fc2ブログ

松源院 @秋田県山本郡八峰町

2017年4月10日(月)
カラミ石の塀/黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)/中央公園の見学を終え、松源院(しょうげんいん)にやって来ました。

松源院は正式には「瀧峰山 松源院」と号する曹洞宗の寺院です。

創建は仁寿3年(853年)に慈覚大師が白瀑に不動明王を祀ったのが始まりと言われ、白瀑神社と起源を同じくする一院でした。
白瀑神社は松源院から東方面へ800m程のところにあります。

秋田三十三観音霊場の第28番札所になっています。

【寺号標・参道】
『参道入口には神社の鳥居みたいな形の門が立っています』
1DSC00422_convert_20200513004107.jpg

【山門】
2DSC00423_convert_20200513004121.jpg

『お地蔵様が収められていました』
3DSC00424_convert_20200513004145.jpg

4DSC00425_convert_20200513004157.jpg

【鐘楼】
5DSC00426_convert_20200513004211.jpg

【本堂】
6DSC00427_convert_20200513004224.jpg

【金剛力士像】
『本堂入口脇に立派な金剛力士像が立っていました』
7DSC00429_convert_20200513004252.jpg

8DSC00430_convert_20200513004303.jpg

住所:秋田県山本郡八峰町八森字八森236-1
電話:0185-77-3137
2020年5月13日投稿

カラミ石の塀/黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)/中央公園 @秋田県山本郡八峰町

2017年4月10日(月)
道の駅はちもりでランチを終え、カラミ石の塀、黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)、中央公園にやって来ました。

【カラミ石の塀】
『カラミとは鉱石を精錬した残滓(残りカス)です。固めたものをカラミ石と言います。かつて近くにあった発盛(はっせい)鉱業所から排出されたカラミ石を民家の塀や土台などに利用したそうです。ここまで黒い塀はなかなか見ないですよね。面白いですね~(^-^)/』
1DSC00396_convert_20200512093249.jpg

『八森字立石、茂浦の県道154線沿いに点在しています』
2DSC00397_convert_20200512093237.jpg

【黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)】
『カラミ石の塀から1km程南下すると中浜海岸があります。中浜海岸は黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)と呼ばれています。この砂は、かつて近くにあった発盛鉱業所の溶鉱炉から流れでてきたカラミ(鉱滓)です。カラミが海に流されて岸に打ち上げられ、堆積して真っ黒な砂浜になりました』
3DSC00398_convert_20200512093225.jpg

『見事に真っ黒です( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww』
4DSC00409_convert_20200512093039.jpg

5DSC00402_convert_20200512093155.jpg

『バンカーに埋もれたゴルフボールを連想してしまいましたwww僕はバンカーの苦手意識がないので、この程度なら軽く脱出できます。皆に「バンカーは旨いね」と微妙な誉め言葉を頂きますwww』
6DSC00403_convert_20200512093146.jpg

『砂鉄のようにも見えますが、ガラス質なので磁石にくっつくことはありません』
7DSC00404_convert_20200512093133.jpg

『ブラックサンドビーチから200m程の沖合に雄島があります』
8DSC00411_convert_20200512093028.jpg

【雄島】
『柱状節理で形成されています。ここから800m程南には八森椿海岸柱状節理群もあります』
9DSC00412_convert_20200512093016.jpg

『写真右手に見える八峰町文化交流センター「ファガス」の目の前です』
10DSC00413_convert_20200512092904.jpg

【黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)説明板】
11DSC00407_convert_20200512093051.jpg

12DSC00407_convert_20200512093106.jpg

【中央公園】
『黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)から南東方面へ400m程のところに中央公園があります。発盛鉱山の露天掘り跡地です』
14DSC00415_convert_20200512092821.jpg

【中央公園案内板】
『発盛鉱業所のメモリアルモニュメントがあります』
13DSC00414_convert_20200512092850.jpg

【発盛鉱業所メモリアルモニュメント】
『六角煙突をモチーフにデザインされたものだそうです』
15DSC00416_convert_20200512092805.jpg

【発盛鉱業所メモリアルモニュメント説明板】
21DSC00419_convert_20200512092549.jpg

【発盛鉱業所の歴史説明板】
16DSC00417_convert_20200512092613.jpg

【発盛鉱業所の歴史説明板拡大】
17DSC00417_convert_20200512092652.jpg

18DSC00417_convert_20200512092751.jpg

『今となっては、面影は全く残っていません』
19DSC00417_convert_20200512092727.jpg

『当時は当たり前だったのでしょうが、現在の日本では目にすることがないモクモクの煙が気になります。今でも隣国はこんな状況みたいですけれど・・・世界中でこんなことをしていたら地球環境が悪化するのは当たり前ですよね(´・_・`)』
20DSC00417_convert_20200512092739.jpg

【発盛鉱業所説明板】
『明治期の最盛期には従業員3000人を抱え、規模や設備も日本一の銀山だったそうです』
22DSC00420_convert_20200512092530.jpg

23DSC00420_convert_20200512092517.jpg

【カラミ石の塀地図】


【黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)地図】


【中央公園地図】


24IMG_2663_convert_20200512104145.png

25IMG_2665_convert_20200512104226.png

カラミ石の塀
所在地:秋田県山本郡八峰町八森字立石、茂浦 県道154号線沿い

黒い砂浜(ブラックサンドビーチ)
所在地:秋田県山本郡八峰町八森字中浜196付近 中浜海岸

中央公園
所在地:秋田県山本郡八峰町八森字中浜
2020年5月12日投稿

道の駅はちもり @秋田県山本郡八峰町

2017年4月10日(月)
《峠の茶屋「お殿水」 ふぐ唐揚げ定食》
濤安の乙女像/ペペライト・マンチャナイト/白神のスフィンクスの見学を終え、ランチに良い時間帯になったので、道の駅はちもりに戻って来ました。

朝、見て気になったメニューのふぐ唐揚げ定食(1200円)を頂くことにしました。

1年程前に潟上市の道の駅てんのう《天王グリーンランド》でふぐ刺しを買って以来のふぐです(^^)

秋田県は「北限の秋田ふぐ」としてブランド化し、売り上げ強化を図っています。
ふぐと言えば、下関のイメージが強いですが、男鹿半島沖に産卵地があり、天然トラフグの隠れた名産地で、秋田県のふぐの水揚げ量は東日本でトップクラスなんだそうです。

【ふぐ唐揚げ定食】
『ふぐの唐揚げ、イカ刺し、切り干し大根、菜の花の胡麻和え、貝の煮付、大根の漬物、わかめの味噌汁と品数豊富な上、好物ばかりなので嬉しいです((∩^Д^∩))』
1DSC00389_convert_20200511111424.jpg

【ふぐの唐揚げ】
『八森産の天然フグです。下味は付いていません。ソースが合います。衣はサクサク、身はぷりぷりでしっかりとした食感が良く美味しいです!大正解でした\(^o^)/』
2DSC00390_convert_20200511111438.jpg

3DSC00394_convert_20200511111521.jpg

【イカ刺し】
『甘くて美味しいです(^^)八峰町から青森県深浦町の日本海沿岸を通る国道101号線沿いには、いか焼き屋が結構あります。それくらいイカの漁獲量が多い地域なので、新鮮なイカが手に入るのでしょうね』
4DSC00391_convert_20200511111449.jpg

【貝の煮付・大根の漬物・わかめの味噌汁】
『シンプルですが、ダシが汁に染み出て旨味が増す、わかめの味噌汁が好きです』
5DSC00392_convert_20200511111500.jpg

【菜の花の胡麻和え・切り干し大根】
『菜の花は食べるのも、鑑賞するのも好きです』
6DSC00393_convert_20200511111510.jpg

『秋田に来たら「北限の秋田ふぐ」を味わってみてください!知名度が低いせいか、値段は安いです^^』
7DSC00395_convert_20200511111533.jpg

【メニュー】
8DSC00387_convert_20200511111338.jpg

9DSC00388_convert_20200511111352.jpg

【立て看板】
10DSC00385_convert_20200511111323.jpg

勝手に評価:★★★★☆

2020年5月11日投稿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2017年4月10日(月)
今日は公休を取ったので、八峰町を散策することにしました。
まずは、道の駅はちもりにやって来ました。

峠の茶屋「お殿水」や展望台広場、くつろぎの広場などがあり、峠の茶屋の脇には白神山地の名水「お殿水」が湧き出ています。

『八峰町は青森県深浦町と接する県境の町です。県境からスタートして南下します』
1DSC00320_convert_20200505200106.jpg

『天気が良くて、最高のドライブ日和です(*´∀`人 ♪でも、まだ油断はできずゴールデンウイークまではスタッドレスタイヤを装着しているので溝の消耗が早いです。雪国特有の出費があるので、寒冷地手当がほしいところですwww』
2DSC00321_convert_20200505200120.jpg

『道の駅はちもりに到着です』
3DSC00308_convert_20200505195724.jpg

【駐車場】
『平日9時なので誰もいません』
4DSC00309_convert_20200505195750.jpg

【くつろぎの広場・展望台広場】
『手前がくつろぎの広場、階段を上ったところが展望台広場です。展望台広場から海が見えるのかと思いきや、木があるので日本海は見えませんでした。以前は大きなオブジェが建っていたみたいなのですが現在は土台だけが残っていました』
5DSC00322_convert_20200505200134.jpg

【案内板】
DSC00384_convert_20200507233337.jpg

【峠の茶屋「お殿水」】
6DSC00311_convert_20200505195816.jpg

『峠の茶屋「お殿水」の左奥に湧水「お殿水」があります』
7DSC00313_convert_20200505195931.jpg

【お殿水】
8DSC00315_convert_20200505195955.jpg

9DSC00316_convert_20200505200012.jpg

【お殿水説明板】
10DSC00312_convert_20200505195830.jpg

【峠の茶屋「お殿水」内部】
11DSC00317_convert_20200505200029.jpg

【食堂メニュー】
『ふぐ唐揚げ定食、ふぐ唐揚丼、ハタハタ天丼なんていう珍しいメニューがありますよ!でもまだ9時半なのでランチには早すぎます。周辺の見学後、また来ることにしました』
12DSC00318_convert_20200505200048.jpg

住所:秋田県山本郡八峰町八森字乙の水72-4
電話:0185-78-2300
2020年5月9日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR