諏訪神社 @新潟県新発田市
2018年1月4日(木)
市島酒造で酒蔵見学と買い物を終え、新発田総鎮守諏訪神社にやって来ました。
交差点を隔てた市島酒造の東隣にあります。
ホームページによると、由緒は
大化4年(648年)現在の聖籠町諏訪山に鎮座したのが始まりで、その後現在の中曽根町に遷され、初代藩主溝口秀勝候が新発田城内に遷座しました。
寛永15年(1638年)三代藩主溝口宣直候が鍛治町(現在の大手町)へ、四代藩主溝口重雄候が泉町(現在地)へ 遷座しました。
宝暦6年(1756年)七代藩主溝口直温候によって建立された御社殿は平成13年(2001年)11月5日の不審火によって焼失しました。
平成16(2004年)年8月1日、氏子崇敬者の皆様による多大なるご恩情により旧社殿と同規模の社殿が再建され、遷座祭が斎行されました。
なのだそうです。
主祭神は、建御名方命です。
【社号標】

【神門】

【鳥居】

【手水舎】

【拝殿】

【拝殿内部】

【御柱】
『現在、そびえ立つ御柱は平成28年8月に、諏訪大社下社から春宮一之柱を下賜されたものです』

【御柱祭説明板】
『申年・寅年に斎行されるお祭り(建御柱祭)です。八月の例祭(新発田祭)直前の日曜日に執り行われます』

【神輿殿】
『江戸時代に造営された御神輿が納められています』

【遷宮の松】
『元禄元年、鍛町から泉町に遷宮した際に植えられたものです』

【遷宮の松説明板】

住所:新潟県新発田市諏訪町1-8-9
電話:0254-22-2339
ホームページ:http://osuwasama.jp/
2020年12月7日投稿
市島酒造で酒蔵見学と買い物を終え、新発田総鎮守諏訪神社にやって来ました。
交差点を隔てた市島酒造の東隣にあります。
ホームページによると、由緒は
大化4年(648年)現在の聖籠町諏訪山に鎮座したのが始まりで、その後現在の中曽根町に遷され、初代藩主溝口秀勝候が新発田城内に遷座しました。
寛永15年(1638年)三代藩主溝口宣直候が鍛治町(現在の大手町)へ、四代藩主溝口重雄候が泉町(現在地)へ 遷座しました。
宝暦6年(1756年)七代藩主溝口直温候によって建立された御社殿は平成13年(2001年)11月5日の不審火によって焼失しました。
平成16(2004年)年8月1日、氏子崇敬者の皆様による多大なるご恩情により旧社殿と同規模の社殿が再建され、遷座祭が斎行されました。
なのだそうです。
主祭神は、建御名方命です。
【社号標】

【神門】

【鳥居】

【手水舎】

【拝殿】

【拝殿内部】

【御柱】
『現在、そびえ立つ御柱は平成28年8月に、諏訪大社下社から春宮一之柱を下賜されたものです』

【御柱祭説明板】
『申年・寅年に斎行されるお祭り(建御柱祭)です。八月の例祭(新発田祭)直前の日曜日に執り行われます』

【神輿殿】
『江戸時代に造営された御神輿が納められています』

【遷宮の松】
『元禄元年、鍛町から泉町に遷宮した際に植えられたものです』

【遷宮の松説明板】

住所:新潟県新発田市諏訪町1-8-9
電話:0254-22-2339
ホームページ:http://osuwasama.jp/
2020年12月7日投稿