert_20220522065135.jpg

『境内はさほど広くはありません』
3DSCN1508_convert_20220522065159.jpg

【神輿蔵】
4DSCN1509_convert_20220522065209.jpg

【神輿蔵説明板】
5DSCN1510_convert_20220522065223.jpg

【十二社の碑】新宿区指定史跡
6DSCN1512_convert_20220522065247.jpg

7DSCN1513_convert_20220522065256.jpg

【十二社の碑説明板】
8DSCN1514_convert_20220522065305.jpg

【鳥居】
9DSCN1511_convert_20220522065238.jpg

【社務所】
『社務所の前に立派なクスノキが立っています』
10DSCN1515_convert_20220522065314.jpg

『梅が満開です(^^)』
11DSCN1516_convert_20220522065327.jpg

12DSCN1517_convert_20220522065336.jpg

【ミニ博物館総合案内板】
13DSCN1534_convert_20220522065523.jpg

【十二社と熊野神社の歴史】
14DSCN1537_convert_20220522065533.jpg

15DSCN1538_convert_20220522065551.jpg

【十二社の池と滝】
16DSCN1539_convert_20220522065612.jpg

17DSCN1540_convert_20220522065628.jpg

18DSCN1541_convert_20220522065751.jpg

19DSCN1542_convert_20220522065801.jpg

【熊野神社の文化財】
20DSCN1543_convert_20220522065906.jpg

【神楽殿】
21DSCN1521_convert_20220522065349.jpg

【手水舎】
22DSCN1533_convert_20220522065514.jpg

【拝殿】
23DSCN1525_convert_20220522065359.jpg

24DSCN1526_convert_20220522065408.jpg

【拝殿内部】
25DSCN1531_convert_20220522065449.jpg

【扁額】
26DSCN1530_convert_20220522065439.jpg

『熊野神社なので提灯に八咫烏が描かれています』
27DSCN1532_convert_20220522065500.jpg

【狛犬】
28DSCN1528_convert_20220522065422.jpg

【熊野神社の文化財】
29DSCN1529_convert_20220522065430.jpg

【拝殿・本殿・大鳥神社】
30DSCN1559_convert_20220522070058.jpg

【本殿】
31DSCN1560_convert_20220522070109.jpg

『拝殿と本殿の間に太田南畝の水鉢があります』
32DSCN1544_convert_20220522065918.jpg

【太田南畝の水鉢】新宿区指定有形文化財
33DSCN1545_convert_20220522065933.jpg

34DSCN1547_convert_20220522065941.jpg

【太田南畝の水鉢説明板】
35DSCN1549_convert_20220522065948.jpg

【弁天社】
36DSCN1550_convert_20220522065958.jpg

【大鳥神社】
37DSCN1554_convert_20220522070025.jpg

38DSCN1556_convert_20220522070037.jpg

【狛犬】
『あまり見かけない珍しい狛犬ですね』
39DSCN1558_convert_20220522070049.jpg

【角筈胡桃下(つのはずくるみがした)稲荷社】
40DSCN1552_convert_20220522070006.jpg

41DSCN1553_convert_20220522070016.jpg

【東神門】
42DSCN1562_convert_20220522070127.jpg

43DSCN1561_convert_20220522070119.jpg

【社号標】
44DSCN1563_convert_20220522070136.jpg

【地図】


住所:東京都新宿区西新宿2-11-2
電話:03-3343-5521
ホームページ:https://12so-kumanojinja.jp/
2022年5月23日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR