fc2ブログ

鳩山町農村公園/赤沼古代瓦窯跡/石田1号窯跡/石田国分寺瓦窯跡 @埼玉県比企郡鳩山町

2018年7月1日(日)
大橋黒石神社の見学を終え、鳩山町農村公園、赤沼古代瓦窯跡、石田1号窯跡、石田国分寺瓦窯跡にやって来ました。

鳩山町農村公園は、湿生植物園や沼、芝生広場、親水体感広場などがある水と緑が豊かな公園です。

公園の南側に赤沼古代瓦窯跡、石田1号窯跡、石田国分寺瓦窯跡があります。

【鳩山町農村公園入口】
1DSCN1996_convert_20210131201921.jpg

2DSCN1997_convert_20210131201957.jpg

【公園案内図】
3DSCN1999_convert_20210131202100.jpg

【湿生植物園】
4DSCN2000_convert_20210131202255.jpg

5DSCN2002_convert_20210131202411.jpg

【大沼】
6DSCN2003_convert_20210131202542.jpg

【農村活性化施設「まつぼっくり」】
7DSCN2005_convert_20210131202631.jpg

【農村活性化施設「まつぼっくり」利用案内】
8DSCN2006_convert_20210131202715.jpg

『大沼の北側に来ました』
9DSCN2011_convert_20210131203130.jpg

『水辺の広場方面へ向かいます』
10DSCN2007_convert_20210131202935.jpg

【水辺の広場】
『噴水は止まっていました』
11DSCN2009_convert_20210131203021.jpg

【親水体感広場】
『水は流れていませんでした』
12DSCN2010_convert_20210131203050.jpg

『鳩山町農村公園から南西方向へ150m程のところに赤沼古代瓦窯跡があります』
13DSCN2013_convert_20210131203427.jpg

【赤沼古代瓦窯跡】埼玉県指定史跡
14DSCN2015_convert_20210131203536.jpg

15DSCN2018_convert_20210131203845.jpg

【赤沼古代瓦窯跡説明板】
16DSCN2019_convert_20210131203917.jpg

17DSCN2016_convert_20210131203708.jpg

【石田1号窯跡】
『赤沼古代瓦窯跡から南西方向へ100m程のところに石田1号窯跡の説明板が立っていますが遺構を見ることはできません』
18DSCN2026_convert_20210131204448.jpg

【石田1号窯跡説明板】
19DSCN2025_convert_20210131204421.jpg

【石田国分寺瓦窯跡】埼玉県指定史跡
『石田1号窯跡から南西方向へ100m程のところに石田国分寺瓦窯跡の説明板が立っていますが遺構を見ることはできません』
20DSCN2029_convert_20210131204508.jpg

21DSCN2021_convert_20210131204204.jpg

【石田国分寺瓦窯跡説明板】
22DSCN2023_convert_20210131204254.jpg

23DSCN2023_convert_20210131204323.jpg

24DSCN2024_convert_20210131204346.jpg

【農村公園内古代窯跡案内図】
25DSCN2022_convert_20210131204230.jpg

【地図】


鳩山町農村公園
住所:埼玉県比企郡鳩山町赤沼1427
電話:049-296-5895(鳩山町役場)
ホームページ:http://www.town.hatoyama.saitama.jp/i/bunka/kanko/1447296205422.html
2021年2月3日投稿

大橋黒石神社 @埼玉県比企郡鳩山町

2018年7月1日(日)
金澤寺の見学を終え、大橋黒石神社にやって来ました。

由緒は不明です。
御祭神は、天照大神、春日神、八幡大菩薩です。

【社号票・参道】
1DSCN1987_convert_20210131093352.jpg

【社殿】
2DSCN1988_convert_20210131093412.jpg

3DSCN1990_convert_20210131093441.jpg

【境内の様子】
4DSCN1992_convert_20210131093457.jpg

5DSCN1993_convert_20210131093518.jpg

6DSCN1994_convert_20210131093531.jpg

【地図】


住所:埼玉県比企郡鳩山町大橋619
電話:049-296-0049
2021年2月2日投稿

金澤寺 @埼玉県比企郡鳩山町

2018年7月1日(日)
舛井戸遺跡/日野岡家住宅長屋門/須江黒石神社の見学を終え、金澤寺にやって来ました。

金澤寺は正式には「泉井山 金澤寺(こんたくじ)」と号する曹洞宗の寺院です。

金澤寺のホームページによると、縁起は

 金澤寺の創建は、建保6年(1218年)僧正達によって開基創建されたと武蔵國郡村誌に記されている。
 創建当時は天台宗の寺院で、ときがわ町慈光寺の末寺とされていた。その後衰微したが、禅宗曹洞宗、入間郡龍ケ谷村龍隠寺の16世開山梅叟高和尚を招き、中興する。本尊には現在の御本尊でもある正觀音を安置した。
 梅叟高和尚は天正18年(1590年)9月29日に寂す。慶安2年(1649年)徳川幕府3代将軍家光のとき、八石五斗の御朱印を觀音堂領に賜わる。
 以後、曹洞宗として鳩山町亀井地区の泉井・大橋・奥田を中心に地域の布教の拠点をして栄え、現在で34代目となる。

なのだそうです。

入比坂東33所観音霊場18番札所です。

【疣(いぼ)取地蔵尊】
1DSCN1975_convert_20210131090226.jpg

【山門】
2DSCN1977_convert_20210131090243.jpg

【十三仏板碑説明板】
『板碑とは、板碑塔婆、青石塔婆、平仏などと呼ばれる供養塔です。鎌倉時代後期から南北朝中頃に最も多く造立され、以降、減少の一途をたどり江戸時代初期には造立されなくなります。金澤寺の十三仏板碑は、現存最75cm、幅40cmで蓮座から上部、基部が欠損しています。碑面に刻まれた「嘉慶2年」の紀年号から、1388年(南北朝時代末期)に建立された町内で最も古い十三仏板碑であると言われ、さらに、種子の配列が一般的ではないとも言われており、十三仏板碑を研究する上で大変貴重な資料です』
3DSCN1979_convert_20210131090310.jpg

『ヘメロカリスやあじさいが咲いています』
4DSCN1978_convert_20210131090258.jpg

5DSCN1980_convert_20210131090326.jpg

【六地蔵菩薩】
6DSCN1981_convert_20210131090340.jpg

【観音菩薩】
7DSCN1982_convert_20210131090354.jpg

【本堂】
8DSCN1983_convert_20210131090406.jpg

【本堂内部】
9DSCN1985_convert_20210131090432.jpg

【扁額】
10DSCN1984_convert_20210131090421.jpg

【鐘楼】
11DSCN1986_convert_20210131090443.jpg

【地図】


住所:埼玉県比企郡鳩山町泉井1376
電話:049-296-3713
ホームページ:http://www.kontakuji.com/
2021年2月1日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR