三倉鼻公園/南面岡公園 @秋田県南秋田郡八郎潟町
2014年9月15日(月)
石塚の八幡神社の見学を終え、三倉鼻公園、南面岡(ひづらおか)公園にやって来ました。
三倉鼻公園は三種町との町境の三倉鼻にある公園で、空・地平線・八郎湖の大パノラマが広がり、かつての八郎湖を眺望できる風光明媚な名所です。桜の名所でもあります。幸田露伴や正岡子規など、昔から数多くの文人墨客が訪れており、公園内には正岡子規の「秋高う入海晴れて鶴一羽」という句碑が建立されています。
南面岡公園は三倉鼻公園から奥羽本線を挟んだ隣の小高い山にあります。明治34年の奥羽本線敷設に伴い現在地に移建、旧三倉鼻公園の一部を南面岡公園と称しました。文化6年(1808年)工藤学内がこの急坂に望湖亭という名の茶亭を設けて、多くの文人を招いては湖の美しい眺めを堪能させていました。
【夫殿の洞窟】
『三倉鼻公園への入口、国道7号線沿いにあります』



【三倉鼻公園・南面岡公園案内図】

【三倉鼻公園】
『まず、三倉鼻公園から見学します』

【正岡子規句碑】

『東屋があります』

『更に上に登ります』


【駐車場】

【展望所】


『手前の道が国道7号線、川に見える所は八郎潟残存湖の東部承水路です』

『中の島が見えます』

【中の島】
『八郎潟干拓に伴い、筑紫岳から切り出した石運搬船の船着場として建設された護岸に、周辺の河川から運ばれた流砂が堆積してできた島です』

『真っすぐに用水路が伸びています。東部承水路の向こうは大潟村です。ここが以前は湖だったと思うと干拓事業の苦労が容易に想像できます』

『田んぼが広がります』

『奥羽本線が見えます』

『丁度、特急列車がやって来ました。秋田駅と青森駅を結ぶ特急つがるです』

『踏切を渡り南面岡公園に向かいます』

【南面岡公園】

『結構急な上り坂ですTT』

【南面岡公園碑銘】

【芭蕉句碑】
『補修中でした』

『明治天皇行在所跡記念碑があるはずなのですが・・・ 老朽化で撤去されたのでしょうかね?』

【八郎潟干拓採石場】
『八郎潟干拓の際、堤防の保護のため堤防の外側に大量の石を置く工事が行われました。その石の確保が行われたのが、南面岡公園がある筑紫岳です。公園の奥、もうこの先に道はないと思われる林の中を、木の枝をはらいながら進むと見ることができます。行くまでは知らなかったのですが、芭蕉句碑を補修していた職人さんに教えて頂き、案内してもらったので辿り着くことができました』


住所:秋田県南秋田郡八郎潟町真坂字三倉鼻
電話:018-875-5801(八郎潟町)
ホームページ:http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=54(三倉鼻公園)
http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=55(南面岡公園)
2016年7月27日投稿
石塚の八幡神社の見学を終え、三倉鼻公園、南面岡(ひづらおか)公園にやって来ました。
三倉鼻公園は三種町との町境の三倉鼻にある公園で、空・地平線・八郎湖の大パノラマが広がり、かつての八郎湖を眺望できる風光明媚な名所です。桜の名所でもあります。幸田露伴や正岡子規など、昔から数多くの文人墨客が訪れており、公園内には正岡子規の「秋高う入海晴れて鶴一羽」という句碑が建立されています。
南面岡公園は三倉鼻公園から奥羽本線を挟んだ隣の小高い山にあります。明治34年の奥羽本線敷設に伴い現在地に移建、旧三倉鼻公園の一部を南面岡公園と称しました。文化6年(1808年)工藤学内がこの急坂に望湖亭という名の茶亭を設けて、多くの文人を招いては湖の美しい眺めを堪能させていました。
【夫殿の洞窟】
『三倉鼻公園への入口、国道7号線沿いにあります』



【三倉鼻公園・南面岡公園案内図】

【三倉鼻公園】
『まず、三倉鼻公園から見学します』

【正岡子規句碑】

『東屋があります』

『更に上に登ります』


【駐車場】

【展望所】


『手前の道が国道7号線、川に見える所は八郎潟残存湖の東部承水路です』

『中の島が見えます』

【中の島】
『八郎潟干拓に伴い、筑紫岳から切り出した石運搬船の船着場として建設された護岸に、周辺の河川から運ばれた流砂が堆積してできた島です』

『真っすぐに用水路が伸びています。東部承水路の向こうは大潟村です。ここが以前は湖だったと思うと干拓事業の苦労が容易に想像できます』

『田んぼが広がります』

『奥羽本線が見えます』

『丁度、特急列車がやって来ました。秋田駅と青森駅を結ぶ特急つがるです』

『踏切を渡り南面岡公園に向かいます』

【南面岡公園】

『結構急な上り坂ですTT』

【南面岡公園碑銘】

【芭蕉句碑】
『補修中でした』

『明治天皇行在所跡記念碑があるはずなのですが・・・ 老朽化で撤去されたのでしょうかね?』

【八郎潟干拓採石場】
『八郎潟干拓の際、堤防の保護のため堤防の外側に大量の石を置く工事が行われました。その石の確保が行われたのが、南面岡公園がある筑紫岳です。公園の奥、もうこの先に道はないと思われる林の中を、木の枝をはらいながら進むと見ることができます。行くまでは知らなかったのですが、芭蕉句碑を補修していた職人さんに教えて頂き、案内してもらったので辿り着くことができました』


住所:秋田県南秋田郡八郎潟町真坂字三倉鼻
電話:018-875-5801(八郎潟町)
ホームページ:http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=54(三倉鼻公園)
http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=55(南面岡公園)
2016年7月27日投稿