fc2ブログ

道の駅寒河江《チェリーランド》 @山形県寒河江市

2017年12月8日(金)
《道の駅寒河江 山形牛ステーキ丼》
明日、父の20年祭(僕の家系は代々神道です)をお墓のある茨城県水戸市で行うため、今日は公休を取って水戸市まで車で移動します。
高速道路を使えば楽なのでしょうが、時間がたっぷりあり、ドライブの道中を楽しみたかったので福島県までは一般道で行くことにしました。

道の駅寒河江《チェリーランド》でランチにすることにしました。
ちなみに「寒河江」は「さがえ」と読みます。
なぜ愛称が「チェリーランド」か容易に想像できます。
山形県がさくらんぼ生産量日本一であることは周知の事実で、なんと75%のシェアを誇るそうです!
寒河江市を含む隣接する4市が市町村別生産量で上位を独占しており
1位:東根市、2位:天童市、3位:寒河江市、4位:山形市となっています。

超有名ブランドさくらんぼの「佐藤錦」を頂いたことがありますが、黒っぽい濃い赤色をしたアメリカンチェリーばかり食べていた僕には衝撃的な美味しさでした♪───O(≧∇≦)O────♪

【道の駅にしかわ】
『鶴岡市方面から月山の中腹を貫く国道121号線で寒河江市方面へ向かっていたところ、道の駅にしかわがあったので、ここでランチにしようと思ったのですが、食べたいものがなかったのでパスしました』
1DSCN0134_convert_20201115233321.jpg

『日帰り入浴施設があります』
2DSCN0135_convert_20201115233337.jpg

【看板】
3DSCN0136_convert_20201115233355.jpg

【道の駅寒河江《チェリーランド》】
『道の駅にしかわから寒河江市方面へ15km程走ると、道の駅寒河江《チェリーランド》があったので、ここでランチにすることにしました』
4DSCN0137_convert_20201115233409.jpg

【チェリーランドさがえ】
『1階には山形県内各地の四季折々の名産品や選りすぐりの工芸品を販売するお土産売り場や山形県産の材料にこだわったレストラン、ファストフードコーナー、ラーメンコーナー、ベーカリーコーナー、農協産直売り場、宝くじ売り場があり、2階には大広間(最大400名収容)、中広間、小広間、会議室があります』
5DSCN0138_convert_20201115233423.jpg

【さくらんぼ会館】
『明治の初め、先人が寒河江市にさくらんぼを栽培した歴史やさくらんぼの栽培に関する資料を展示した日本初のさくらんぼ資料館です。無料で見学できます』
6DSCN0139_convert_20201115233433.jpg

【チェリーランドさがえ入口】
7DSCN0141_convert_20201115233530.jpg

【レストラン】
8DSCN0148_convert_20201115233649.jpg

【券売機】
『山形県の牛肉と言えば米沢牛が有名ですが、そんな山形県で飼育されている肉質等級A5ランクの牛肉なら、たぶん間違いないだろうと期待して山形牛ステーキ丼(1480円)にしました』
9DSCN0142_convert_20201115233544.jpg

【店内の様子】
10DSCN0144_convert_20201115233559.jpg

【山形牛ステーキ丼】
11DSCN0145_convert_20201115233610.jpg

『柔らかく肉の旨みが強い赤身で、期待通りの美味しさでしたp(*^-^*)q』
12DSCN0146_convert_20201115233621.jpg

『「味の山形牛」と称される山形牛は、最高ランク5の出現率が日本一なのだそうです』
13DSCN0147_convert_20201115233634.jpg

【お土産売場】
14DSCN0149_convert_20201115233703.jpg

【地図】


勝手に評価:★★★★☆

住所:山形県寒河江市八鍬字川原919-6
電話:0237-86-1818
ホームページ:http://www.michinoeki-sagae.com/
2020年11月19日投稿

ワンタンメンの満月 酒田本店 @山形県酒田市

2016年10月29日(土)
【満月 ワンタンメン・煮玉子】
日和山公園/日枝神社の見学を終え、ランチの為、満月酒田本店にやって来ました。

山形県はラーメンの消費量が全国第一位のラーメン王国なのだそうです。
その山形県の中でも酒田市は激戦区の一つです。
ネットで調べるといろいろなお店が出てくるのですが、迷うことなく評判の高い満月にしました。
実は以前、ちゃんと事前調べをしないで夕方に来たら閉まっていたという痛恨のミスをしているのでリベンジなんですwww

11時半頃入店。
カウンターやテーブル、座敷で50席ある店内は7割程が埋まっていました。

当店はワンタンメンが売りのお店なので、ワンタンメン(730円)に煮玉子(100円)トッピングを注文しました。

結構混雑していたので、15~20分位待つことになるのかなと思っていたのですが、7~8分でワンタンメンが到着です。さすが繁盛店ですね~オペレーションもしっかりされています。

【ワンタンメン・煮玉子トッピング】
『煮玉子以外のデフォルトのトッピングは、ワンタン、チャーシュー、メンマ、ネギです。幾度となく圧延を繰り返して薄く伸ばした自家製ワンタンは極薄で、口の中でトロっと溶けてスープの旨みが口の中に広がります+゚。*(*´∀`*)*。゚+サービスの昆布煮がさりげなく美味しいので、オン・ザ・ライスしたらご飯がすすみそうです。当店にライスはありませんがwww』
1DSC08644_convert_20200209012511.jpg

『スープはアゴ(トビウオ)や数種の煮干し、鶏ガラなどでダシを取った醤油味です。あっさりしていてしっかりとダシが効いているので飲み干せる旨さです(」*´∇`)」』
2DSC08645_convert_20200209012610.jpg

【麺】
『やや捻じれが入った中太麺で、スープの旨みをしっかり持ち上げてくれます』
3DSC08646_convert_20200209012947.jpg

【外観】
4DSC08647_convert_20200209013139.jpg

【卓上】
5DSC08643_convert_20200209012410.jpg

【看板】
6DSC08648_convert_20200209013238.jpg

【メニュー】
7DSC08642_convert_20200209012305.jpg

『ワンタン麺のスープの味は塩、醤油、醤油+ごまラー油(スタミナ)の3種類です』
8DSC08641_convert_20200209012216.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:山形県酒田市東中の口町2-1
電話:0234-22-0166
ホームページ:http://www.sakata-mangetsu.com/
2020年2月9日投稿

名代そば処 福原屋 @山形県尾花沢市

2016年10月9日(日)
《福原屋 ざるそば大盛》
銀山温泉/延沢銀山遺跡の見学を終え、ランチの為、福原屋にやって来ました。

昨夜、山形市の三津屋でそばを食べましたが、また蕎麦ですwww
山形の美味しい食べ物=蕎麦、と完全にインプットされてしまっているので、他の食べ物が思い浮かばないんですwww
それに、蕎麦は健康食と言われているので、単身赴任している身としては食事に気を付けたいですしね^^

11時15分頃に入店したので入店時は混んでいなかったのですが、11時半位から続々とお客さんが来ていました。
地元に愛されているお店なんですね。

ざるそば(700円)の大盛(200円)を注文しました。

【ざるそば大盛】
『きれいな盛り付けです』
1DSC08449_convert_20200126004759.jpg

『新そばだと思うのですが、風味とコシが弱い感じです。残念ながら僕好みではありませんでした』
2DSC08450_convert_20200126004811.jpg

『蕎麦を待つ間、サービスで漬物を頂きました』
3DSC08446_convert_20200126004659.jpg

【外観】
4DSC08444_convert_20200126004346.jpg

【店内の様子】
5DSC08445_convert_20200126004621.jpg

【おしながき】
6DSC08447_convert_20200126004720.jpg

7DSC08448_convert_20200126004743.jpg

8DSC08445_convert_20200126004409.jpg

勝手に評価:★★★☆☆

住所:山形県尾花沢市横町1-3-1
電話:0237-22-0035
2020年1月27日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR