大和川酒造店《佐藤弥右衛門》 @福島県喜多方市
2017年12月10日(日)
大内宿 三澤屋で食事を終え、名残惜しいですが大内宿を離れ喜多方市に向かいました。
時間の制約があるので、残念ながら会津若松市は通過し、大和川(やまとがわ)酒造店《佐藤弥右衛門》にやって来ました。
大和川酒造店は江戸時代中期の寛政2年(1790年)創業です。
飯豊山(いいでさん)の伏流水を仕込み水として使用した「弥右衛門(やうえもん)酒」などの銘酒を醸造しています。
『大和川酒造店に到着です』

『この蔵は待合所になっています』

【湧水】
『仕込み水として使用している飯豊山の伏流水です』

【北側の門】

【大和川酒造店説明板】

【蔵座敷】
『加賀清呉服店から移築したもので、藩政時代に建てられた蔵です』

『蔵とのれん、木桶がいにしえの歴史を感じさせます』

【全館案内図】

【入口】

【座敷】

【土間】

【商品ラインナップ】

【江戸蔵】
『創業1790年(寛政2年)から残っている最古の蔵です』

【酒造りの工程】

『天井に長い梁があり、大雪が降る会津喜多方地方の厳しい気候に耐えることのできる造りになっています。昔の酒造りに使用した様々な道具(桶、酒舟、ビン等)を展示しています。奥に見える稲穂は、当店が自社田で栽培した山田錦で、実際に酒造りの段階で仕込みに使われているものと同じものです』

【酒造好適米解説】

【大正蔵】
『1912年(大正元年)に建造された旧貯蔵蔵です』

『現在は、当店の様々な商品の展示室になっています』


【釜場跡】
『奥に見えるのは昭和蔵(元仕込蔵)で、現在はイベント会場として活用されています』

【テイスティング・販売コーナー】
『酒好きの僕にとって、試飲できないのが車移動の最大の弱点です(´;ω;`)』

『どれを買うか迷います(^^)』


【飯豊伏流水(仕込水)】
『飯豊連峰の万年雪が伏流水となり湧き出る冷水です』

【売店入口】

【純米弥右衛門】
『一升瓶で2376円とリーズナブルです』

『大辛口(日本酒度+8)のきりりとした飲み口で、香りが良い日本酒です』

住所:福島県喜多方市寺町4761
電話:0241-22-2233
ホームページ:http://www.yauemon.co.jp/
2020年11月26日投稿
大内宿 三澤屋で食事を終え、名残惜しいですが大内宿を離れ喜多方市に向かいました。
時間の制約があるので、残念ながら会津若松市は通過し、大和川(やまとがわ)酒造店《佐藤弥右衛門》にやって来ました。
大和川酒造店は江戸時代中期の寛政2年(1790年)創業です。
飯豊山(いいでさん)の伏流水を仕込み水として使用した「弥右衛門(やうえもん)酒」などの銘酒を醸造しています。
『大和川酒造店に到着です』

『この蔵は待合所になっています』

【湧水】
『仕込み水として使用している飯豊山の伏流水です』

【北側の門】

【大和川酒造店説明板】

【蔵座敷】
『加賀清呉服店から移築したもので、藩政時代に建てられた蔵です』

『蔵とのれん、木桶がいにしえの歴史を感じさせます』

【全館案内図】

【入口】

【座敷】

【土間】

【商品ラインナップ】

【江戸蔵】
『創業1790年(寛政2年)から残っている最古の蔵です』

【酒造りの工程】

『天井に長い梁があり、大雪が降る会津喜多方地方の厳しい気候に耐えることのできる造りになっています。昔の酒造りに使用した様々な道具(桶、酒舟、ビン等)を展示しています。奥に見える稲穂は、当店が自社田で栽培した山田錦で、実際に酒造りの段階で仕込みに使われているものと同じものです』

【酒造好適米解説】

【大正蔵】
『1912年(大正元年)に建造された旧貯蔵蔵です』

『現在は、当店の様々な商品の展示室になっています』


【釜場跡】
『奥に見えるのは昭和蔵(元仕込蔵)で、現在はイベント会場として活用されています』

【テイスティング・販売コーナー】
『酒好きの僕にとって、試飲できないのが車移動の最大の弱点です(´;ω;`)』

『どれを買うか迷います(^^)』


【飯豊伏流水(仕込水)】
『飯豊連峰の万年雪が伏流水となり湧き出る冷水です』

【売店入口】

【純米弥右衛門】
『一升瓶で2376円とリーズナブルです』

『大辛口(日本酒度+8)のきりりとした飲み口で、香りが良い日本酒です』

住所:福島県喜多方市寺町4761
電話:0241-22-2233
ホームページ:http://www.yauemon.co.jp/
2020年11月26日投稿