fc2ブログ

横濱媽祖廟 @神奈川県横浜市中区

2020年9月21日(月)
横浜関帝廟の見学を終え、横濱媽祖廟(よこはままそびょう)にやって来ました。

横濱媽祖廟の由来については、前回の記事をご参照ください。

【天長門】
『関帝廟通りの東側に立つ門です。関帝廟から東方面へ200m程進み、天長門をくぐると・・・』
1DSC00345_convert_20221204162746.jpg

『横浜大世界ビルがあります。ここを右折して40m進むと右側に横濱媽祖廟があります』
2DSC00346_convert_20221204162759.jpg

【横濱媽祖廟の門】
3DSC00348_convert_20221204162830.jpg

『関帝廟の門より豪華絢爛です!』
4DSC00347_convert_20221204162811.jpg

5DSC00349_convert_20221204162844.jpg

【扁額】
6DSC00350_convert_20221204162902.jpg

【門の裏側】
7DSC00355_convert_20221204163006.jpg

【太鼓楼】
DSC00352_convert_20221204215931.jpg

【線香金紙売店・鐘楼】
8DSC00353_convert_20221204162930.jpg

9DSC00354_convert_20221204162944.jpg

10DSC00364_convert_20221204163144.jpg

【狛犬】
11DSC00359_convert_20221204163105.jpg

【横濱媽祖廟(本殿)】
12DSC00356_convert_20221204163025.jpg

13DSC00357_convert_20221204163046.jpg

【扁額】
14DSC00362_convert_20221204163119.jpg

15DSC00363_convert_20221204163131.jpg

『関帝廟ほど装飾は細かくないですが、色彩が綺麗です(^^)』
16DSC00365_convert_20221204163205.jpg

17DSC00366_convert_20221204163224.jpg

【本殿内部】
18DSC00368_convert_20221204163241.jpg

19DSC00370_convert_20221204163312.jpg

【天上聖母(媽祖)】
20DSC00369_convert_20221204163253.jpg

『本殿から振り返ると横浜大世界が見えます』
21DSC00372_convert_20221204163329.jpg

2022年12月7日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012年3月21日(水)
金福楼で食事をした後、少し時間があったので媽祖廟に行ってみました。

横浜媽祖廟のホームページによると
『生まれて1ヵ月も泣き声をあげないため「林黙娘(りんもうにゃん)」と名付けられた林氏の娘は、小さい時から才知に長け、10歳の頃には朝晩欠かさず念仏を唱え、16歳で神から教えと銅製の札を授けられたといわれています。神通力を駆使し、むしろを用いて海を渡り、雲に乗って島を巡回し、札の力で悪や災いをしりぞけ、病を癒す彼女を人々は「通玄の霊女」と尊敬の意をこめて呼ぶようになりました。28歳の9月9日に修行を終え天に召された後も、赤い衣装をまとって海上を舞い、難民を救助する姿が見られたので、人々は廟を建てて護国救民の神様として祀るようになりました。その神通力は国に広まり、歴代の皇帝も「天妃」「天后」「天上聖母」などの名を贈り敬意を表しました。「媽祖」は、航海を護る海の神様としてのみならず、自然災害や疫病・戦争・盗賊から人々を護る女神様として、現在でも中国大陸・台湾はもとより、華僑が住む世界各地で信仰されています。文化や生活様式が全く異なる諸外国に移り住み、その地の人々や環境と融合しながらも伝統文化を崩さずに、確固とした立場を築いて地域社会の繁栄の一翼を担う華僑にとって「媽祖」は心のよりどころとなっています』
なのだそうです。

『関帝廟よりも立派な門ですね』
1DSCF2227_convert_20120401185845.jpg

【ご利益】
2DSCF2229_convert_20120401185946.jpg

【鐘楼】
『2005年4月横濱媽祖廟新築工事現場から明治・大正期の分銅印手焼きレンガ・機械製レンガ・有孔レンガやガラスビン、陶器破片などが大量に出土しました。これは関東大震災以前及び震災時の中華街の状況を伝える大変貴重な史料であるため、横濱媽祖廟と横浜市ふるさと歴史財団の3施設(横浜開港資料館・横浜都市発展記念館・埋蔵文化財センター)が工事に立ち会い、出土レンガ類を保存し、また鐘楼・太鼓楼の建設にあたり、袴部分に約1000枚のレンガを活用したそうです』
3DSCF2232_convert_20120401190549.jpg

【太鼓楼】
4DSCF2234_convert_20120401190638.jpg

【金亭】
5DSCF2235_convert_20120401190740.jpg

【媽祖廟】
6DSCF2230_convert_20120401190046.jpg

7DSCF2236_convert_20120401190844.jpg

8DSCF2239_convert_20120401190942.jpg

9DSCF2242_convert_20120401191138.jpg

【天上聖母(媽祖)】
10DSCF2244_convert_20120401191457.jpg

11DSCF2243_convert_20120401191412.jpg

『媽祖廟から振り返ると横浜大世界が見えます』
12DSCF2241_convert_20120401191047.jpg

【地図】


住所:神奈川県横浜市中区山下町136
電話:045-681-0909
ホームページ:http://www.yokohama-masobyo.jp/jp/index.php
2012年4月7日投稿

横浜関帝廟 @神奈川県横浜市中区

2020年9月21日(月)
中華街餃子館で食事を終え、腹ごなしの散歩がてら約9年振りに横浜関帝廟と橫濱媽祖廟を見学しました。
まず、横浜関帝廟にやって来ました。

関帝廟(かんていびょう)は三国志で有名な関羽を祀る廟です。
関羽は信義や義侠心に厚い武将として名高く、義に厚いことから商売の神として信仰されているそうです。

【地久門】
『関帝廟通りの西側に立つ門です』
1DSC00315_convert_20221204162233.jpg

【関帝廟通り】
2DSC00316_convert_20221204162247.jpg

【関帝廟の門】
3DSC00317_convert_20221204162302.jpg

【関帝廟の門と本殿】
4DSC00318_convert_20221204162315.jpg

【扁額】
5DSC00319_convert_20221204162329.jpg

【お守り処】
6DSC00321_convert_20221204162348.jpg

7DSC00326_convert_20221204162401.jpg

8DSC00332_convert_20221204162508.jpg

【狛犬】
9DSC00331_convert_20221204162450.jpg

10DSC00330_convert_20221204162433.jpg

【関帝廟(本殿)】
11DSC00329_convert_20221204162415.jpg

『昼間より夜のライトアップの方が豪華絢爛に見えます!!!』
12DSC00334_convert_20221204162526.jpg

『装飾が細かいです』
13DSC00335_convert_20221204162542.jpg

14DSC00337_convert_20221204162610.jpg

『本殿から門を眺めます』
15DSC00343_convert_20221204162729.jpg

16DSC00336_convert_20221204162554.jpg

【横浜関帝廟の由来】
17DSC00338_convert_20221204162634.jpg

【本殿内部】
18DSC00340_convert_20221204162711.jpg

【主神「関聖帝君(関羽)」】
『関聖帝君の左は周蒼将軍、右は関平将軍です』
19DSC00339_convert_20221204162656.jpg

2022年12月6日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年11月15日(火)
今日は中華街で昼食をすることにしたので、横浜関帝廟を見学してきました。

関帝廟(かんていびょう)は三国志で有名な関羽を祀る廟です。

関羽は信義や義侠心に厚い武将として名高く、義に厚いとされることから商売の神として祀られており、世界中に華僑が散らばっていった時、商売繁盛を願い、関帝廟を建てたので、世界中の中華街で関帝廟を見ることができるそうです。

関羽様大好きなんですよ。ゲーム「三国志」でかなり強力な武将だったのでw 劉備、関羽に曹操も取り込んで全国統一したのが、今から25年位前。あの頃はゲームのおかげで三国志時代の武将の名前をかなり記憶しました!

【横浜関帝廟】
1P1070655_convert_20111211215020.jpg

2P1070654_convert_20111211214907.jpg

3P1070657_convert_20111211215120.jpg

3P1070675_convert_20111211220247.jpg

4P1070664_convert_20111211215652.jpg

5P1070663_convert_20111211215539.jpg

6P1070659_convert_20111211215249.jpg

7P1070665_convert_20111211215759.jpg

8P1070662_convert_20111211215439.jpg

9P1070661_convert_20111211215343.jpg

10P1070666_convert_20111211215857.jpg

11P1070668_convert_20111211220001.jpg

12P1070671_convert_20111211220047.jpg

【地図】


住所:神奈川県横浜市中区山下町140
電話:045-226-2636
ホームページ:https://yokohama-kanteibyo.com/
2011年12月13日投稿

ヨコハマミライトのイルミネーション @神奈川県横浜市

2019年11月26日(火)
今日は横浜で友人と飲み会です。
約束時間より早めに横浜に到着してヨコハマミライトのイルミネーションの見学することにしました。
ヨコハマミライトは横浜ベイクォーターからヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル辺りまでの広い範囲で開催されます。
横浜ランドマークタワードッグヤードガーデン周辺を散策しました。

【横浜ランドマークタワードッグヤードガーデン】
1DSCN9804_convert_20220305183751.jpg

2DSCN9803_convert_20220305183656.jpg

3DSCN9805_convert_20220305183852.jpg

『イルミネーションの滝が綺麗です(*´∀`人 ♪』
4DSCN9812_convert_20220305183937.jpg

5DSCN9813_convert_20220305184104.jpg

6DSCN9815_convert_20220305184136.jpg

【横浜ランドマークタワー】
7DSCN9826_convert_20220305184700.jpg

【さくら通り】
8DSCN9821_convert_20220305184301.jpg

『帆船日本丸がライトアップされています』
9DSCN9823_convert_20220305184357.jpg

【帆船日本丸】
10DSCN9825_convert_20220305184418.jpg

11DSCN9829_convert_20220305184920.jpg

12DSCN9827_convert_20220305184815.jpg

13DSCN9828_convert_20220305184831.jpg

【クイーンズスクエア】
14DSCN9831_convert_20220305185002.jpg

【よこはまコスモワールド】
15DSCN9833_convert_20220305185025.jpg

【コスモクロック21(観覧車)】
16DSCN9834_convert_20220305185113.jpg

【よこはまコスモワールドキッズカーニバルゾーン】
17DSCN9836_convert_20220305185220.jpg

18DSCN9837_convert_20220305185240.jpg

【横浜ベイホテル東急・キッズカーニバルゾーン・ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル】
19DSCN9839_convert_20220305185308.jpg

【地図】


住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
ホームページ:https://ymm21-illumination.jp/
2022年3月7日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR