fc2ブログ

妙見寺 @東京都北区

2020年2月11日(火)
七社神社/西ヶ原一里塚の見学を終え、妙見寺にやって来ました。

妙見寺は正式には「現徳山 妙見寺(みょうけんじ)」と号する日蓮宗の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

妙見寺は、中山法華経寺慈徳院日陽上人が昭和9年4月8日に荒川区尾久に妙見堂教会として草創、昭和19年5月に当地へ移転、昭和22年に現徳山妙見寺と寺号公称したといいます。

なのだそうです。

【山門】
1DSCN1789_convert_20220528220201.jpg

2DSCN1795_convert_20220528220245.jpg

【扁額】
3DSCN1790_convert_20220528220209.jpg

『コンパクトな境内です』
4DSCN1791_convert_20220528220219.jpg

【庫裡・稲荷神社・本堂】
5DSCN1793_convert_20220528220228.jpg

【稲荷神社】
6DSCN1794_convert_20220528220237.jpg

【飛鳥山公園案内図】
『隣接する飛鳥山公園にやってきたのですが、渋沢史料館、飛鳥山博物館がリニューアル工事中だったので、出直す事にしました』
7DSCN1806_convert_20220528220339.jpg

【JR王子駅】
『飛鳥山公園は王子駅に隣接しています』
8DSCN1803_convert_20220528220304.jpg

『東北・秋田・山形・北陸新幹線が通過していきます』
9DSCN1804_convert_20220528220320.jpg

10DSCN1805_convert_20220528220331.jpg

【JR王子駅中央口】
11DSCN1807_convert_20220528220352.jpg

【地図】


住所:東京都北区西ヶ原2-9-5
電話:03-3910-1896
ホームページ:http://www.myoukenji.com/
2022年5月30日投稿

七社神社/西ヶ原一里塚 @東京都北区

2020年2月11日(火)
昌林寺の見学を終え、七社(ななしゃ)神社、西ヶ原一里塚にやって来ました。

ホームページによると、由緒が

 当神社は往昔の御創建ながら、寛成5年(1793年)の火災により古文書、古記録等を焼失したため詳らかではありません。 しかし、翌年9月秋分の日に御社殿は再建され、故にこの日を当社の大祭日と定め、現在も賑やかなお祭りが執り行われています。当時は仏宝山無量寺の境内に祀られ、「江戸名所図会」には無量寺の高台(現・古河庭園内)に「七社(ななのやしろ)」として描かれています。
 明治時代になり、元年(1868年)に神仏分離が行われ翌2年に一本杉神明宮の社地に遷座され、西ヶ原村の総鎮守として奉祀されるに至りました。
 また、「新編武蔵風土記稿」には、「西ヶ原村七所明神社、村の鎮守とす紀伊国高野山四社明神をおうつし祀り、伊勢・春日・八幡の三座を合祀す故に七所明神と号す。末社に天神・稲荷あり云々」と記されています。
 さらに、この境内から隣地にかけての一郭は「七社神社裏貝塚」として知られ、縄文土器・弥生土器・土師器(はじき)等が発見され古代人の生活の場であった事がうかがわれます。
 現在でも、西ヶ原・栄町の総鎮守として篤い崇敬を集めています。

なのだそうです。

御祭神は伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、伊斯許理度賣命(イシコリドメノミコト)、市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)、仲哀天皇(チュウアイテンノウ)、応神天皇(オウジンテンノウ)です。

明治12年、渋沢栄一翁は西ヶ原村内に飛鳥山邸(別荘)を構え、明治34年には飛鳥山邸を本邸とし七社神社の氏子となりました。崇敬心も篤く大正9年には、渋沢栄一翁を筆頭とする諸氏の寄付により社務所が建築され、また渋沢栄一翁揮毫の社額・掛け軸を始めとした奉納品が神社に納められているなど、七社神社は渋沢栄一翁ゆかりの神社でもあります。

【七社神社一ノ鳥居・参道入口】
1DSCN1753_convert_20220528054839.jpg

【扁額】
2DSCN1754_convert_20220528054849.jpg

【西ヶ原一里塚】国指定史跡
『鳥居の脇にあります』
3DSCN1758_convert_20220528054859.jpg

4DSCN1761_convert_20220528054927.jpg

【西ヶ原一里塚説明板】
5DSCN1759_convert_20220528054907.jpg

【二本榎保存之碑説明板】
『丁度この写真を撮っている背後の本郷通りの中央分離帯にあります』
6DSCN1760_convert_20220528054915.jpg

【参道】
『参道入口から境内まで100m程です』
7DSCN1762_convert_20220528054936.jpg

【二ノ鳥居】
8DSCN1763_convert_20220528054945.jpg

【手水舎】
9DSCN1764_convert_20220528054954.jpg

【舞殿・いちょうの木】
『いちょうは「願掛 公孫樹(がんかけ いちょう)」と呼ばれています』
10DSCN1765_convert_20220528055006.jpg

【舞殿】
11DSCN1766_convert_20220528055015.jpg

【拝殿・願掛公孫樹】
12DSCN1788_convert_20220528055319.jpg

【拝殿】
13DSCN1773_convert_20220528055105.jpg

14DSCN1769_convert_20220528055024.jpg

【扁額】
『渋沢栄一翁揮毫です』
15DSCN1770_convert_20220528055033.jpg

【狛犬】
16DSCN1771_convert_20220528055044.jpg

【由緒】
17DSCN1772_convert_20220528055053.jpg

『多くの境内社があります』
18DSCN1774_convert_20220528055117.jpg

【菅原神社・三峰神社】
19DSCN1775_convert_20220528055126.jpg

20DSCN1776_convert_20220528055134.jpg

【稲荷神社】
21DSCN1777_convert_20220528055143.jpg

22DSCN1778_convert_20220528055152.jpg

【扁額】
23DSCN1779_convert_20220528055200.jpg

【天祖神社(一本杉神明宮)】
24DSCN1780_convert_20220528055211.jpg

【天祖神社(一本杉神明宮)由緒】
25DSCN1781_convert_20220528055219.jpg

【御神木「一本杉」古株】
『天祖神社(一本杉神明宮)の奥にあります』
26DSCN1783_convert_20220528055236.jpg

【御神木「一本杉」古株説明板】
27DSCN1782_convert_20220528055226.jpg

【熊野神社】
28DSCN1784_convert_20220528055245.jpg

【社務所】
29DSCN1785_convert_20220528055255.jpg

『梅の花が綺麗です!』
30DSCN1787_convert_20220528055308.jpg

【地図】


住所:東京都北区西ヶ原2-11-1
電話:03-3910-1641
ホームページ:https://nanasha.jp/
2022年5月29日投稿

昌林寺 @東京都北区

2020年2月11日(火)
城官寺の見学を終え、昌林寺にやって来ました。

昌林寺は正式には「補陀山 昌林寺(しょうりんじ)」と号する曹洞宗の寺院です。

猫の足あとさんのホームページによると、縁起は

 昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401年)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479年)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗が中興し寺号を昌林寺と改めたといいます。

なのだそうです。

江戸六阿弥陀巡礼の木残、北豊島三十三ヶ所霊場19番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場5番札所になっています。

【山門】
1DSCN1747_convert_20220527234831.jpg

【本堂・天眞閣】
2DSCN1748_convert_20220527234842.jpg

【百寿観世音菩薩】
3DSCN1749_convert_20220527234859.jpg

【本堂】
4DSCN1750_convert_20220527234907.jpg

【扁額】
5DSCN1751_convert_20220527234914.jpg

【天眞閣】
6DSCN1752_convert_20220527234923.jpg

【地図】


住所:東京都北区西ケ原3-12-6
電話:03-3910-2645
2022年5月29日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR