fc2ブログ

顕鏡寺 @神奈川県相模原市

2012年12月20日(木)
寸沢嵐の稲荷神社(旧内郷神社)の見学を終え、顕鏡寺にやって来ました。
石老山の東側麓にあります。

顕鏡寺は正式には「石老山 顕鏡寺」と号する高野山真言宗の寺院です。

平安時代の仁寿元年(851年)に源海法師によって創建されました。

顕鏡寺は石老山への登山コースになっているお寺で、境内付近で奇岩、怪石が見られ、巨大な根が露出している「蛇木杉」や、かながわの名木100選の「顕鏡寺のイチョウ」などの古木が多くあります。
木造阿弥陀如来像は相模原市指定有形文化財となっています。

津久井三十三観音霊場第14番札所となっています。

【顕鏡寺入口】
1DSCF0283_convert_20140111124030.jpg

2DSCF0284_convert_20140111124050.jpg

【蛇木杉】
『樹齢400年以上と言われ、樹の太さは約6.3mで石老山中、最大の杉です。杉の根2本が地上に露出していて、その姿が蛇が横たわっているように見えるため「蛇木杉」と名付けられたそうです。2本の根は雄龍、雌龍と呼ばれるそうです』
3DSCF0289_convert_20140111124144.jpg

4DSCF0287_convert_20140111124109.jpg

5DSCF0288_convert_20140111124125.jpg

6DSCF0290_convert_20140111124220.jpg

【山門付近】
7DSCF0291_convert_20140111124314.jpg

8DSCF0292_convert_20140111124332.jpg

『上に鳥居やお堂、鐘楼が見えます』
9DSCF0294_convert_20140111124350.jpg

【縁起】
10DSCF0295_convert_20140111124427.jpg

【手水舎】
11DSCF0298_convert_20140111124549.jpg

【顕鏡寺のイチョウ】かながわの名木100選
12DSCF0297_convert_20140111124522.jpg

13DSCF0296_convert_20140111124456.jpg

【岩窟】
『山門の左側の石段を登ったところにあります。道志法師、源海法師が住居した岩窟で道志岩窟と言います。この岩窟の中に福一満虚空蔵尊が安置されており、顕鏡寺の寺宝とされています』
14DSCF0299_convert_20140111124610.jpg

15DSCF0300_convert_20140111124627.jpg

16DSCF0301_convert_20140111124652.jpg

『水が湧いています』
17DSCF0302_convert_20140111124713.jpg

【説明板】
18DSCF0303_convert_20140111124745.jpg

『岩窟の傍に鳥居があったので、少し登ってみました』
19DSCF0304_convert_20140111124822.jpg

20DSCF0305_convert_20140111124841.jpg

『奇石や怪石がたくさんあります』
21DSCF0306_convert_20140111124908.jpg

【蓮華岩】
22DSCF0307_convert_20140111124926.jpg

23DSCF0308_convert_20140111125010.jpg

【お堂】
24DSCF0311_convert_20140111125113.jpg

25DSCF0312_convert_20140111125132.jpg

【鐘楼】
26DSCF0313_convert_20140111125151.jpg

【山門】
27DSCF0315_convert_20140111125218.jpg

【木造阿弥陀如来像の説明板】相模原市指定有形文化財
28DSCF0316_convert_20140111125254.jpg

【本堂】
29DSCF0320_convert_20140111125407.jpg

30DSCF0319_convert_20140111125347.jpg

『本堂の右奥の方にもお堂がありました』
31DSCF0324_convert_20140111125526.jpg

32DSCF0323_convert_20140111125507.jpg

【駐車場からの眺望】
『今日は天気が良かったので遠くまで見ることが出来ました^^)八王子方面だと思います』
33DSCF0321_convert_20140111125434.jpg

34DSCF0322_convert_20140111125450.jpg

住所:神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2888
電話:042-685-0565
2014年1月11日投稿

寸沢嵐の稲荷神社(旧内郷神社) @神奈川県相模原市

2012年12月20日(木)
若柳の千手観音菩薩の見学を終え、寸沢嵐の稲荷神社(旧内郷神社)にやって来ました。

当社の創立は不明ですが、約400年以前と云われています。元々は農業の神として神社周辺の増原・関口地区の鎮守でした。別当は顕鏡寺です。明治43年(1910年)に旧内郷村にあった神社6社(稲荷神社、八幡神社、天神社、諏訪神社、日神社、山王社)を合併し、天照皇大神を祭神として内郷神社をこの地に設立し、各地区の神社を飛地境内社としましたが、戦後各地区の神社は再び独立し、当社は昭和32年(1957年)旧来の稲荷神社に戻されました。大きな拝殿は、大正末期火災で焼失し廃寺となった常楽寺の阿弥陀堂を移築したものです。樹齢300年程の大きな杉に囲まれ、地元では「トウカノモリ(稲荷の森)」と呼んでいるそうです。

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。

『高い杉に囲まれています』
DSCF0270_convert_20131229121119.jpg

【鳥居】
DSCF0271_convert_20131229121135.jpg

【拝殿】
DSCF0276_convert_20131229121153.jpg

DSCF0281_convert_20131229121510.jpg

【扁額】
『神楽殿と書かれてます?僕のイメージする神楽殿と違うので少々驚きです。この建物は拝殿ではなく神楽殿?神楽殿の奥に本殿があるってこともあるんですかね?よく分かりませんwww』
DSCF0277_convert_20131229121211.jpg

【本殿】
DSCF0278_convert_20131229121341.jpg

住所:神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2789
電話:042-684-2007(与瀬神社)
2014年1月6日投稿

若柳の千手観音菩薩 @神奈川県相模原市

2012年12月20日(木)
正覚寺の見学を終え、若柳の千手観音菩薩にやって来ました。
下調べでは、マップサイト上には表示されなかったので、予定にはなかったのですが、カーナビに表示されていたので、寄ってみることにしました。

正覚寺から西方面へ300m程のところにあります。

【千手観音菩薩】
DSCF0265_convert_20131229121042.jpg

DSCF0269_convert_20131229121055.jpg

所在地:神奈川県相模原市緑区若柳1496付近
2014年1月5日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR