fc2ブログ

旧生方家住宅/生方記念資料館/旧土岐邸洋館 @群馬県沼田市

2017年8月11日(金)
沼田城址(沼田公園)の見学を終え、旧生方家住宅、生方記念資料館、旧土岐邸洋館にやって来ました。
沼田城址(沼田公園)内にあります。
但し、旧土岐邸洋館は投稿日現在、移築されています。

【旧生方家住宅・生方記念資料館・旧土岐邸洋館入口】
1DSC01715_convert_20200927231621.jpg

【料金表】
2DSC01714_convert_20200927231606.jpg

【旧生方家住宅】国指定重要文化財
『旧生方家住宅は、妻入・板葺の町家で、その様式や技法から見て17世紀末頃に建築したものと考えられていますが、元治元年(1864年)の大修理をはじめとして何回かの改築や増築を経ています』
3DSC01716_convert_20200927231632.jpg

【標柱】
4DSC01717_convert_20200927231644.jpg

【土庇(どびさし)】
5DSC01718_convert_20200927231655.jpg

【土庇とたたき土説明板】
6DSC01719_convert_20200927231706.jpg

【板の間】
7DSC01727_convert_20200927231807.jpg

9DSC01722_convert_20200927231728.jpg

10DSC01720_convert_20200927231717.jpg

【板の間・のぞき窓・神棚説明板】
8DSC01728_convert_20200927231817.jpg

【建て看板(突き出し看板)】
11DSC01724_convert_20200927231738.jpg

【建て看板(突き出し看板)説明板】
12DSC01725_convert_20200927231749.jpg

【薬百味だんす】
13DSC01729_convert_20200927231828.jpg

【薬百味だんす説明板】
14DSC01730_convert_20200927231838.jpg

【二の間・仏壇】
15DSC01731_convert_20200927231849.jpg

【仏壇説明板】
16DSC01732_convert_20200927231859.jpg

【あかり障子入り板戸】
17DSC01734_convert_20200927231910.jpg

【あかり障子入り板戸説明板】
18DSC01735_convert_20200927231921.jpg

【五の間・ぬりごめ壁】
19DSC01736_convert_20200927231931.jpg

【ぬりごめ壁説明板】
20DSC01737_convert_20200927231941.jpg

【生方記念資料館】
『生方記念資料館は、元沼田町長であり、国の重要文化財に指定されている旧生方家住宅の前所有者であった生方誠氏が生前収集した浮世絵・書画(軸・額)・出土品を展示しており、旧生方家住宅に隣接して建てられています』
21DSC01739_convert_20200927232002.jpg

【生方記念資料館説明板】
22DSC01740_convert_20200927232018.jpg

【館内の様子】
23DSC01741_convert_20200927232056.jpg

24DSC01742_convert_20200927232109.jpg

25DSC01743_convert_20200927232126.jpg

【旧土岐邸洋館】国登録有形文化財
『大正13年(1924年)建設。木造2階建、天然スレート葺、建築面積221.77㎡。江戸時代に沼田藩主を勤めた土岐家の東京渋谷にあった邸宅の洋館部です。土岐家より沼田市に寄贈され、平成2年に沼田公園内へ移築されました。建物の修理と今後の活用を踏まえ平成30年から解体移築工事を行い、令和2年3月に再移築されています。大正末期から昭和初期にかけてみられたドイツの郊外別荘風住宅で、屋根窓(「牛の目」窓)は、1階のドイツ風壁仕上げと合わせ、様式的特徴の精髄となっています。外観は洋風ですが、内部は和風と洋風の両方の接客室をもつ擬洋風建物です』
26DSC01745_convert_20200927232146.jpg

27DSC01746_convert_20200927232200.jpg

【登録有形文化財標章】
28DSC01747_convert_20200927232212.jpg

【説明板】
29DSC01748_convert_20200927232835.jpg

30DSC01748_convert_20200927232908.jpg

【土岐章子爵着用大礼服】
31DSC01749_convert_20200927232943.jpg

【洋室】
32DSC01751_convert_20200927232956.jpg

33DSC01752_convert_20200927233009.jpg

【土岐家沼田藩邸復元模型】
34DSC01753_convert_20200927233022.jpg

【土岐家沼田藩邸復元模型説明板】
35DSC01757_convert_20200927233035.jpg

【和室】
36DSC01758_convert_20200927233047.jpg

『洋室と和室が混ざっていて面白いです。2階に上がります』
37DSC01759_convert_20200927233100.jpg

【洋室】
38DSC01760_convert_20200927233127.jpg

【土岐氏について】
39DSC01761_convert_20200927233150.jpg

【和室】
40DSC01762_convert_20200927233201.jpg

『洋室だったり、和室だったり面白い造りです(^^)』
41DSC01763_convert_20200927233213.jpg

住所:群馬県沼田市西倉内町594
電話:0278-23-4766
ホームページ:
https://www.numata-kankou.jp/activity/sight/ubukatake/index.html
http://www.city.numata.gunma.jp/kyouiku/bunkazai/ichiran/yukei/1000886.html
公開時間:午前9時~午後4時
休館日:水曜日及び祝日の翌日
    年末年始(12月29日~1月3日)
旧生方家住宅・生方記念資料館
観覧料:大人100円、小人(小・中学生)60円
旧土岐邸洋館
観覧料:大人100円、小人(小・中学生)40円
2020年10月1日投稿

沼田城址(沼田公園) @群馬県沼田市

2017年8月11日(金)
吹割渓谷《鱒飛の滝/吹割の滝》の見学を終え、沼田城址(沼田公園)にやって来ました。

沼田城の詳細については、沼田市公式ホームページ「沼田城址公園」をご覧下さい。

沼田城址(沼田公園)は沼田市指定史跡、日本の歴史公園百選になっています。

【沼田市観光案内所】
1DSC01666_convert_20200927225739.jpg

【館内の様子】
『沼田城の模型が展示されています』
2DSC01671_convert_20200927230814.jpg

3DSC01667_convert_20200927225843.jpg

『吹割渓谷のついでに寄っただけなので、昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」で人気を博した真田家の居城だったことに、来てから気付きました\(//∇//)\』
4DSC01669_convert_20200927225859.jpg

【沼田城址(沼田公園)入口】
5DSC01672_convert_20200927230829.jpg

【沼田城跡説明板】
6DSC01673_convert_20200927230843.jpg

7DSC01674_convert_20200927230857.jpg

『ゲームキャラクターの真田幸村のパネルがあります。イケメンなので歴女に人気があるのでしょうねw』
8DSC01676_convert_20200927230911.jpg

『自然豊かな公園です^^』
9DSC01677_convert_20200927230924.jpg

【鐘楼】
『群馬県指定有形文化財の城鐘は、中央公民館に展示されているそうです。この鐘楼にある鐘は城鐘の代わりとなる梵鐘です』
10DSC01679_convert_20200927230936.jpg

【鐘楼説明板】
11DSC01680_convert_20200927230947.jpg

【真田氏時代 沼田蔵内城 北村明道 作】
12DSC01681_convert_20200927231048.jpg

『西櫓台石垣に向かいます』
13DSC01683_convert_20200927231104.jpg

【西櫓台石垣】
14DSC01684_convert_20200927231118.jpg

【御殿桜】
『幹周り3.6m、推定樹齢400年の江戸彼岸桜です。西櫓台石垣の上にあります』
15DSC01686_convert_20200927231132.jpg

16DSC01687_convert_20200927231146.jpg

【沼田公園案内図】
17DSC01689_convert_20200927231157.jpg

【天狗堂】
18DSC01690_convert_20200927231211.jpg

19DSC01691_convert_20200927231225.jpg

【天狗面】
『堂内を覗いたら、大きな天狗面があり、その迫力にびっくりしました\(//∇//)\長さ3m、幅2m、鼻の高さ1.4m、重さ1トンで木彫りの天狗面としては日本一の大きさを誇ります』
20DSC01692_convert_20200927231235.jpg

【天狗面の由来】
21DSC01694_convert_20200927231247.jpg

【平八石】
22DSC01695_convert_20200927231300.jpg

【平八石の由来】
23DSC01696_convert_20200927231312.jpg

『左から三峰山、高王山、戸神山が見えます』
24DSC01698_convert_20200927231336.jpg

『名胡桃城址方面です』
25DSC01699_convert_20200927231350.jpg

【鳥小屋】
26DSC01700_convert_20200927231407.jpg

『可愛い(^^)』
27DSC01705_convert_20200927231419.jpg

28DSC01707_convert_20200927231429.jpg

【利根英霊殿】
29DSC01708_convert_20200927231441.jpg

30DSC01709_convert_20200927231501.jpg

【小松姫像・真田信之像】
31DSC01710_convert_20200927231514.jpg

【沼田城本丸堀跡】
32DSC01713_convert_20200927231550.jpg

【沼田城本丸堀跡説明板】
33DSC01711_convert_20200927231525.jpg

【沼田城本丸堀発掘調査の様子】
34DSC01712_convert_20200927231537.jpg

住所:群馬県沼田市西倉内町594
電話:0278-23-2111(沼田市役所)
ホームページ:
http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/1004186/1004286/1004287/1004306.html(沼田市)
2020年9月30日投稿

吹割渓谷《鱒飛の滝/吹割の滝》 @群馬県沼田市

2017年8月11日(金)
夏期休暇で埼玉の自宅に帰ります。
関越自動車道経由にしたので、沼田市で寄り道しました。
まず、吹割(ふきわれ)渓谷《鱒飛の滝/吹割の滝》にやって来ました。

吹割渓谷は、およそ1万年前に片品川と栗原川の合流点で生まれた滝が、上流へ浸食(後退)していった際にできた渓谷です。切りたった崖は数十mに及びます。

鱒飛の滝や吹割の滝などがあり、吹割の滝は別名「東洋のナイアガラ」と称され、日本の滝百選に選ばれています。

詳細は下記添付説明板写真をご覧下さい。

国指定史跡名勝天然記念物になっています。

【遊歩道】
『左岸と右岸をぐるりと一周できます』
1DSC01607_convert_20200926152446.jpg

【吹割渓谷遊歩道案内図】
2DSC01608_convert_20200926152506.jpg

【説明板】
3DSC01610_convert_20200926152603.jpg

4DSC01611_convert_20200926153012.jpg

5DSC01612_convert_20200926153135.jpg

『まずは鱒飛の滝から見学です』
6DSC01613_convert_20200926153204.jpg

【鱒飛の滝】
7DSC01614_convert_20200926153226.jpg

『鱒が海から上がってきても、ここで上流に行けずに止まってしまうことから、昔は鱒止の滝と言われたそうです。いつしか鱒飛の滝と呼ばれるようになりました。吹割渓谷の上流部にある落差約15mの滝です。滝つぼの大きさから見て、約1万年前には現在と同じ所にもっと大きな滝があったと考えられています』
8DSC01615_convert_20200926153251.jpg

9DSC01619_convert_20200926153337.jpg

【鱒飛の滝上流部】
10DSC01618_convert_20200926153315.jpg

『鱒飛の滝の上流にある吹割の滝に向かいます』
11DSC01620_convert_20200926153415.jpg

『岩の表面が滑らかに見えます。強い水流で削られたのでしょうかね?』
12DSC01623_convert_20200926153507.jpg

【般若岩】
『左側の人間の顔に見える岩が般若岩です』
13DSC01625_convert_20200926160438.jpg

『鱒飛の滝から上流に200m程進むと吹割の滝があります』
14DSC01626_convert_20200926153547.jpg

【吹割の滝】
15DSC01630_convert_20200926153632.jpg

『鱒飛の滝付近から更に浸食(後退)が進み、千畳敷に切り込みはじめている滝です。両岸から水が流れ落ち、そのしぶきが滝つぼより吹き上げる様子から、この名がついたと考えられています。幅20m程の溝が数十mにわたって続いています。滝の落差は最大7mです』
16DSC01629_convert_20200926153606.jpg

『滝と言うと下から見上げるものが多いですが、溝の向かって流れ落ちる独特な滝です。初めて見ました(*^_^*)』
17DSC01634_convert_20200926153658.jpg

18DSC01635_convert_20200926153728.jpg

19DSC01636_convert_20200926153745.jpg

20DSC01637_convert_20200926153802.jpg

【千畳敷・浮島】
『手前に見える広い河床が千畳敷です。川の浸食が進み河床の勾配が緩やかになると下(河床)を削るより、横(両岸)を削る力が強く働いてできるそうです。正面に見える橋が架かっている島が浮島です。分流する片品川の浸食で削り残された島です』
21DSC01638_convert_20200926153837.jpg

【浮島橋】
『浮島に渡ります』
22DSC01639_convert_20200926153859.jpg

【浮島橋から下流の眺め】
『千畳敷は見えますが、吹割の滝は見えません』
23DSC01641_convert_20200926153946.jpg

【浮島橋から上流の眺め】
24DSC01640_convert_20200926153925.jpg

【幟】
25DSC01644_convert_20200926154031.jpg

『浮島には浮島如意輪観世音が祀られています』
26DSC01643_convert_20200926154006.jpg

【浮島観世音堂】
27DSC01645_convert_20200926154101.jpg

【浮島如意輪観世音】
28DSC01647_convert_20200926154557.jpg

【浮島如意輪観世音の由来】
29DSC01646_convert_20200926154519.jpg

30DSC01646_convert_20200926154538.jpg

『吹割橋を渡り、右岸の遊歩道に向かいます』
31DSC01649_convert_20200926154627.jpg

【右岸の遊歩道】
32DSC01650_convert_20200926154650.jpg

『第一観瀑台まで480mです』
33DSC01651_convert_20200926154711.jpg

『左岸の遊歩道は岩場ですが、右岸は山道です』
34DSC01653_convert_20200926154732.jpg

『第一観瀑台に到着です』
35DSC01659_convert_20200926154846.jpg

【吹割の滝】
36DSC01658_convert_20200926154824.jpg

『全景が良く見えます。歩いた甲斐がありました(^^)』
37DSC01657_convert_20200926154753.jpg

『大きな岩に気を付けながら進みます』
38DSC01660_convert_20200926154910.jpg

【十二坐神社】
『十二様を拝んで遊歩道終了です』
39DSC01661_convert_20200926154935.jpg

【滝の駅吹割】
『観光者用の無料駐車場になっていますが、マナーとして気持ちばかりですがお茶とアイスを購入しました』
40DSC01665_convert_20200926154951.jpg

滝の駅吹割
住所:群馬県沼田市利根町追貝3-2
電話:0278-56-2111(沼田市役所利根支所)
ホームページ:http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/fukiware/1003064.html(沼田市)
2020年9月28日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR