fc2ブログ

道の駅両神温泉薬師の湯 @埼玉県秩父郡小鹿野町

2018年6月13日(水)
両神神社/法養寺薬師堂の見学を終え、道の駅両神温泉薬師の湯にやって来ました。
両神神社、法養寺薬師堂から県道37号線を200m程南下したところにあります。

敷地内には「農林産物直売所」、そば打ちなどの体験施設「地域資源活用センター」が併設されています。

『道の駅両神温泉薬師の湯に到着です』
1DSCN1598_convert_20210117210319.jpg

『休憩後、温泉にも入ろうと思います(^^)』
2DSCN1613_convert_20210117210644.jpg

『左の建物が農林産物直売所、右奥の建物が両神温泉薬師の湯です』
3DSCN1599_convert_20210117210403.jpg

【施設案内】
4DSCN1610_convert_20210117210606.jpg

【農林産物直売所】
5DSCN1600_convert_20210117210416.jpg

【毘沙門水】
『毘沙門水は小鹿野町藤倉の湧水で「平成の名水百選」に選ばれています』
6DSCN1597_convert_20210117210305.jpg

『秩父の豊かな自然のなかで鹿が増え続け、森林被害・農作物被害が多発したため、鹿は有害鳥獣として駆除されるようになりました。駆除するのではなく大切に扱うべき存在であると考え、鹿肉を食べさせていただき、鹿革を利用させていただき、鹿に感謝するのが、ちちぶのじか地域活性化プロジェクトなのだそうです』
7DSCN1601_convert_20210117210433.jpg

【無料休憩所】
『中で休憩することにしました』
8DSCN1607_convert_20210117210549.jpg

【メニュー】
『安いです!アイスコーヒー(150円)を頂くことにしました』
9DSCN1602_convert_20210117210449.jpg

【アイスコーヒー】
10DSCN1604_convert_20210117210514.jpg

【室内の様子】
『平日なので空いています。僕以外誰もいません』
11DSCN1605_convert_20210117210532.jpg

【両神温泉薬師の湯】
『続いて温泉です(^^)』
12DSCN1612_convert_20210117210623.jpg

【営業時間案内】
『料金は大人600円です』
13DSCN1622_convert_20210117210907.jpg

【受付・売店】
14DSCN1621_convert_20210117210856.jpg

【浴室】
『2階にあります。温泉は無色無臭で、若干スベスベ感があります。浴槽は大浴槽が1つとシンプルです』
15DSCN1614_convert_20210117210705.jpg

【休憩室】
16DSCN1615_convert_20210117210800.jpg

【食堂】
17DSCN1616_convert_20210117210814.jpg

【大広間】
18DSCN1618_convert_20210117210829.jpg

【地図】


両神温泉薬師の湯
住所:埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
電話:0494-79-1533
ホームページ:http://www.kanko-ogano.jp/spa/
営業時間:午前10時~午後8時(受付は午後7時30分まで)
入館料:一般(中学生以上)600円、小学生240円、幼児(小学生未満)120円
休館日:毎週火曜日(火曜日が休日に当たる場合は翌日)
2021年1月22日投稿

両神神社/法養寺薬師堂 @埼玉県秩父郡小鹿野町

2018年6月13日(水)
閉館した埼玉県山西省友好記念館(神怡舘)の見学を終え、両神神社、法養寺薬師堂にやって来ました。
埼玉県山西省友好記念館(神怡舘)から西方面へ150m程のところ、県道37号線沿いにあります。
両神神社と法養寺薬師堂は隣接しています。

両神神社の由緒は、説明板によると

 当社は、はじめ丹生(たんしょう)明神と称し、丹党薄(たんとうすすき)氏の氏神であった。大正6年、国策により、信仰崇拝する神社を合併して村社とした。
 その結果、奥社は四阿屋山(あずまやさん)に、里宮は薬師堂に置くこととし、大胡桃(おおぐるみ)耕地の稲荷神社の社殿を移し、更に社務所、神楽殿を造り両神神社と改称した。
 祭神は、罔象女神(みずはのめのかみ)で、合祀として伊奘諾尊、伊弉冉尊、建御名方神ほか五十余柱が祀られている。

なのだそうです。

法養寺薬師堂の縁起は、説明板によると

 薬師堂は、古くから山岳信仰の対象である両神山・四阿屋山の麓に平安時代に創建されたと伝わり、堂名を「四阿屋山 法養寺 薬師堂」といいます。山の薬師、目の病気に霊験あらたかな薬師として広く庶民の信仰を集め、日向薬師(神奈川県伊勢原市)、鳳来寺薬師(愛知県新城市)とともに「日本三体薬師」の一つに数えられています。
 薬師堂の由来については明らかではありませんが、永禄12年(1569年)から元亀元年(1570年)にかけての武田信玄の秩父侵攻の際、兵火で焼失したと云われています。その後、北武蔵の有力な軍事拠点であった鉢形城主の北条氏邦が由緒ある薬師堂を再建したといいます。

なのだそうです。
詳細は下記添付の説明板写真をご覧ください。

法養寺薬師堂は埼玉県指定有形文化財、仁王門と七重の塔は小鹿野町指定有形文化財になっています。

【両神神社鳥居】
『まずは両神神社から参拝です』
1DSCN1576_convert_20210117162115.jpg

【社号標】
2DSCN1577_convert_20210117162134.jpg

『趣のある境内です(^^)』
3DSCN1578_convert_20210117162149.jpg

【手水舎】
4DSCN1579_convert_20210117162202.jpg

【鳥居】
『鳥居の奥に社殿が見えます』
5DSCN1580_convert_20210117162215.jpg

【両神神社】
6DSCN1581_convert_20210117162232.jpg

【扁額】
7DSCN1583_convert_20210117162258.jpg

【両神神社由緒】
8DSCN1582_convert_20210117162242.jpg

【法養寺薬師堂仁王門】小鹿野町指定有形文化財
『「日本三體薬師尊」と彫られた標柱が立っています。仁王門は江戸時代中期の建造物で間口が6.93m、奥行4.19m、高さ7.92mの総欅造りの瓦葺きです』
9DSCN1584_convert_20210117162310.jpg

【木造金剛力士立像(仁王像)】
10DSCN1585_convert_20210117162324.jpg

『天保2年(1831年)の墨書銘があるそうです』
11DSCN1586_convert_20210117162336.jpg

【手水舎】
12DSCN1589_convert_20210117162406.jpg

【七重の塔】小鹿野町指定有形文化財
『薬師堂の右手前に立っています。高さは3mです。薬師堂の信者、岩田氏により延宝5年(1677年)12月に奉納されました』
13DSCN1611_convert_20210117162656.jpg

【寺号標】
14DSCN1590_convert_20210117162421.jpg

【薬師堂】埼玉県指定有形文化財
『県内の室町時代建築の特徴を伝える数少ない建造物です。間口11.7m、奥行き11.27mあります』
15DSCN1588_convert_20210117162348.jpg

『薬師堂は目薬寺として信仰を集めており、本尊の薬師如来は「め」の守護神として庶民の信仰を集め、目薬師といわれ眼病に霊験ありと多くの人に信仰されてきました』
16DSCN1592_convert_20210117162529.jpg

『歴史を感じる味わいのあるお堂です(^^)』
17DSCN1593_convert_20210117162549.jpg

『たくさんの千羽鶴と「め」と書かれた絵馬が奉納されています。目の病に苦しむ方が多いのが分かります。と言いつつ僕も・・・』
18DSCN1595_convert_20210117162618.jpg

『最近、老眼や飛蚊症が出てきているので、しっかり拝んでおきました。しかし、眼科の先生いわく、老眼も老化による飛蚊症も病気ではないとのことなので御利益は薄いかもです(。>ω<。)ノせめて目の老化スピードが抑えられれば御の字です・・・』
19DSCN1596_convert_20210117162637.jpg

【扁額】
20DSCN1594_convert_20210117162559.jpg

【法養寺薬師堂縁起】
21DSCN1591_convert_20210117162439.jpg

【地図】


両神神社
住所:埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2267
電話:0494-79-0866

法養寺薬師堂
住所:埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2266-1
2021年1月21日投稿

【閉館】埼玉県山西省友好記念館(神怡舘) @埼玉県秩父郡小鹿野町

2018年6月13日(水)
友好之林(観景亭)の見学を終え、事前調べで、閉館している事は分かっていたのですが、中国風の立派な建物だけでも見ておきたいと思い、埼玉県山西省友好記念館(神怡舘)にやって来ました。

埼玉県は、メキシコ州(メキシコ合衆国)、山西省(中華人民共和国)、クイーンズランド州(オーストラリア連邦)、オハイオ州(アメリカ合衆国)、ブランデンブルグ州(ドイツ連邦共和国)の5つの国の州・省と姉妹友好提携を結んでいます。

当館は、埼玉県と山西省の友好締結10周年を記念して、1992年(平成4年)5月に開館し、山西省を中心とした中国の歴史や自然、文化を紹介していましたが、 2018年3月末に閉館しました。

僅か3ヶ月前に閉館とは残念!

不思議に思うのは、なぜこの場所に建てたのかという事です。
山西省の環境に似ているなど、何らかの理由があったのでしょうが、かなり交通が不便なところにあります。
志木市に住んでいる僕ですら、所沢市内の渋滞などを考慮すると車で3時間くらいかかる場所なので遠く感じます。
立地もさることながら、中国に行きやすくなったことも来館者数の減少につながったのかもしれませんね。

開館していた頃の他の方のブログを拝見すると、面白そうな内容だったので、閉館してしまいとても残念です(´・_・`)

【埼玉県山西省友好記念館(神怡舘)】
『2020年4月からクライミングパーク神怡舘(しんいかん)というボルダリング施設として利用されているそうです』
1DSCN1562_convert_20210116204851.jpg

『立派な建物です!唐の時代の寺院をモデルにしています』
2DSCN1563_convert_20210116204906.jpg

【霊境寺の大鐘】
3DSCN1568_convert_20210116205022.jpg

【霊境寺の大鐘説明板】
4DSCN1569_convert_20210116205032.jpg

【鉄牛・鉄人の像】
5DSCN1571_convert_20210116205107.jpg

6DSCN1573_convert_20210116205137.jpg

【鉄牛・鉄人の像説明板】
7DSCN1572_convert_20210116205118.jpg

【前庭】
8DSCN1570_convert_20210116205053.jpg

『山西省の炭田から掘り出し、埼玉県に寄贈された石炭です』
9DSCN1565_convert_20210116204938.jpg

『説明書きが破れてしまっていて詳細は分かりませんでした』
10DSCN1566_convert_20210116204949.jpg

『神怡舘に左手前にもう一つ建物がありました。投稿日現在、カフェになっているようです。神怡舘もこの建物も再利用されて良かったです。取り壊すのはもったいないですからね!』
11DSCN1564_convert_20210116204923.jpg

【埼玉県山西省友好記念館(神怡舘)案内板】
12DSCN1574_convert_20210116205148.jpg

【地図】


住所:埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2245
2021年1月20日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR