蕨春日神社 @埼玉県蕨市
2019年4月7日(日)
旅籠/中山道ふれあい広場/跳ね橋の見学を終え、蕨春日神社にやって来ました。
春日公園内にあります。
春日神社は、もとは「三十番神」といい文和元年(1352年)に日祐上人が創建したと伝えられています。
明治44年(1911年)に宮田の八幡社(和楽備神社)へ一度合祀されましたが、昭和22年(1947年)に社名を「春日神社」として再建されました。
御祭神は猿田彦大神です。
春日神社の所蔵品に木造三十番神立像があり、蕨市指定有形文化財になっています。
三十番神は、1ヶ月(30日)を交替の当番により法華経を守護する神々です。
春日神社の三十番神立像は、大半が一木造(数体は、頭部等に小材を寄せている像もある)・ 彫眼とし、江戸時代の作と考えられます。
三十番神は、画像として堂内に掛けられることが多く、彫像はあまり類例がないため貴重な文化財です。
歴史民俗資料館に寄託され、保存されています。
『春日公園に到着です』

【社号標】

【鳥居】

『桜が綺麗です(^^)』



【蕨春日神社】



【扁額】

【春日神社木造三十番神立像説明板】

【地図】
住所:埼玉県蕨市錦町5-13-14
ホームページ:
https://www.city.warabi.saitama.jp/shogaigakushu/bunka/bunkazai/1003463.html(蕨市)
2021年9月9日投稿
旅籠/中山道ふれあい広場/跳ね橋の見学を終え、蕨春日神社にやって来ました。
春日公園内にあります。
春日神社は、もとは「三十番神」といい文和元年(1352年)に日祐上人が創建したと伝えられています。
明治44年(1911年)に宮田の八幡社(和楽備神社)へ一度合祀されましたが、昭和22年(1947年)に社名を「春日神社」として再建されました。
御祭神は猿田彦大神です。
春日神社の所蔵品に木造三十番神立像があり、蕨市指定有形文化財になっています。
三十番神は、1ヶ月(30日)を交替の当番により法華経を守護する神々です。
春日神社の三十番神立像は、大半が一木造(数体は、頭部等に小材を寄せている像もある)・ 彫眼とし、江戸時代の作と考えられます。
三十番神は、画像として堂内に掛けられることが多く、彫像はあまり類例がないため貴重な文化財です。
歴史民俗資料館に寄託され、保存されています。
『春日公園に到着です』

【社号標】

【鳥居】

『桜が綺麗です(^^)』



【蕨春日神社】



【扁額】

【春日神社木造三十番神立像説明板】

【地図】
住所:埼玉県蕨市錦町5-13-14
ホームページ:
https://www.city.warabi.saitama.jp/shogaigakushu/bunka/bunkazai/1003463.html(蕨市)
2021年9月9日投稿