fc2ブログ

三倉鼻公園/南面岡公園 @秋田県南秋田郡八郎潟町

2014年9月15日(月)
石塚の八幡神社の見学を終え、三倉鼻公園、南面岡(ひづらおか)公園にやって来ました。

三倉鼻公園は三種町との町境の三倉鼻にある公園で、空・地平線・八郎湖の大パノラマが広がり、かつての八郎湖を眺望できる風光明媚な名所です。桜の名所でもあります。幸田露伴や正岡子規など、昔から数多くの文人墨客が訪れており、公園内には正岡子規の「秋高う入海晴れて鶴一羽」という句碑が建立されています。

南面岡公園は三倉鼻公園から奥羽本線を挟んだ隣の小高い山にあります。明治34年の奥羽本線敷設に伴い現在地に移建、旧三倉鼻公園の一部を南面岡公園と称しました。文化6年(1808年)工藤学内がこの急坂に望湖亭という名の茶亭を設けて、多くの文人を招いては湖の美しい眺めを堪能させていました。

【夫殿の洞窟】
『三倉鼻公園への入口、国道7号線沿いにあります』
1DSCF1951_convert_20160722071637.jpg
2DSCF1953_convert_20160722071652.jpg
3DSCF1952_convert_20160722071645.jpg

【三倉鼻公園・南面岡公園案内図】
4DSCF1954_convert_20160722071658.jpg

【三倉鼻公園】
『まず、三倉鼻公園から見学します』
5DSCF1955_convert_20160722071705.jpg

【正岡子規句碑】
6DSCF1956_convert_20160722071712.jpg

『東屋があります』
7DSCF1957_convert_20160722071720.jpg

『更に上に登ります』
8DSCF1959_convert_20160722071728.jpg
9DSCF1960_convert_20160722071735.jpg

【駐車場】
10DSCF1962_convert_20160722071742.jpg

【展望所】
11DSCF1964_convert_20160722071757.jpg
12DSCF1969_convert_20160722071822.jpg

『手前の道が国道7号線、川に見える所は八郎潟残存湖の東部承水路です』
13DSCF1963_convert_20160722071750.jpg

『中の島が見えます』
14DSCF1967_convert_20160722071807.jpg

【中の島】
『八郎潟干拓に伴い、筑紫岳から切り出した石運搬船の船着場として建設された護岸に、周辺の河川から運ばれた流砂が堆積してできた島です』
15DSCF1968_convert_20160722071815.jpg

『真っすぐに用水路が伸びています。東部承水路の向こうは大潟村です。ここが以前は湖だったと思うと干拓事業の苦労が容易に想像できます』
16DSCF1970_convert_20160722071830.jpg

『田んぼが広がります』
17DSCF1971_convert_20160722071836.jpg

『奥羽本線が見えます』
18DSCF1973_convert_20160722071850.jpg

『丁度、特急列車がやって来ました。秋田駅と青森駅を結ぶ特急つがるです』
19DSCF1972_convert_20160722071844.jpg

『踏切を渡り南面岡公園に向かいます』
20DSCF1975_convert_20160722071857.jpg

【南面岡公園】
21DSCF1976_convert_20160722071904.jpg

『結構急な上り坂ですTT』
22DSCF1978_convert_20160722071911.jpg

【南面岡公園碑銘】
23DSCF1986_convert_20160722071957.jpg

【芭蕉句碑】
『補修中でした』
24DSCF1980_convert_20160722071919.jpg

『明治天皇行在所跡記念碑があるはずなのですが・・・ 老朽化で撤去されたのでしょうかね?』
25DSCF1982_convert_20160722071927.jpg

【八郎潟干拓採石場】
『八郎潟干拓の際、堤防の保護のため堤防の外側に大量の石を置く工事が行われました。その石の確保が行われたのが、南面岡公園がある筑紫岳です。公園の奥、もうこの先に道はないと思われる林の中を、木の枝をはらいながら進むと見ることができます。行くまでは知らなかったのですが、芭蕉句碑を補修していた職人さんに教えて頂き、案内してもらったので辿り着くことができました』
26DSCF1984_convert_20160722071935.jpg
27DSCF1985_convert_20160722071943.jpg

住所:秋田県南秋田郡八郎潟町真坂字三倉鼻
電話:018-875-5801(八郎潟町)
ホームページ:http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=54(三倉鼻公園)
       http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=55(南面岡公園)
2016年7月27日投稿

石塚の八幡神社 @秋田県南秋田郡八郎潟町

2014年9月15日(月)
レストランぽえむで昼食を終え、真坂字石塚の八幡神社にやって来ました。

当社の由緒は、説明板によると

当社は明治29年に建築されました。建築様式は日吉造りで、本町夜叉袋の諏訪神社と同様の千鳥破風造り・鳳凰造り・二重垂木桁造りも取り入れています。

なのだそうです。

当社は八郎潟町指定有形文化財となっています。

【社号標】
1DSCF1941_convert_20160721073119.jpg

【由緒】
2DSCF1940_convert_20160721073105.jpg

【鳥居】
3DSCF1942_convert_20160721073127.jpg
4DSCF1943_convert_20160721073133.jpg

【拝殿】
5DSCF1944_convert_20160721073140.jpg
6DSCF1945_convert_20160721073148.jpg

【本殿】
7DSCF1946_convert_20160721073155.jpg

【神明社】
8DSCF1947_convert_20160721073204.jpg
9DSCF1948_convert_20160721073211.jpg

【太平山石碑】
10DSCF1950_convert_20160721073218.jpg

住所:秋田県南秋田郡八郎潟町真坂字石塚175-2
電話:018-873-3110
2016年7月27日投稿

浦城跡 @秋田県南秋田郡八郎潟町

2014年9月15日(月)
今日は公休です。
八郎潟町を散策してみることにし、まず浦城跡にやって来ました。

室町末期、高岳山中腹にその地形を利用して建てられたのが浦城です。城主であった三浦兵庫守盛永は天正16年(1588年)湊安東家と檜山安東家の内紛で湊側に味方し、戦いの末に檜山方に敗れ、浦城は落城しました。

【高岳山】
『向って右の山に浦城跡があります』
1DSCF1830_convert_20160720074159.jpg

『案内板に沿って進みます』
2DSCF1831_convert_20160720074319.jpg

『駐車場傍に石段があったので、上ってみたのですが、なんか道が続いている感じがしないので、別の道を探したところ・・・』
3DSCF1904_convert_20160720220259.jpg
4DSCF1905_convert_20160720220308.jpg
5DSCF1906_convert_20160720220317.jpg

『こっちでした』
6DSCF1832_convert_20160720074327.jpg

【高岳山説明板】
7DSCF1833_convert_20160720074333.jpg

【浦城跡案内図】
8DSCF1834_convert_20160720074346.jpg

『副川神社里宮があります。奥宮は高岳山山頂にあります』
9DSCF1835_convert_20160720074355.jpg
10DSCF1836_convert_20160720074402.jpg
11DSCF1837_convert_20160720074409.jpg
12DSCF1838_convert_20160720074417.jpg

『さあ、上ります』
13DSCF1839_convert_20160720074424.jpg

【薬研堀】
『薬研のようにV字に窪んでいます』
14DSCF1841_convert_20160720074431.jpg
15DSCF1842_convert_20160720074438.jpg

【帯郭】
16DSCF1843_convert_20160720074445.jpg
17DSCF1844_convert_20160720074458.jpg
18DSCF1846_convert_20160720074504.jpg

『見張り台があるようです』
19DSCF1849_convert_20160720074512.jpg

『急な木の階段を上ります』
20DSCF1850_convert_20160720074519.jpg

【見張り台】
21DSCF1851_convert_20160720074526.jpg

『上りは気になりませんが、下りは怖いです・・・』
22DSCF1853_convert_20160720074533.jpg

『右の階段を上るようです』
23DSCF1854_convert_20160720074546.jpg

【屋敷跡】
24DSCF1855_convert_20160720074553.jpg

『鐘突堂があります』
25DSCF1860_convert_20160720074600.jpg

【鐘突堂】
26DSCF1862_convert_20160720074617.jpg
27DSCF1861_convert_20160720074606.jpg

【武者溜】
28DSCF1866_convert_20160720074639.jpg

『倒木根フラワーアート展示会が開催されていました』
29DSCF1867_convert_20160720074646.jpg
30DSCF1893_convert_20160720220225.jpg
31DSCF1895_convert_20160720220238.jpg
32DSCF1896_convert_20160720220250.jpg

『イベント案内所ですが誰もいません。本丸にいるようです』
33DSCF1864_convert_20160720074632.jpg

『八郎潟町のゆるキャラはニャンパチだそうです』
34DSCF1863_convert_20160720074624.jpg

『八郎潟町が見渡せます』
35DSCF1869_convert_20160720074654.jpg

『本丸跡に向かいます』
36DSCF1872_convert_20160720074701.jpg
37DSCF1873_convert_20160720215657.jpg
38DSCF1874_convert_20160720215710.jpg

【本丸跡】
39DSCF1875_convert_20160720215720.jpg
40DSCF1879_convert_20160720215803.jpg

【礎石・経文石】
41DSCF1876_convert_20160720215730.jpg

『休憩スペースや舞台があります』
42DSCF1880_convert_20160720215816.jpg
43DSCF1881_convert_20160720215827.jpg

【井戸跡】
44DSCF1882_convert_20160720215837.jpg

【浦城館】
45DSCF1877_convert_20160720215742.jpg
46DSCF1878_convert_20160720215752.jpg
47DSCF1883_convert_20160720215848.jpg

『浦城館から更に奥に進むと二の丸跡があります』
48DSCF1884_convert_20160720215903.jpg
49DSCF1885_convert_20160720215922.jpg

【二の丸跡】
50DSCF1886_convert_20160720215932.jpg
51DSCF1887_convert_20160720215942.jpg

『右に見える山は森山だと思います。良い眺望です^^』
52DSCF1888_convert_20160720220215.jpg

『駐車場付近に戻り、五輪塔を目指し西方面に歩きます』
53DSCF1909_convert_20160720220329.jpg

『何年前の車でしょうか。秋田に来てから廃車されず放置されている車をちょいちょい見かけます』
54DSCF1911_convert_20160720220340.jpg

『ワンちゃんかわいいですね』
55DSCF1912_convert_20160720220353.jpg

『ハイキング気分です^^』
56DSCF1913_convert_20160720220406.jpg

『コスモスが綺麗です』
57DSCF1932_convert_20160720220611.jpg
58DSCF1915_convert_20160720220416.jpg

『五輪塔が見えてきました』
59DSCF1916_convert_20160720220427.jpg

【五輪塔】
60DSCF1917_convert_20160720220443.jpg
61DSCF1919_convert_20160720220504.jpg
62DSCF1918_convert_20160720220453.jpg

『ここを上って行くと、尼子館・高岳山山頂に行けますが、かなり大変そうなので省略です』
63DSCF1922_convert_20160720220513.jpg

『尼子館碑にやって来ました』
64DSCF1923_convert_20160720220521.jpg

【尼子館碑】
65DSCF1924_convert_20160720220535.jpg
66DSCF1926_convert_20160720220546.jpg

『見晴らし台が見えます』
67DSCF1931_convert_20160720220600.jpg

住所:秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町、真坂 高岳山
電話:018-875-5801(八郎潟町役場)
ホームページ:http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=49(八郎潟町)
2016年7月25日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR