正覚寺 @神奈川県相模原市
2012年12月20日(木)
鼠坂関址の見学を終え、正覚寺にやって来ました。
正覚寺は正式には「大智山 正覚寺」と号する臨済宗建長寺派の寺院です。
津久井観音霊場2008によると、当寺の縁起は
正覚寺の草創は、1100年程度前と言われ、相州鎌倉桐ケ谷の真言宗宝積寺派に属し、現在のバス停「石老山入口」南方20m先西側、不寝の馬場(いぬのばんば)の地に創建されたと言われる。嘉慶元年(1387年)建長寺派第28世覚海禅師の法孫で、雲居寺開山鎌渓禅師の法嗣、雲潭玄陰和尚が開山している。永禄12年(1569年)三増合戦のおり、武田勢帰陣の道明かりとして堂宇を焼き払われ、間の山南山麓、山口の末寺に移転する。
第16世義海玄仁和尚の代、弟子の粗相にて堂宇を消失し、現在地阿津に再建。第19世天宗玄盈和尚の代に内外の寺容を整える。第16世を中興開山、第19世を再中興開山と称している。
「新編相模風土記」に末寺二ヶ寺を有するとあるが、一ヶ寺は先の山口の末寺のことで、他の一ヶ寺は、四国今治二万石の領主小川祐忠が開祖となって建てた小川庵で、天保年間(1830-1844年)に廃寺になったため、正覚寺に合併している。
霊場本尊の観音像は、昔から子供の命名加持が行われたことから、名付け観音として知られている。
境内には西行法師の歌碑、柳田国男の句碑、道祖神、木洞地蔵、五色椿、滝つつじ等があり、近時俳句寺として有名である。
なのだそうです。
津久井三十三所観音霊場の第15番札所となっています。
『紅葉と句碑の寺という看板が立っています』

【寺号標】
『左に見える道が裏参道で駐車場に繋がります』

『日本最初の村落調査が行われた村なんですね』

『裏参道を進むと滝つつじが見えて来ます』

【滝つつじ】
『つつじの季節に来てみたいです』

『別名「俳句寺」と言われるだけあって、句碑だらけですwww』




【本堂】


『本堂の前にも句碑がたくさんあります』

【本堂内部】

『猫ちゃん発見^^』

【五色ツバキ】相模原市登録天然記念物・かながわの名木100選


【西行法師の歌碑】
『風化していて、読むことはできません』



【散り椿】


【道祖神】


【表参道】

【木洞地蔵尊】
『本堂の左脇の木の上にお地蔵様があります^^』


『これは何の石造ですかね?』

【鐘楼】


【十八羅漢】
『本堂の前や裏山に羅漢様があります』









【お釈迦様】
『羅漢様を見ながら裏山を登っていくと、山の中腹あたりにあります』

【裏山からの景観】


住所:神奈川県相模原市緑区若柳1430
電話:042-685-1145
ホームページ:http://www2u.biglobe.ne.jp/~shgkj-hk/menu.htm
2014年1月2日投稿
鼠坂関址の見学を終え、正覚寺にやって来ました。
正覚寺は正式には「大智山 正覚寺」と号する臨済宗建長寺派の寺院です。
津久井観音霊場2008によると、当寺の縁起は
正覚寺の草創は、1100年程度前と言われ、相州鎌倉桐ケ谷の真言宗宝積寺派に属し、現在のバス停「石老山入口」南方20m先西側、不寝の馬場(いぬのばんば)の地に創建されたと言われる。嘉慶元年(1387年)建長寺派第28世覚海禅師の法孫で、雲居寺開山鎌渓禅師の法嗣、雲潭玄陰和尚が開山している。永禄12年(1569年)三増合戦のおり、武田勢帰陣の道明かりとして堂宇を焼き払われ、間の山南山麓、山口の末寺に移転する。
第16世義海玄仁和尚の代、弟子の粗相にて堂宇を消失し、現在地阿津に再建。第19世天宗玄盈和尚の代に内外の寺容を整える。第16世を中興開山、第19世を再中興開山と称している。
「新編相模風土記」に末寺二ヶ寺を有するとあるが、一ヶ寺は先の山口の末寺のことで、他の一ヶ寺は、四国今治二万石の領主小川祐忠が開祖となって建てた小川庵で、天保年間(1830-1844年)に廃寺になったため、正覚寺に合併している。
霊場本尊の観音像は、昔から子供の命名加持が行われたことから、名付け観音として知られている。
境内には西行法師の歌碑、柳田国男の句碑、道祖神、木洞地蔵、五色椿、滝つつじ等があり、近時俳句寺として有名である。
なのだそうです。
津久井三十三所観音霊場の第15番札所となっています。
『紅葉と句碑の寺という看板が立っています』

【寺号標】
『左に見える道が裏参道で駐車場に繋がります』

『日本最初の村落調査が行われた村なんですね』

『裏参道を進むと滝つつじが見えて来ます』

【滝つつじ】
『つつじの季節に来てみたいです』

『別名「俳句寺」と言われるだけあって、句碑だらけですwww』




【本堂】


『本堂の前にも句碑がたくさんあります』

【本堂内部】

『猫ちゃん発見^^』

【五色ツバキ】相模原市登録天然記念物・かながわの名木100選


【西行法師の歌碑】
『風化していて、読むことはできません』



【散り椿】


【道祖神】


【表参道】

【木洞地蔵尊】
『本堂の左脇の木の上にお地蔵様があります^^』


『これは何の石造ですかね?』

【鐘楼】


【十八羅漢】
『本堂の前や裏山に羅漢様があります』









【お釈迦様】
『羅漢様を見ながら裏山を登っていくと、山の中腹あたりにあります』

【裏山からの景観】


住所:神奈川県相模原市緑区若柳1430
電話:042-685-1145
ホームページ:http://www2u.biglobe.ne.jp/~shgkj-hk/menu.htm
2014年1月2日投稿