fc2ブログ

大鳥神社 @東京都目黒区

2020年8月22日(土)
目黒寄生虫館の見学を終え、大鳥神社にやって来ました。

由緒書きによると

 景行天皇の御代(71~130年)当所に国常立尊を祀った社がありました。景行天皇の皇子である日本武尊は、天皇の命令で熊襲(くまそ)を討ち、その後、東国の蝦夷を平定しました。
 この東夷征伐の折、当社に立ち寄られ、東夷を平定する祈願をなされ、また部下の「目の病」の治らんことをお願いなされたところ、東夷を平定し、部下の目の病も治ったことから、当社を盲神(めくらがみ)と称え、手近に持っておられた十握剣(とつかのつるぎ)を当社に献って神恩に感謝されました。
 この剣が天武雲剣(あめのたけぐものつるぎ)で、現在当社の社宝となっております。
東征の後、近江伊吹山の妖賊を討伐になられましたが、病を得て薨(こう)ぜられました。日本書記に「尊の亡骸を伊勢の能褒野(のぼの)に葬したところ、その陵(みささぎ)より尊の霊が大きな白鳥(しらとり)となられ倭国を指して飛ばれ、倭の琴弾原(ことひきのはら)、河内の舊市邑(ふるいちむら)に留まり、その後、天に上られた」とあり、このことから日本武尊を鳥明神と申す訳です。当社の社伝によると「尊の霊が当地に白鳥としてあらわれ給い、鳥明神として祀る」とあり、大同元年(806年)社殿が造営されました。当社の社紋が鳳の紋を用いているのはこのためです。江戸図として最も古いとされる長禄の江戸図(室町時代)に当社は鳥明神と記載されております。

なのだそうです。

御祭神は日本武尊、国常立尊、弟橘媛命です。

酉の市(八つ頭と熊手)の由来は、説明板によると

当社の酉の市は都内でも古く、江戸時代に始まります。酉の市が毎年11月の「酉の日」に行われるのは、尊の熊襲討伐の出発日が酉の日だった為、その日を祭日としました。酉の日の当日、御神前に幣帛(へいはく)として「八つ頭(やつかしら)」と「熊手」を奉献します。「八つ頭」は尊が東征の時、八族の各頭目を平定された御功業を具象化したもので、「熊手」は尊が焼津で焼討ちに遭われた時、薙ぎ倒した草を当時武器であった熊手を持ってかき集めさせ、その火を防ぎ、向火をもって賊を平らげ、九死に一生を得た事を偲び奉るためのものです。ここから、古来より「八つ頭」は人の頭に立つように出世できるという縁起と結びつき「熊手」は家内に宝を掻き込むという意味で縁起物として広く信仰を集めました。大鳥神社の社名「おおとり」は「大取」に通ずる為、宝物を大きく取り込むという商売繁盛開運招福の神様として、多くの人達の信仰を集めております。また、酉の市当日は、社殿において、この縁起のもとになる「開運熊手守」が授与されます。

なのだそうです。

【鳥居】
『もろに逆光です・・・』
1IMG_2986_convert_20221107140441.jpg

【社号標】
2DSC00027_convert_20221107135833.jpg

【手水舎】
3DSC00028_convert_20221107135846.jpg

【狛犬・拝殿】
4IMG_2987_convert_20221107140457.jpg

【狛犬】
5DSC00032_convert_20221107135947.jpg

【由緒】
6DSC00031_convert_20221107135931.jpg

7DSC00041_convert_20221107140135.jpg

【拝殿】
8IMG_2989_convert_20221107140511.jpg

9DSC00035_convert_20221107140016.jpg

【扁額】
10DSC00037_convert_20221107140030.jpg

【目黒稲荷神社】
11DSC00038_convert_20221107140046.jpg

【御神木】
12DSC00039_convert_20221107140102.jpg

13DSC00040_convert_20221107140124.jpg

【神楽殿】
14DSC00043_convert_20221107140147.jpg

【オオアカガシ記念碑・切支丹灯籠】
15DSC00044_convert_20221107140202.jpg

【切支丹灯籠】
16DSC00045_convert_20221107140216.jpg

【切支丹灯籠説明板】
17DSC00046_convert_20221107140246.jpg

【オオアカガシ説明板】
『枯れてしまったのですね』
18DSC00047_convert_20221107140325.jpg

【社務所】
19DSC00048_convert_20221107140343.jpg

【北側鳥居】
20DSC00049_convert_20221107140355.jpg

『目黒区最古の神社で江戸期には目黒不動、金比羅権現と並び「目黒の三社様」と言われました。天保の頃から伝わる太々神楽「剣の舞」「熊手の舞」は華麗で荘厳なのだそうです。毎年11月には酉の市が立ちます』
21DSC00050_convert_20221107140406.jpg

【地図】


住所:東京都目黒区下目黒3-1-2
電話:03-3494-0543
ホームページ:https://www.ootorijinja.or.jp/
2022年11月13日投稿

目黒寄生虫館 @東京都目黒区

2020年8月22日(土)
※閲覧注意
寄生虫の写真をたくさんアップしていますので、苦手な方は閲覧しないことをお勧めいたします。

目黒寄生虫館に行ってきました。
​​ビルの1階が「寄生虫の多様性」、2階が「人体に関わる寄生虫」をテーマとし、約300点の液浸標本や関連資料が展示されています。

慈善基金団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」を通じて世界の感染症対策に取り組んでいるビル・ゲイツさんが旭日大綬章の受章のため来日した際、2022年8月19日に寄生虫館に立ち寄ったそうです。

『当ビルの1階、2階が目黒寄生虫館になっています』
1DSC00024_convert_20221106211956.jpg

【目黒寄生虫館】
2DSC00025_convert_20221106212011.jpg

【入館案内】
3DSC00002_convert_20221106211430.jpg

【展示案内】
4DSC00003_convert_20221106211445.jpg

『入館料は無料ですが、寄付を募っていたので気持ちを入れさせていただきました』
5DSC00004_convert_20221106211522.jpg

【1階】
『寄生虫の液浸標本がずらりと並んでいます』
6DSC00005_convert_20221106211545.jpg

7DSC00006_convert_20221106211558.jpg

8DSC00007_convert_20221106211613.jpg

9DSC00008_convert_20221106211629.jpg

10DSC00010_convert_20221106211739.jpg

11DSC00011_convert_20221106211752.jpg

【人の寄生虫】
『もしかしたら、自分の体の中にいるかもしれないと思うとゾッとしますw( ̄o ̄)w』
12DSC00009_convert_20221106211648.jpg

【2階】
『わざわざ寄生虫を見に来る人は少なく、空いているだろうと思っていたのですが、ひっきりなしにお客さんが来館していました。寄生虫に特化した資料館は他にないようなので珍しさもあるのでしょうね。女の子が嫌がりそうなものですが若いカップルが結構いたのには驚きましたwww』
13DSC00012_convert_20221106211805.jpg

【寄生虫の蝋模型】
14DSC00013_convert_20221106211816.jpg

『模型だと分かっていますし、実物は数ミリの小さい虫なので気持ち悪さは感じませんが、実物が模型大だったら僕は走って逃げますwww』
15DSC00014_convert_20221106211828.jpg

【日本海裂頭条虫(サナダムシ)】
16DSC00016_convert_20221106211841.jpg

『体の中にいたと思うとゾッとします(´・_・`)』
17DSC00017_convert_20221106211854.jpg

18DSC00018_convert_20221106211905.jpg

19DSC00021_convert_20221106211931.jpg

20DSC00022_convert_20221106211942.jpg

21DSC00020_convert_20221106211916.jpg

【地図】


住所:東京都目黒区下目黒4-1-1
電話:03-3716-1264
ホームページ:https://www.kiseichu.org/
開館時間:午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日・火曜日(月・火が祝日の場合は開館、直近の平日に休館)、年末年始
入館料:無料
2022年11月12日投稿

ホテル雅叙園東京 @東京都目黒区

2019年9月11日(水)
お客様とのアポイントでホテル雅叙園東京に行ってきました。

前回、雅叙園に来たのはいつだったか覚えていません。
たぶん、10年くらい前の会社の忘年会か送別会だったと思います。

折角なので早めに雅叙園に行き、見学する事にしました。

『ホテル雅叙園東京に到着です。左奥はアルコタワーアネックス、右手前はアルコタワーです』
1IMG_1672_convert_20211231183552.jpg

【ホテル雅叙園東京】
2IMG_1673_convert_20211231183611.jpg

『さすが格式あるホテルです。美しい内装です.゚+.(・∀・)゚+.』
3IMG_1674_convert_20211231183628.jpg

『雅叙園には東京都指定有形文化財の百段階段があります。今日は時間がないので見学しませんが、場所だけでも確認しておこうと思い、探したのですが分かりませんでした。後で調べたら、エントランスのすぐ左にあるエレベーターが入口でした。見当違いの場所を探していました\(//∇//)\』
4IMG_1676_convert_20211231183646.jpg

5IMG_1678_convert_20211231183709.jpg

6IMG_1679_convert_20211231183727.jpg

7IMG_1680_convert_20211231183743.jpg

『建物の中に建物があります』
8IMG_1681_convert_20211231183841.jpg

『奥は宴会場です』
9IMG_1683_convert_20211231183857.jpg

『鳩が飛びそうな開放的な空間です』
10IMG_1687_convert_20211231183922.jpg

【地図】


住所:東京都目黒区下目黒1-8-1
電話:03-3491-4111
ホームページ:https://www.hotelgajoen-tokyo.com/
2022年1月2日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR