fc2ブログ

鴻巣市市民活動センター @埼玉県鴻巣市

2020年12月28日(月)
鴻神社の見学を終え、鴻巣御殿の模型が展示されている鴻巣市市民活動センターにやって来ました。

『趣のある建物です』
1DSC02690_convert_20230319154553.jpg

『エルミこうのすアネックスの3楷にあります』
2DSC02691_convert_20230319154605.jpg

3DSC02692_convert_20230319154614.jpg

【市民活動センター】
4DSC02701_convert_20230319154725.jpg

【鴻巣御殿模型】
『鴻巣御殿は現在の埼玉県鴻巣市本町4-8辺りにあったそうです』
5DSC02694_convert_20230319154625.jpg

『鴻巣御殿は、徳川家康によって鷹狩りや領内視察などの宿泊や休憩所として建てられました。その後、秀忠、家光の3代にわたって将軍家の鷹狩りの際の休憩所として利用されましたが、寛永8年(1631年)頃を最後に使用されなくなりました』
6DSC02699_convert_20230319154705.jpg

7DSC02700_convert_20230319154716.jpg

【鴻巣御殿説明板】
8DSC02695_convert_20230319154636.jpg

『帰ります。JR鴻巣駅にやって来ました』
9DSC02706_convert_20230319154757.jpg

『鴻巣は雛人形の町なんですね』
10DSC02704_convert_20230319154737.jpg

11DSC02705_convert_20230319154746.jpg

【四尺玉煙火筒】
『こうのす花火大会で世界最大の四尺玉が打ち上がるそうです。鴻巣に世界一があるなんて初めて知りました!』
12DSC02707_convert_20230319154808.jpg

『免許更新で目的で来た鴻巣ですが充実した一日でした(^^)』
13DSC02709_convert_20230319154816.jpg

【地図】


住所:埼玉県鴻巣市本町1-2-1 エルミこうのすアネックス3楷
電話:048-577-3512
ホームページ:http://kounosu.simikatu.net/center/index.html
2023年3月26日投稿

鴻神社 @埼玉県鴻巣市

2020年12月28日(月)
法要寺の見学を終え、鴻(こう)神社にやって来ました。

由緒書きによると

 鴻神社は明治6年にこの地ならびに近くにあった三ヶ所の神社を合祀したもので、もとは鴻三社といった。三社とは次の神社である。

氷川社・・・鴻巣宿字本宮390番地(宮地5丁目)
鴻ノ宮氷川大明神あるいは端ノ宮(ハジノミヤ・ハタノミヤ)ともいい、鴻巣郷総鎮守として崇敬された古社であった。氷川社の神額は現在も鴻神社に残されている。

熊野社・・・鴻巣宿字本宮389番地(宮地1丁目)
熊野権現と称していた古社で氷川明神を端ノ宮と称したのに対し中ノ宮と呼んだ。合祀前は社地3000坪を有し、巨木におおわれた森林であったという。

竹ノ森雷電社・・・鴻巣宿字東側2283番地(現在地)
雷電社は現在地に鎮座していたもので、「竹ノ森」の名があるように付近には竹林が広く存在し、巨木と竹林によって囲まれた古社であり、天明期には偏照寺(常勝寺末)持となり、鴻巣宿の鎮守として崇敬されていた古社であった。

なのだそうです。

御祭神は素戔嗚尊、伊弉岐尊、伊弉冊命、速玉男命、事解男命、別雷命です。

『鴻神社に到着です。初詣の準備がされています』
1DSC02644_convert_20230318220007.jpg

【鳥居】
2DSC02646_convert_20230318220021.jpg

【参道】
3DSC02649_convert_20230318220044.jpg

【由緒】
4DSC02650_convert_20230318220149.jpg

5DSC02652_convert_20230318220227.jpg

【氷川社縁起】
6DSC02653_convert_20230318220321.jpg

【鴻巣市指定古文書説明板】
7DSC02651_convert_20230318220209.jpg

【史蹟明治天皇鴻巣町御書食所阯碑】
8DSC02656_convert_20230318220415.jpg

【中山道鴻巣今昔絵図】
9DSC02655_convert_20230318220357.jpg

10DSC02654_convert_20230318220342.jpg

【雷電社縁起】
11DSC02657_convert_20230318220446.jpg

【熊野社縁起】
12DSC02658_convert_20230318220511.jpg

【鳥居・狛犬】
13DSC02659_convert_20230318220530.jpg

【手水舎】
14DSC02660_convert_20230318220552.jpg

【疱瘡神】
15DSC02662_convert_20230318220650.jpg

【神楽殿】
16DSC02665_convert_20230318220707.jpg

【なんじゃもんじゃ稲荷】
『お社の後ろになんじゃもんじゃの木があります』
17DSC02666_convert_20230318220725.jpg

『拝殿の前に立派な松の木が立っています』
18DSC02661_convert_20230318220609.jpg

『狛犬ではなくコウノトリです』
19DSC02669_convert_20230318220811.jpg

20DSC02670_convert_20230318220840.jpg

【拝殿】
21IMG_3474_convert_20230319150121.jpg

22IMG_3475_convert_20230319150137.jpg

23DSC02676_convert_20230318221136.jpg

【拝殿内部】
24DSC02677_convert_20230318221223.jpg

【扁額】
25DSC02680_convert_20230319145919.jpg

【本殿】
26DSC02688_convert_20230319150050.jpg

【旧鴻の宮】
『こうのとり伝説が伝わるお社です』
27DSC02672_convert_20230318220909.jpg

【夫婦銀杏】
28DSC02674_convert_20230318220950.jpg

29DSC02675_convert_20230318221011.jpg

【お願いたまご納所】
『願いを書いて納めます』
30DSC02681_convert_20230319145930.jpg

【幸宮弁天社】
31DSC02682_convert_20230319145944.jpg

32DSC02683_convert_20230319145957.jpg

33DSC02684_convert_20230319150024.jpg

【授与所】
34DSC02685_convert_20230319150040.jpg

35DSC02689_convert_20230319150104.jpg

【地図】


住所:埼玉県鴻巣市本宮町1-9
電話:048-542-7293
ホームページ:https://www.koujinja.or.jp/
2023年3月25日投稿

法要寺 @埼玉県鴻巣市

2020年12月28日(月)
勝願寺の見学を終え、法要寺にやって来ました。

法要寺は正式には「慈雲山 医王院 法要寺(ほうようじ)」と号する真言宗智山派の寺院です。

縁起書きによると

 法要寺は深井寿命院(北本市)の末寺で、寺号は慈雲山医王院法要寺と称し、長禄元年(1457年)亮恵上人の開基と伝えられ、本尊には行基作と伝えられる大日如来が安置されている。
 法要寺は梅に鉢の寺紋で、加賀前田家と同じ紋を使用している。これは慶安(1648~1652)の年)の頃、加賀前田侯が参勤交代における鴻巣の宿所として法要寺を利用することになった際に寺紋としての使用を許されたものである。
 法要寺には市の指定文化財となっている庚申塔をはじめ、市神の狛犬、深井景周の碑、関弥太郎の墓等貴重な文化財が少なくない。

なのだそうです。

【山門・寺号標】
1DSC02622_convert_20230318183003.jpg

【寺号標】
3DSC02625_convert_20230318183048.jpg

2DSC02623_convert_20230318183031.jpg

【山門】
4DSC02626_convert_20230318183058.jpg

【扁額】
5DSC02628_convert_20230318183444.jpg

【縁起・文化財解説】
6DSC02627_convert_20230318183116.jpg

7DSC02627_convert_20230318183330.jpg

【境内図】
8DSC02643_convert_20230318183823.jpg

【参道】
9DSC02629_convert_20230318183508.jpg

【市神の狛犬】
10DSC02631_convert_20230318183547.jpg

11DSC02632_convert_20230318183611.jpg

【金堂(本堂)・庫裡・客殿】
12DSC02630_convert_20230318183533.jpg

【六地蔵菩薩】
13DSC02634_convert_20230318183621.jpg

【庚申塔】鴻巣市指定有形民俗資料
14DSC02636_convert_20230318183638.jpg

【庚申塔説明板】
15DSC02637_convert_20230318183701.jpg

『子育水子地蔵菩薩だと思います』
16DSC02638_convert_20230318183716.jpg

【鐘楼】
17DSC02639_convert_20230318183727.jpg

【金堂(本堂)】
18DSC02640_convert_20230318183742.jpg

【弘法大師像】
19DSC02641_convert_20230318183801.jpg

【本堂内部】
20DSC02642_convert_20230318183810.jpg

【地図】


住所:埼玉県鴻巣市本町2-4-42
電話:048-541-0572
2023年3月24日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR