fc2ブログ

蔵王の樹氷ライトアップ @山形県山形市

2018年2月10日(土)
今日は蔵王の樹氷ライトアップを見に行ってきました。

今年の冬は、福井県で車1500台が立ち往生し自衛隊が出動するなど、寒波が頻繁にやって来ます。
週末近くになると天気予報をチェックし、明日なら雪は降らないだろうと前日に決定し出発しました。
一泊しようと思い楽天トラベルで調べましたが、3連休の初日なので周辺のホテルは高級ホテルしか空室がなく宿泊は断念。
秋田市から往復約450kmの弾丸日帰りツアーですwww
まあ、帰宅は真夜中になるでしょうが、明日も休みで好きなだけ寝ていられるので問題ありません。

高速道路は利用しません。
東北地方は高速道路を使わなくても、一般道を平均時速50kmくらいで走れますからね!
無駄なお金は使わない!節約です(^^)
想定通り4時間半ほどで蔵王に到着しました。

蔵王の樹氷を見るのは3年振りです。
前回、樹氷に感動して、次回はライトアップを是非見たいと思っていたので、念願が叶いました\(^o^)/

樹氷は雪雲の中の雲粒(過冷却水滴)が枝や葉にぶつかって凍ったもので、その形状から「アイスモンスター」とも呼ばれます。
東北では蔵王(山形県、宮城県)、八幡平(秋田県、岩手県)、八甲田山(青森県)、森吉山(秋田県)が有名です。

【蔵王山神社の大鳥居】
『県道21号線(蔵王公園線)に立っています。あと10km程で蔵王ロープウェイに到着です』
1DSC04609_convert_20201212200104.jpg

【蔵王ロープウェイ 蔵王山麓駅】
2DSC04612_convert_20201212200238.jpg

『行列ができていました』
3DSC04614_convert_20201212200358.jpg

『ロープウェイを乗り継いで地蔵山頂駅を目指します』
4DSC04613_convert_20201212200314.jpg

『約50分間並び、ようやく蔵王ロープウェイ山麓線に乗車です。すっかり日は落ちました』
5DSC04616_convert_20201212200423.jpg

『樹氷高原駅で蔵王ロープウェイ山頂線に乗り換えます』
6DSC04618_convert_20201212200506.jpg

『目指す地蔵山頂駅が見えます。支柱の脇がライトアップされています』
7DSC04622_convert_20201212200539.jpg

『カラフルにライトアップされています(^^)』
8DSC04627_convert_20201212200806.jpg

『雪上車による樹氷めぐりツアーです』
9DSC04631_convert_20201212200847.jpg

10DSC04635_convert_20201212200935.jpg

『地蔵山頂駅に到着です』
11DSC04640_convert_20201212201050.jpg

『どんなライトアップが見られるのか楽しみです(^^)』
12DSC04642_convert_20201212201133.jpg

【地蔵山頂駅】
13DSC04663_convert_20201212202133.jpg

『地蔵山頂駅の屋上から樹氷を見渡すことができます』
14DSC04646_convert_20201212201239.jpg

15DSC04651_convert_20201212201316.jpg

『カラフルなライトアップはナイスアイディアです(o‘∀‘o)*:◦♪』
16DSC04680_convert_20201212202530.jpg

17DSC04683_convert_20201212202624.jpg

【地蔵山山頂】
18DSC04664_convert_20201212202201.jpg

『昼間より見学範囲は限られますが、色とりどりのライトアップによって、昼間とは全く違った世界が広がっています☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆』
19DSC04653_convert_20201212201356.jpg

20DSC04654_convert_20201212201552.jpg

21DSC04656_convert_20201212201624.jpg

『もはや、元の木がどんな形をしているのか分かりませんwww』
22DSC04658_convert_20201212201702.jpg

23DSC04659_convert_20201212201736.jpg

24DSC04660_convert_20201212201822.jpg

25DSC04661_convert_20201212201931.jpg

26DSC04662_convert_20201212202029.jpg

27DSC04668_convert_20201212202407.jpg

【地蔵山頂駅】
『樹氷ライトアップをたっぷりと堪能できたので下山します』
28DSC04665_convert_20201212202321.jpg

【地蔵山頂駅内の様子】
29DSC04684_convert_20201212202731.jpg

30DSC04686_convert_20201212202933.jpg

『3年前の昼間に来た時は気温マイナス5℃でしたが、今夜はマイナス4℃なので想像していたほど寒くありませんでした。寒い寒いと連呼している方々がいましたが、東北人ではないのでしょう。気温がどのくらいになるか事前に調べなかったんですかね。冬山に行くのですから、事前準備が大事です。夜なのでかなり寒いだろうと思い、上半身はヒートテック、トレーナー、レインコート、フード付きコート、下半身はヒートテック、ジーパン、ボア裏地のスポーツパンツの重装備で登頂したので寒さ知らずでした♪(o・ω・)ノ))』
31DSC04669_convert_20201212202446.jpg

『山頂線で樹氷高原駅へ下ります。ロープウェイ乗り場の中まで雪が吹き込み、壁などに張り付いていることからも、気温の低さをお分かりいただけると思います』
32DSC04688_convert_20201212203555.jpg

『他に乗客がおらず貸切状態だったので、ぐるりと360度の景色を誰にも邪魔されずに、空中散歩を楽しむことができました(^^)』
33DSC04690_convert_20201212203711.jpg

34DSC04691_convert_20201212203836.jpg

35DSC04694_convert_20201212203943.jpg

36DSC04695_convert_20201212204029.jpg

37DSC04696_convert_20201212204153.jpg

『樹氷高原駅に到着します』
38DSC04703_convert_20201212204240.jpg

【樹氷高原駅】
39DSC04707_convert_20201212204348.jpg

『山麓線に乗り換え、蔵王山麓駅に戻り、樹氷鑑賞終了です。学生時代にあちこち旅行していた時から蔵王の樹氷に興味がありました。東北に転勤したおかげで昼の樹氷、夜の樹氷、両方鑑賞することができて良かったです!』
40DSC04711_convert_20201212204450.jpg

【横倉スキーセンター】
『ナイターも楽しめます』
41DSC04716_convert_20201212204641.jpg

43DSC04718_convert_20201212204856.jpg

【レストラン】
『時刻は20時半、既に閉店しています』
42DSC04717_convert_20201212204716.jpg

【乗車券】
『往復2600円でした。投稿日現在、料金改定されています』
44DSC04714_convert_20201212204544.jpg

住所:山形県山形市蔵王温泉 地蔵山山頂付近
電話:023-694-9518(蔵王ロープウェイ)
ホームページ:http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/zao/jyuhyo/
2020年12月15日投稿

山王くらぶ @山形県酒田市

2016年10月29日(土)
浄福寺の見学を終え、山王くらぶにやって来ました。

山王くらぶは、明治28年に建築された酒田を代表する料亭でしたが、現在は往年の料亭文化、酒田の歴史などを紹介する施設に生まれ変わりました。
各部屋の意匠は全て異なり、とりわけ「床の間」「組子入建具」「襖の引き手」などは、手の込んだしつらいとなっています。2階の東側は折上格天井で、襖間の仕切りを外すと106畳もの大広間となります。
北前船が運んだ富、その主役となった酒田商人、その商人が育んだ料亭文化、寺社、文人墨客などを紹介しています。

山王くらぶは、国登録有形文化財になっています。

【山王くらぶ】国登録有形文化財
『大変趣がある建物です(^^)』
DSC08702_convert_20200211222430.jpg

住所:山形県酒田市日吉町2-2-25
電話:0234-22-0146
ホームページ:http://sannou.matizukuri.info/
開館時間:午前9時~午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
休館日:12月~2月 毎週火曜日(ただし祝日は開館し、翌日休館)
    3月~11月 無休
    年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:一般310円、高校生220円、小・中学生110円
    ※身体障害者手帳又は療育手帳もしくは精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1名は半額。
2020年2月14日投稿

浄福寺 @山形県酒田市

2016年10月29日(土)
旧鐙屋の見学を終え、浄福寺にやって来ました。

浄福寺は正式には「亀崎山 浄福寺(ききざん じょうふくじ)」と号する真宗大谷派の寺院です。
開山は文明7年(1475年)、開祖は明順です。

酒田の豪商本間家の菩提寺になっています。
本間家三代光丘が菩提寺のために、京都の東本願寺大谷祖廟を模し、京都や近江の大工に造らせた総ケヤキ造りの四脚向唐門は酒田市指定有形文化財になっています。

【参道入口】
1DSC08694_convert_20200211222115.jpg

【唐門】酒田市指定有形文化財
2DSC08695_convert_20200211222133.jpg

『丁寧な彫刻が施されています』
3DSC08696_convert_20200211222209.jpg

4DSC08697_convert_20200211222236.jpg

5DSC08698_convert_20200211222306.jpg

【唐門説明板】
6DSC08693_convert_20200211222053.jpg

【本堂】
7DSC08699_convert_20200211222330.jpg

8DSC08700_convert_20200211222354.jpg

9DSC08701_convert_20200211222409.jpg

住所:山形県酒田市中央西町4-29
電話:0234-22-2747
2020年2月12日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR