fc2ブログ

赤谷観音堂(姥神観音)/三社神社 @埼玉県秩父郡横瀬町

2019年2月2日(土)
龍源寺/あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)の見学を終え、赤谷観音堂(姥神観音)、三社神社にやって来ました。
秩父方面から飯能市方面へ向かって国道299号線の赤谷トンネルの手前にあります。

『左に見える御堂が赤谷観音堂(姥神観音)、右に見える小さい社殿が三社神社です』
1DSCN5746_convert_20210717213924.jpg

『急斜面の石段を上ると赤谷観音堂(姥神観音)です』
2DSCN5745_convert_20210717213909.jpg

『赤谷観音堂(姥神観音)に安置されている十六善神像、姥神(うばがみ)の絵馬は横瀬町指定有形文化財になっています』
3DSCN5748_convert_20210717213951.jpg

『長閑です(^^)』
4DSCN5751_convert_20210717214029.jpg

【赤谷観音堂(姥神観音)】
5DSCN5749_convert_20210717214015.jpg

『赤谷観音堂の隣に三社神社があります。グーグルマップ上では「登女神社・三社神社」となっているのですが、扁額には三社神社としか書かれていません。登女神社が合祀されているということなのでしょうか。よく分かりませんでした』
6DSCN5754_convert_20210717214126.jpg

【三社神社】
7DSCN5752_convert_20210717214044.jpg

【扁額】
8DSCN5753_convert_20210717214103.jpg

【赤谷トンネル】
9DSCN5743_convert_20210717213843.jpg

【地図】


住所:埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保1144-1
ホームページ:
https://www.town.yokoze.saitama.jp/shisetu-bunka/bunkazai/817(赤谷観音堂の十六善神像)(横瀬町)
https://www.town.yokoze.saitama.jp/shisetu-bunka/bunkazai/836(姥神の絵馬)(横瀬町)
2021年7月25日投稿

龍源寺/あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校) @埼玉県秩父郡横瀬町

2019年2月2日(土)
芦ヶ久保白鬚神社/茂林寺の見学を終え、龍源寺、あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)にやって来ました。

『旧芦ヶ久保小学校入口に向かいます』
1DSCN5728_convert_20210717213502.jpg

『まず、龍源寺から見学します』
2DSCN5729_convert_20210717213519.jpg

3DSCN5730_convert_20210717213533.jpg

【龍源寺】
4DSCN5731_convert_20210717213552.jpg

『石灯籠が立派です』
5DSCN5732_convert_20210717213618.jpg

6DSCN5733_convert_20210717213632.jpg

『あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)が見えます』
7DSCN5734_convert_20210717213649.jpg

【あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)】
『廃校となった旧芦ヶ久保小学校を映画やドラマ、コスプレ撮影、会議や研修等、様々な用途で再利用しています。横瀬町の観光や産業、情報発信や人が集まる拠点地としての役割を果たしています』
8DSCN5735_convert_20210717213736.jpg

『廃校になった学校を宿泊施設にしている自治体なんかもありますもんね。自分の学び舎がなくなるのは寂しいですし、取り壊すといっても費用がかかるでしょうから、用途は違えど再利用して存続させるのは素晴らしい取り組みだと思います(^^)』
9DSCN5740_convert_20210717213750.jpg

【校門】
10DSCN5741_convert_20210717213803.jpg

あしがくぼの氷柱の臨時駐車場になっていました』
11DSCN5742_convert_20210717213829.jpg

【龍源寺・あしがくぼ笑楽校地図】


龍源寺
住所:埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保612

あしがくぼ笑楽校(旧芦ヶ久保小学校)
住所:埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保637
電話:0494-25-0112(横瀬町役場)
ホームページ:https://yokoze.dots.bz/
2021年7月24日投稿

芦ヶ久保白鬚神社/茂林寺 @埼玉県秩父郡横瀬町

2019年2月2日(土)
道の駅果樹公園あしがくぼで食事を終え、道の駅周辺を散策することにしました。
まず、芦ヶ久保白鬚神社、茂林寺にやって来ました。
芦ヶ久保白鬚神社と茂林寺は、道路を挟んで隣接しています。

由緒書きによると、芦ヶ久保白鬚神社は

 芦ヶ久保の地名は、『新編武蔵風土記稿』によれば、正丸峠の下の窪地に芦などが多く茂っていたことに由来する。開村の年代は明らかではないが、最も早くから芦ヶ久保に居住していたのは、森下耕地の村越家であろうといわれている。同家は、幕政期には名主を務めており、現在の当主の一生で少なくとも十二代は経ていることが確認されているが、明治の初めに火災に遭い、古記録も一切を消失してしまった為、詳しい来歴は今では知り得ない。
 口碑によれば、当社は、この村越家が一族の氏神として勧請した社であると伝えられ、古くは村越家とその同族によって祭祀が行われていたと云う。明治に入り、芦ヶ久保村の村社を制定するに際して、村内には当社をおいて村社とすべき神社がなかったところから、村は同家に譲渡を要請し、同家もこれに応じたことによって、当社は芦ヶ久保全体の鎮守として祀られるようになった。
 一間社流造の本殿には厨子に入った御祭神である神像が納められている。

なのだそうです。

御祭神は、白髪武廣国押稚日本根子天皇(清寧天皇)です。

毎年8月16日のお祭りで奉納される芦ヶ久保の獅子舞は、埼玉県指定無形民俗文化財になっています。

茂林寺は、正式には「神移山 茂林寺(もりんじ)」と号する曹洞宗の寺院です。
縁起は不詳です。

当寺に安置される舟乗観世音菩薩と閻魔王像は横瀬町指定有形文化財になっています。

『小高い山の中腹に芦ヶ久保白鬚神社があります』
1DSCN5713_convert_20210717213052.jpg

【芦ヶ久保白鬚神社】
2DSCN5715_convert_20210717213111.jpg

【社号標】
3DSCN5716_convert_20210717213126.jpg

【鳥居】
4DSCN5718_convert_20210717213145.jpg

【芦ヶ久保白鬚神社】
5DSCN5723_convert_20210717213354.jpg

6DSCN5721_convert_20210717213303.jpg

【扁額】
7DSCN5722_convert_20210717213340.jpg

【白鬚神社由緒】
8DSCN5720_convert_20210717213228.jpg

『この左右の狭くて急勾配の坂道を上って行くと、あしがくぼ果樹公園村(芦ヶ久保地区の日向山南斜面に点在する11軒の農園が集まった果樹公園村)です。上の方には木の子茶屋があり、更に林道丸山線を上っていくと埼玉県県民の森があります』
9DSCN5725_convert_20210717213408.jpg

【茂林寺】
10DSCN5726_convert_20210717213433.jpg

【幟】
11DSCN5727_convert_20210717213447.jpg

【芦ヶ久保白鬚神社・茂林寺地図】


芦ヶ久保白鬚神社
住所:秩父郡横瀬町芦ヶ久保202-3
電話:0494-24-2352(宮司宅)
ホームページ:
https://www.town.yokoze.saitama.jp/shisetu-bunka/bunkazai/1265(芦ヶ久保の獅子舞)(横瀬町)

茂林寺
住所:埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保200-1
電話:0494-22-6690
ホームページ:
https://www.town.yokoze.saitama.jp/shisetu-bunka/bunkazai/831(茂林寺の舟乗観音)(横瀬町)
https://www.town.yokoze.saitama.jp/shisetu-bunka/bunkazai/815(茂林寺の閻魔王像)(横瀬町)
2021年7月24日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR